毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昔社会人になったばかりの頃、二、三年花粉症になったことがあります。
なぜだかわかりませんが、それ以来治ってしまいました。
しかし、その間はメーカーで営業をやっていて、毎日外回り。
ティッシュの箱を抱えて回っていました。辛かったですねぇ。
今のように花粉症が流行ってなかった時代なので、策はなし。
とにかく、マスクが嫌いです。
うっとおしい。
息が苦しい。
しかし、それでも我慢してやらなきゃならない時があります。
そう、掃除の時。
どうも埃アレルギーっぽいんです。
あ~だから掃除嫌いなのかも。笑
舞いさえしなければ、ちょっとの埃の中でも暮らせますが、一旦舞い出したらクシャミが止まらない。
目もかゆくなる。
前置きが長くなりましたが、そういうわけで、ここ何週間は毎日マスク。
これ、ストレスになりますねぇ。笑
し慣れてないから、つけたままでお茶を飲もうとしたり、はずしたのを忘れて掃除を始めることもしょっちゅう。
忘れようものなら、一日中鼻をかむ羽目になります。
こんな鼻水、一体どこから来るんでしょう。笑
しかし、それでもマスクは、つくづくうっとおしい。
動物と暮らしていると抜け毛も避けられませんが、それはどうやら大丈夫。
でも、犬や猫アレルギーの人の気持ちもわかります。
それを考えると、すごく好きなのにアレルギーの人って可哀想ですね。
物を溜め込む癖、これは金輪際止めることを誓います。
だって、湧いて出てくるんですよ。
時にはお宝を見つけることもありますけどね。笑
そんなことは言ってられない。
こういうのって、環境なんでしょうか。
両親はきちんと片付けてはいましたが、物が多かった方です。
だって、たいていのものでないものはなかったですからね。
他の人が持っていないものまでありました。
決して豪邸ではないので、すごい片付け上手だったんですね。
母はよく「あんたは四畳半に住んでも十畳に住んでも同じ」と言っていました。
狭くても広くても同じ、という意味です。
私もそう思います。笑
20年近い犬たちとの生活で、すごい数の手作りの服やクッションが出てきました。
捨てろよ。笑
今回はすべて捨てさせていただきました。
あの時こうだった、とか、ああだったとか、思い出は全部私の心の中にしまって…。
これがひとつの区切りなんですね。
なぜだかわかりませんが、それ以来治ってしまいました。
しかし、その間はメーカーで営業をやっていて、毎日外回り。
ティッシュの箱を抱えて回っていました。辛かったですねぇ。
今のように花粉症が流行ってなかった時代なので、策はなし。
とにかく、マスクが嫌いです。
うっとおしい。
息が苦しい。
しかし、それでも我慢してやらなきゃならない時があります。
そう、掃除の時。
どうも埃アレルギーっぽいんです。
あ~だから掃除嫌いなのかも。笑
舞いさえしなければ、ちょっとの埃の中でも暮らせますが、一旦舞い出したらクシャミが止まらない。
目もかゆくなる。
前置きが長くなりましたが、そういうわけで、ここ何週間は毎日マスク。
これ、ストレスになりますねぇ。笑
し慣れてないから、つけたままでお茶を飲もうとしたり、はずしたのを忘れて掃除を始めることもしょっちゅう。
忘れようものなら、一日中鼻をかむ羽目になります。
こんな鼻水、一体どこから来るんでしょう。笑
しかし、それでもマスクは、つくづくうっとおしい。
動物と暮らしていると抜け毛も避けられませんが、それはどうやら大丈夫。
でも、犬や猫アレルギーの人の気持ちもわかります。
それを考えると、すごく好きなのにアレルギーの人って可哀想ですね。
物を溜め込む癖、これは金輪際止めることを誓います。
だって、湧いて出てくるんですよ。
時にはお宝を見つけることもありますけどね。笑
そんなことは言ってられない。
こういうのって、環境なんでしょうか。
両親はきちんと片付けてはいましたが、物が多かった方です。
だって、たいていのものでないものはなかったですからね。
他の人が持っていないものまでありました。
決して豪邸ではないので、すごい片付け上手だったんですね。
母はよく「あんたは四畳半に住んでも十畳に住んでも同じ」と言っていました。
狭くても広くても同じ、という意味です。
私もそう思います。笑
20年近い犬たちとの生活で、すごい数の手作りの服やクッションが出てきました。
捨てろよ。笑
今回はすべて捨てさせていただきました。
あの時こうだった、とか、ああだったとか、思い出は全部私の心の中にしまって…。
これがひとつの区切りなんですね。
PR
覚悟を決めて片付けを始めたのはイイんですが、本当に進んでいるのか…?
