忍者ブログ
毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
<< 2025 / 05 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 121 ] [ 122 ] [ 123 ] [ 124 ] [ 125 ] [ 126 ] [ 127 ] [ 128 ] [ 129 ] [ 130 ] [ 131 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本当に見なくちゃならない大会が目白押し。
”世界水泳”が終わったら”世界陸上”、そしてテニスの最後のグランドスラム”USオープン”。これで暑い夏を乗り切るしかない。

修造くんの「ウルトラこんばんは!」には笑えます。
期待の萩野くんは本当に心身共に強い。しかも、そつのないコメント。近いうちにロクテを抜くのは必須です。
筋肉は酷使されることによって多くの乳酸が生産されるけれど、萩野くんのリカバリーの速さは天下一品。20分あれば次のレースに出られると言っていました。
考えられん…。
物心がついた時にはもう泳いでいた、と言っているから、そういうことで養われたのか、それとも生まれつきの能力なのか。
ともあれ、なんのスポーツでも、恵まれた肉体は必要です。
精神面に関しては、練習や試合で磨かれていく、あるいはトレーニングで養うことも可能ですが、身体だけはそうはいきません。
萩野くんが最後までどのくらい頑張ってくれるか、楽しみです。

さて、10日からは世界陸上が始まります。
気になることはたくさんありますが、やっぱり桐生くんに注目。
ボルトは放っておいても、きっと記録を出してくれるでしょうから、ハードルのピアソンに期待します。
直前になってゲイとパウエルのドーピングがとても残念です。

こうやってみると、日本代表の星は皆18才なんですねぇ。いや、いいことです。若い選手たちが結果を出して世界に挑戦できる時代になったということです。

実は、今水着を買おうかどうしようか、迷っているところです。笑
でも、昔と違ってどの水着を選べばいいかわからない。という理由で、グズグズしています。
私も物心ついた時から泳いでいました。学校に上がる前には東大のプールで個人レッスンを受けていました。笑
今でも覚えているのは、薄暗いプール、深~い水の底。一度泳ぎ始めたら、向こう側に着くまで死に物狂い。たしか、背泳ぎを習っていました。
おかげで、小学生の時には大会にもたくさん出ましたが、実は私はクロールの方が好き。夏休みもなく、練習されられました。そのかわり、平泳ぎはまるで泳げません。というか、どういうわけか全然進みません。笑
今でも、クロールだったら、25mは息継ぎなしでOKです。
やっぱり今度挑戦するとしたら…バタフライでしょうねぇ。笑
やってみたいなぁ、バタフライ。
身体のためにも水泳が一番イイと知ってはいるんですが、性格からすると、やっぱり球技向きなのかもしれません。タイムにこだわらず、じっくり作戦をかけて戦うものの方が好きのようです。
だったら、水泳もタイムにこだわらずに泳げるじゃん、とお思いでしょうが、そうはいかんのです。ただ泳ぐというのは退屈。もし始めたら、たぶん大会を目指すと思います…たぶん。

この筋肉のなくなった肉体改造のためにも、やっぱり何かをやらなきゃ。走るのも好きなんですが、ただし短距離だけ。長距離やマラソンは学生時代からサボってました。ウォーキングっていう手もありますが、歩くの、好きじゃない。退屈なんですね。ジムでのトレーニングも嫌い。
ということで、もう水泳しか残ってないし。
スカッシュ?このままやったらアキレス腱ブチ切れちゃいます。笑
今から新しいスポーツに挑む、というのはなかなか勇気のいることです。昔、やりたかったものがあったんですが、機会がなくて。高校の時に部活があるというので喜び勇んで入部しに行ったら…リーゼントのお兄さんばかりだったので、怖くて回れ右!で帰ってきてしまいました。それは、少林寺拳法。
チャンスがあったら、いつかやってみたいと思っています。

何かを始めるってキッカケがとても必要ですよね。重いお尻を持ち上げてくれるなにかが。
私も今年はちゃんと始められるのでしょーか。

あ~自信ない。笑

拍手[0回]

