忍者ブログ
毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
<< 2025 / 05 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 49 ] [ 50 ] [ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年って、あと三週間しかないんですよっ。
大変だ~。
いつもはとっくに年賀状のデザインも完成していて、プリントするだけという段階なんですが、まだ決まってない…。
もちろん、掃除もしてない。
いつもより暖かい感じなので、しやすいと思うんですが、やる気が出ない。
なんてこと、言ってるバヤイじゃありませんね。

でも、なんか年末が近いって感じがしないなあ。
あ~年末ジャンボも買わなくちゃ、だ。笑

実は、ナイルのカバーオール、縫ってます。
若い頃に比べて筋肉や肉も落ちて、寒がるんですよね。
風邪をひかれると困るので、何枚か縫ってやろうと始めたんですが、前の型紙で試作をしながら修正しながらなので、ちゃんとしたものまで何枚も作らなければなりませんでした。





家にあるニットをごそごそと探し出してきて、とりあえず二枚。
普通の服と違って、長さもぴったりと合わせなくてはならないので、結構難しい。
ゴムがゆるかったり、きつかったりもします。
あー面倒くさ。



やっと本番に入り、一枚できたところです。
この生地はウォームライト。
発熱性、保温性、吸水速乾性だけでなく、制電性の機能もある優れもの。
薄くて軽いので、ナイルの動きにも負担がかかりません。
これ、黒も欲しかったんですが、完売でした。
ナイルも気に入ってくれたようです。



写真を撮っていると、ヤキモチを焼いて邪魔するヤツがいるんですよね。笑

できれば、あともう二、三枚作りたいのですが…。

拍手[1回]

PR
今日の公園はフリーマーケットのせいか、駐車場はめちゃ混み。
裏にまわって、やっとスペースを見つけました。
でもいつもの広場は意外と空いていました。



サクサクの落ち葉は大好物。
鋭い目で、葉っぱが動くのを待っています。笑
午前中は風が強かったけど、午後はパッタリ。
残念だね。
でも、これからたくさん追いかけられるよ。



やっとどこもかしこも赤くなりました。
こんな小さな真っ赤な木が、なんだか愛おしい。











こうやって写真を撮りながら、ふと思いました。
この公園に何十年も前から来ているのに、こんなにまったりとした時間を過ごすことってなかったな…と。
こんなに紅葉を気にかけたこともなかったし、たくさん写真を撮ることもありませんでした。
親子犬三匹を連れてきていた時は、とにかく疲れて、余裕がないどころかグッタリ。
それでも連れてきてあげたかった。
などと、昔をしみじみ思い出していました。



苔むした木も渋いねぇ。



だから、今日は葉っぱは動かないってば。



晩秋の午後のひととき…って感じか。
ちなみに、おニューのジャンパーです。笑





私が一番好きなのは、こんなグラデーション。



来週はきっと冬になってるね。



イチョウ並木もこの通り、寒々しい。



今日は本当に多くの人たちとお話ししたり、たくさんのワンちゃんたちと会いました。
半分以上は黒柴ちゃんでしたけど。
でも、アンクは相変わらず無愛想…。
ワンちゃんよりも人間の飼い主さんの方に行くし。
いつからこうなっちゃったんだろう。

小さい子にもたくさん撫でてもらったね。
ちょっとまだビクビクだけど、進歩です。
犬にはたま~に歯をむくことがあるけど、人間には絶対やらない。
おまえに触ることで、たくさんの子供たちが犬を好きになるといいね。



あっちゃこっちゃに首を突っ込み、擦って歩くから体中こんな。
これ、取るの大変なんだよ!



車に戻って脚を拭いていたら、小学生の男の子がアンクとナイルにきれいな松ぼっくりをくれました。
ありがとうね。

拍手[1回]

姪が帰国する前に頼んだものがあります。
お土産、何がいい?と聞かれて、そんなのいいよ、と答えたのですが、もし間に合ったらTシャツを買ってきて、とお願いしました。

以前から欲しかったんですが、円安だし、来年の夏にでもまた考えるか~と思っていたので。
それが、これです。







散々迷って、結局図々しくも三枚も。笑
実物もえらくカッコよかったです。
オオカミは、やっぱしカッコいい。
もちろん、エジプトものははずせません。
Tシャツ自体もただの無地ではなく、ムラがあるところがまたいい。

