毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
長いトンネルから抜けたら、今年はもうなんだか良いことがたくさんあります。
麻は昔から大好きで、六畳の部屋がすっぽり入るでかい蚊帳を手縫いで作ってしまったほどですから。
犬たちのベッドのカバーも、ずっと前から麻綿。特に夏は気持ち良さそうです。
夏だけでなく、私は冬も麻綿のレッグウォーマーを使用していますが、冷えに効きます。
麻にも種類はありますが、日本古来から親しまれてきた大麻には、そりゃもう魅力がいっぱい。
昨年聖麻に出会い、黄金色の輝きに感動しました。
さすがに注連縄に使われる麻です。
水や塩などでは祓えないものもきれいに祓ってくれるので、たくさんの人にお守りを作りました。
さて、今回は栃木県にある野州麻紙工房さんにお邪魔して、いろいろ体験してきました。
大麻の茎をここで発酵させます。
麻はぎ。
茎の根本から五センチほどのところを折って、繊維を剥ぎ取ります。
かなりヌルヌルで、なかなか思ったように剥げない。
この過程は重要で、大麻繊維の出来不出来で等級が決まります。
剥いだ繊維。
次はこの歯のついた麻ひき機で、繊維垢を削り取ります。
これがまたタイミングが難しい。
取った垢は麻垢(おあか)と言われ、きれいに洗って違うものに使用されます。
捨てるところはないのです。
そして、乾燥。
乾かしている間に、紙漉きを教えていただきました。
これ、やってみたかったんですよね。
自分で作った麻紙は、後で送ってくれるそうです。
いろいろなお話しを聞きながら体験した後は、同じ敷地にあるカフェでランチ♪
中は天井が高く、イイ雰囲気。
壁紙からすべて麻でできています。
清々しく、とても落ち着く空間です。
階段を昇って二階を覗いてみると、こんなまったり空間。
思わず「ここに住みたい!」と言ってしまいました。笑
体験者の特別セットです。
天然酵母のピザ。
炭入りのシフォンケーキ。
どちらも美味でした~!
大麻は罪・穢れを祓う聖なる植物として神事的なものに多く利用され、お札や御幣、神社の鈴縄、注連縄、巫女の髪紐、仮衣、お盆の迎え火、などいたるとろこで使われていましたが、それだけでなく、大相撲の横綱、下駄の鼻緒、凧揚げの糸や弓弦、花火の火薬にも使われています。
横綱白鵬の化粧まわしは、こちらの工房で作っているんですよ。
これが乾燥して出来上がった、麻。
等級としてはかなり下の方ですね…。
聖麻も購入してきました。
このまま玄関に吊るしてあります。
今回はダンナ、Aちゃん、そして振音セラピーの先生と一緒に体験してきました。
皆、貴重な体験に喜んでいました。
たまにはいいなあ、のんびりとこんな体験と美味しいランチ♪
いろいろお世話になりました、ありがとうございました。
麻は昔から大好きで、六畳の部屋がすっぽり入るでかい蚊帳を手縫いで作ってしまったほどですから。
犬たちのベッドのカバーも、ずっと前から麻綿。特に夏は気持ち良さそうです。
夏だけでなく、私は冬も麻綿のレッグウォーマーを使用していますが、冷えに効きます。
麻にも種類はありますが、日本古来から親しまれてきた大麻には、そりゃもう魅力がいっぱい。
昨年聖麻に出会い、黄金色の輝きに感動しました。
さすがに注連縄に使われる麻です。
水や塩などでは祓えないものもきれいに祓ってくれるので、たくさんの人にお守りを作りました。
さて、今回は栃木県にある野州麻紙工房さんにお邪魔して、いろいろ体験してきました。
大麻の茎をここで発酵させます。
麻はぎ。
茎の根本から五センチほどのところを折って、繊維を剥ぎ取ります。
かなりヌルヌルで、なかなか思ったように剥げない。
この過程は重要で、大麻繊維の出来不出来で等級が決まります。
剥いだ繊維。
次はこの歯のついた麻ひき機で、繊維垢を削り取ります。
これがまたタイミングが難しい。
取った垢は麻垢(おあか)と言われ、きれいに洗って違うものに使用されます。
捨てるところはないのです。
そして、乾燥。
乾かしている間に、紙漉きを教えていただきました。
これ、やってみたかったんですよね。
自分で作った麻紙は、後で送ってくれるそうです。
いろいろなお話しを聞きながら体験した後は、同じ敷地にあるカフェでランチ♪
中は天井が高く、イイ雰囲気。
壁紙からすべて麻でできています。
清々しく、とても落ち着く空間です。
階段を昇って二階を覗いてみると、こんなまったり空間。
思わず「ここに住みたい!」と言ってしまいました。笑
体験者の特別セットです。
天然酵母のピザ。
炭入りのシフォンケーキ。
どちらも美味でした~!
大麻は罪・穢れを祓う聖なる植物として神事的なものに多く利用され、お札や御幣、神社の鈴縄、注連縄、巫女の髪紐、仮衣、お盆の迎え火、などいたるとろこで使われていましたが、それだけでなく、大相撲の横綱、下駄の鼻緒、凧揚げの糸や弓弦、花火の火薬にも使われています。
横綱白鵬の化粧まわしは、こちらの工房で作っているんですよ。
これが乾燥して出来上がった、麻。
等級としてはかなり下の方ですね…。
聖麻も購入してきました。
このまま玄関に吊るしてあります。
今回はダンナ、Aちゃん、そして振音セラピーの先生と一緒に体験してきました。
皆、貴重な体験に喜んでいました。
たまにはいいなあ、のんびりとこんな体験と美味しいランチ♪
いろいろお世話になりました、ありがとうございました。
PR
Comment
0 Comment(s)
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索