PR
これはアヌビーが持っていたんですが、ダンナが帰宅することを察知する能力です。
車の音がすれば私でもわかりますが、たいてい15分以上前から、そわそわとして玄関を見に行っていました。それまで眠っていたのに、急にむくっと起き上がるんです。
不思議~と思っていましたが、これを娘のナイルが受け継いでいます。ナイルがうろうろし始めると、そろそろ帰ってくるから片付けなくちゃ、と。笑
決して決まった時間に帰ってくるわけではないし、遅くなることもありますが、それでも正確です。一定の範囲になると、ダンナの波動が入ってくるんですかねぇ。

ネフティーにも、もちろん能力はあります。
家の動線を見切っていることです。これはたとえ目が見えなくとも、です。本当に邪魔なところにいるんですよ、いつも。笑
わざとしか思えない…。
それと、絶妙のタイミングを知っていること。やって欲しくない、今は…という時に絶対にやる。
なので、ネフティーの能力は何の役にも立ちません。笑

拍手[1回]


「こんな気分~♪」

昨日の雨と雷はまたすごかったですね。隅田川の花火大会が中止になっちゃったくらいですから。でもおかげで、がーっと気温が下がり、涼しくなりました。
今朝もとても空気がきれいで清々しかったので、いつもの公園に行きました。直射日光が強かったので、これ以上白内障を進行させないためにも、ゴブリンたちにはサングラス着用。以前の完璧なゴーグルタイプに比べて、嫌がりません。


最初にお友達になった7ヵ月のコーギーちゃん。残念ながら、今日はそういう気分じゃないナイルはご機嫌斜め。困ったもんだ…。それでもめげずに”遊んでくれ”攻撃。
ごめんね、今度また遊んでね。


公園では異変勃発です。パパラッチのように、大勢のカメラを抱えた人たちが何やら木の上の方を眺めています。実際には写真よりずっと多くの人たちがいました。
「何を撮っているんですか?」と尋ねたところ、どうやら鷹がいるようす。
残念ながら目撃はできませんでしたが、園内にいるたくさんのカラスたちはもう大騒ぎで殺気立っていました。


芝生の上は涼しくて気持ちいい。
ずんずん歩きます。木の根につまづいたって平気。ずんずん。


昨日の雨で、いつもはないところに大きな水溜り。


並木道で一枚。実は芝生がかなりまだ濡れていて、私の足がびしょびしょになったので、ズボンをたくし上げて…それをすっかり忘れていました。全員サングラスで”ゴブリン組”。


通りすがりの人たちに「おおっ、サングラスしてる」とか「かっわいい~」と言われて、すっかり得意満面…。


帰りにお友達になった、やっぱり7ヵ月の柴犬ちゃん。
それにしても、なんで皆7ヵ月なんでしょ。前回もそうでした。
今日のお散歩はまだ新米のお父さんと。柴犬ちゃんはまわりに興味津々。お父さんは歩きたいんだけど、ワンちゃんが歩かなくなるとどうしていいかわからない様子。
がんばって♪

緑の木々や芝生のあるところは、やっぱり温度は2℃以上は違いますね。しかも雨上がりで色彩もきれい、涼しい風が良い気持でした。
先週くらいからセミの大合唱が始まりました。あ~夏だ~鳴いているだけで暑い~。

拍手[0回]

こんな暑い夏に毛皮を着ているのは本当に辛いだろうなぁ、と毎年思います。
うちでは、犬のトイレはもともと家の中に設置してあります。そもそも都会に住んでいて、わざわざ外でさせることに抵抗があったことと、飼い主が具合の悪い時などを考えて作りました。怠け者飼い主ならでは、です。
でも、夏も冬の寒い日も、犬自体が温度差を感じずにすみますし、外へ出れば「するな」といっても本能でしますから、外だけでなく家の中でもできるようにしておくと、どんな状況でも対応できます。これは特に老犬になってから、やっておいてよかったと感じています。

家の中には何ヶ所も木の柵が取り付けられています。今でこそおとなしくなったものの、ネフティーの悪戯にはずいぶん手を焼かされたので。
人間が通る時にはいちいち開けたり閉めたりしなくちゃならないので面倒ですが、もう何十年もやっていれば慣れます。その柵が、今度は目の見えないネフティーを守る役目をしています。そのまま階段から落ちないように、キッチンに入ってケガをしないように…わからないものです。