ダンナもひと目見て「おおっ!」
いいえ、あげません。笑

暖かくなったら、着るぞ~。
あ、鬼が笑う…か。

拍手[1回]

平日には自然を満喫しましたが、週末もいつもの公園の葉っぱたちがどうなってるか、見に行きました。





ほら、真っ赤っか。



日陰はちょっと肌寒かったので、おばあちゃんには手編みのマフラー。



さすがにイチョウもまっ黄っき。
イチョウ並木はほとんど散っていました。







アンク系は被り物が似合います。



あれ、いつかのバグパイプの音が…。
あのお兄さんでした。
なんか、絵になるなあ。



君たちも好きだよね、この音色。





池には、夏には全然いなかった鳥たちがたくさん。



「あ、怪獣だ、逃げろ、逃げろ」

拍手[1回]

空を睨みつつ、訪れた先は養老渓谷です。
昨夜は見えなかった海を眺めた後は内陸に入って緑豊かな道を走ります。
時々陽も差して、イイ感じ。
ハイキングコースがいくつかありますが、一番距離の短い”滝めぐりコース”は4km。
雨は完璧に上がりました。

入り口には観光バスが何台か止まっていて、お休み処もあります。
いきなり、すごい坂を下っていくと養老川に出ます。



すぐそこが”栗又の滝(養老の滝)”なんですが、ここで問題発生。
写真のアンクの鼻っつらのところ、ここが散歩道、その右側が川。
つまり、かなり増水していて、水が散歩道まで溢れているんです。
私たちの履いているものはスニーカー。
さて、どうするか…。
協議の結果、強行突破することに決まりました。笑
もちろん二匹は抱いて、です。



「あ゛~」とか「ぎゃあ」とか言いながらも無事に滝の前の石橋まで辿り着きました。
奇跡的に、靴の中までは濡れませんでした。
コツはただ素早く。笑





これが、石橋から撮ったショット。
もうマイナスイオンいっぱい。



肝心要の紅葉ですが、惜しいことにもう何日か、というところでした。
それでもところどころはとてもきれい。
川沿いの遊歩道は歩きやすく、とても雰囲気がいいのでおススメ。



コースのうち、半分ほどはこういう川沿いを歩いて景色を楽しみます。





ところどころに滝が見られます。
カメラマンの方もたくさんいました。





静かでとても趣があって、かなり気に入りました。



二匹も楽しんで歩いています。



時々ある滝や水の流れてくる場所を渡る時は、こんな感じ。
平日のせいか、他に犬連れはなく、すれ違うたくさんの人たちに声をかけられ、またおやつなんぞも頂きました。
ありがとうございました。



姪も久しぶりの日本の秋を味わっていました。



遠くの山も色づき始めました。



半分から先はまた急な坂というか階段を昇って、畑や民家のある道を歩きますが、その途中にある”幻の滝”。
どうも個人の土地のようです。



これ、柚子だと思うんですが、実は人間の頭くらいの大きさです。
まじで、でかい。



途中でやきいもを売っていたので、買って食べました。
美味しかった♪
もやってる感じが素敵。



そして展望台からは、最初に見た”栗又の滝”が望めます。

4kmなんてぜーんぜん平気ですが、ただ階段が辛かった。笑
でもとても気持ち良かったです。
紅葉真っ盛り…とはいかなかったものの、雨も晴れたし、そんなに寒くはありませんでした。

ここ、と決めていた食事処はすでに終わってしまっていて残念でしたが、かわりに食べたきのこづくしの釜飯と鮎の甘露煮のセットもすごく美味しかったです。
その後もいろいろ予定を立ててはいましたが、満喫し過ぎたせいかタイムリミット。
姪も楽しんだようなので、また来ようねと帰途につきました。

ナイルも結局最後まで軽く歩きました。
ほんと、元気な17才。
あたしより元気かも。

拍手[1回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/30 galleryF]
[03/28 galleryF]
[01/13 galleryF]
[12/22 galleryF]
[11/28 galleryF]
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
NOW ON SALE !
Tシャツカラー5色、14サイズ展開中♪
フリーエリア
Twitter
願掛ブログパーツ






世界の貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン



NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~


ブログ内検索
バーコード
Template by kura07,
忍者ブログ [PR]