夏の散歩は今では無理な時には行きません。特にネフティーには運動も必要ですが、体の負担も考えなくてはなりません。だるそうな時はお休みします。

さて、人間ばかりでなく、犬の熱中症もかなり危険です。
何年か前までは、結構真夏の昼間でも散歩させている人が多かったのですが、さすがに近頃は見ないな、と思っていました。
ところが、つい最近ですが同じ日に二匹も見てしまいました。時間は正午過ぎ、気温は35℃。飼い主は皆涼しそうな衣服で日傘なんぞをさしています。一匹はまだ小さいトイプードル、もう1匹は中型の雑種のようでした。歩いているところは、当然ながら熱せられたアスファルト。ちょっと触ってみましたが、かなり熱かったです。
もうそんな人はいないだろうと思っていたので、呆気にとられて車の中から振り返って見てしまいました。
30℃を越えた日に毛皮を着て、裸足で歩いてみなければわからないんでしょうかねぇ。しかも、犬は体高が低いので、照り返しなどはもろに浴びます。
犬たちは散歩だから一応うれしそうに見えましたが、私はとても見てはいられませんでした。

以前に獣医さんのところで、熱中症で運ばれてきた犬を見たことがありますが、それはそれは可哀相でした。たしか、あの犬は助からなかったと記憶しています。

もう10年以上前になりますが、アヌビーがまだ若かった頃、新築するために何ヶ月か仮住まいをしていたことがあります。そのすぐ傍に動物病院があったのですが、すぐに手術という診断に納得がいかず、かかりつけの獣医さんに見てもらうために、炎天下の中、ひたすらアヌビーと歩いたことがあります。少し歩いては水を飲ませてを繰り返し、できるだけ抱き抱えながら「がんばれ~」と言いながら歩きました。
考えてみれば、アヌビーがまだ歩けるくらい元気で良かった。結果からすると、ぜーんぜん手術なんぞは必要なく、薬で治りました。
当時、これにはむちゃくちゃ腹が立ちましたし、その病院はかかりつけよりも倍以上の診察料をとられていました。
それはともかく、あの頃は今よりももっと気温が低かったです。あれ以来炎天下の中を歩かせたことはありません。

夏場は水分補給が必要になりますが、水に浸してご飯をあげるのも良い方法だと思います。うちでは季節を問わず、雑炊仕様になっていますが、冬は少し温かめの水分にしています。これは、アヌビーとナイルがなかなか水を飲まないので始めたことですが、ネットを見ていると、意外と世間では水を飲まない犬が多いんですね。
これを始めてから、体調も良くなったと思います。最初は必要ないから飲まないのか…と思いましたが、そうでもないようです。

人間がどんどん高くなる地球の温度に慣れていくように、犬たちも慣れるんでしょうか。
もしかしたら人間なんかよりずっと早く適応していく可能性もありますね。
それでも、やっぱり口の利けない動物たちのために今できる最善を尽くすことは飼い主の義務だと感じます。

拍手[0回]

以前から不思議なことは時々起きていました。
高さ1mほどの台に置いてあるティッシュの箱から、ナイルがどうやってティッシュを食べることができたか。
食べたことがわかるのは、数日後のう○ちを見れば明らかです。

今日の午後、非常に魅力的な香りのするジュースを半分ほど飲んで、台の上に置きました。バナナとピーチとミルク仕立てのジュースです。傍にいる間は特に反応は見せなかったので、そのままにして30分ほど別の場所で仕事をしていました。
すると、なにやら怪しい音が…。
またネフティーが何かやらかしたか。でも、目が見えなくなってからというもの、とんと悪戯はしなくなっていたのですが。

行ってみると、部屋の入り口でネフティーは固まっています。部屋中にジュースのいい匂い。
ソファの上でナイルが音をたてて、一生懸命何かをかじっているのが見えました。そう、缶です。
缶を置いた台は高さ1mほど。ソファと台は30cmは離れています。もちろん、ソファの上はジュースだらけ、でも床は汚れていません。くわえるには遠すぎる。
では、どうやって缶を下に落さずに、ソファまで運べたのか。
これが謎です。

恐るべしゴブリン。年はとっても健在です。
いつか解明します。

拍手[1回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/30 galleryF]
[03/28 galleryF]
[01/13 galleryF]
[12/22 galleryF]
[11/28 galleryF]
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
NOW ON SALE !
Tシャツカラー5色、14サイズ展開中♪
フリーエリア
Twitter
願掛ブログパーツ






世界の貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン



NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~


ブログ内検索
バーコード
Template by kura07,
忍者ブログ [PR]