いやいや、着実に進んでいますっ。
ただ、物を捨てたり、本やDVDなどを箱詰めしたりしたものがそこらに積まれていて、なんか始める前より狭い。笑
やっと納戸が終わり、いざという時の物の避難場所を確保しました~。
あ~こんなこと言ってちゃだめだ。
そろそろ先が見えてくる頃です、頑張りますっ。
久しぶりに夜明け前に公園に行きました。
連休でイベントもあるので、混む前に。
朝日が出てきました。
空気も澄んでいて、エネルギーに満ち溢れています。
こんな素敵な朝をありがとうございます。
切り株にいろいろなキノコと松ぼっくり。
秋なんですねぇ。
気持ち良い風が吹いていて涼しいのですが、秋の匂いはなぜか嗅いでません。
まだ夏の香りなんですよね。
空は少しづつ高くなっている気がします。
あら、ぽっかりとお月さま。
朝日を浴びるって、本当に気持ちいいね。
次に来る時は新しいお友達も一緒だよ、ナイル。
いつものテーブルでひと休みをしていると、近くでラジオが鳴り、何人かの人たちが集まってきました。
ラジオ体操の時間です。
今日は私たちも参加しました。
第一は身体が覚えているんですが、さすがに第二は忘れていましたね。
まさか、第三はやらないよね。
やらない、やらない。笑
これこそ、健康の元ですねぇ。
緑の香りのムンムンする中でのラジオ体操。
これ、癖になりそう。
あ~それとも、年ってことなのか?
帰りにお腹がすいて、ついマックのブレックファースト。
久しぶりでしたが、なかなか美味しかったです。
こっちは癖にしちゃあいけません。笑
いやいや、着実に進んでいますっ。
ただ、物を捨てたり、本やDVDなどを箱詰めしたりしたものがそこらに積まれていて、なんか始める前より狭い。笑
やっと納戸が終わり、いざという時の物の避難場所を確保しました~。
あ~こんなこと言ってちゃだめだ。
そろそろ先が見えてくる頃です、頑張りますっ。
久しぶりに夜明け前に公園に行きました。
連休でイベントもあるので、混む前に。
朝日が出てきました。
空気も澄んでいて、エネルギーに満ち溢れています。
こんな素敵な朝をありがとうございます。
切り株にいろいろなキノコと松ぼっくり。
秋なんですねぇ。
気持ち良い風が吹いていて涼しいのですが、秋の匂いはなぜか嗅いでません。
まだ夏の香りなんですよね。
空は少しづつ高くなっている気がします。
あら、ぽっかりとお月さま。
朝日を浴びるって、本当に気持ちいいね。
次に来る時は新しいお友達も一緒だよ、ナイル。
いつものテーブルでひと休みをしていると、近くでラジオが鳴り、何人かの人たちが集まってきました。
ラジオ体操の時間です。
今日は私たちも参加しました。
第一は身体が覚えているんですが、さすがに第二は忘れていましたね。
まさか、第三はやらないよね。
やらない、やらない。笑
これこそ、健康の元ですねぇ。
緑の香りのムンムンする中でのラジオ体操。
これ、癖になりそう。
あ~それとも、年ってことなのか?
帰りにお腹がすいて、ついマックのブレックファースト。
久しぶりでしたが、なかなか美味しかったです。
こっちは癖にしちゃあいけません。笑
まずは、錦織くん、準優勝おめでとうーっ!
日本中に俄かテニスファンが増え(笑)、世界中を絶賛させた偉業に拍手を送ります。
確実にステップアップし、自信をつけたこと、これがこの大会での収穫です。
最後に勝てなかったのは、悔しい思いを残したことで、次の段階への布石として神様が与えてくれたものですね。
これはある意味では、先のことを考えると、とても良い兆候だと思っています。
ひとつの大会で、トップ4以外で準決勝以上に上がってくる選手が二人以上出てくるのは珍しいことかもしれません。
錦織くんにとっては不運とも言えますが、これはたぶん何か別の思惑があると思います。
今回はチリッチにとって、とても満足のいくプレイであり結果でした。
錦織くんはとても硬く、集中力も欠いていた。
試合後に、チリッチは「テニスを楽しむ」ということをコーチに教えられたと言っていました。
これはとても難しいことですが、それを得ることができた選手は強いです。
どんな状況でも緊張することなく、相手を意識することもない。
錦織くんが今後同じものを得るのか、経験を重ねて打破していくのか、楽しみです。
チリッチは以前から応援していた選手のひとりです。
良いものをたくさん持っていながら、自滅することが多かったのですが、壁を乗り越えてくれました。
実は今朝の試合が始まる前に、すでに結果のイメージを見てしまいました。
早すぎ!
ぜーんぜん面白くない。
それは、肩を落とした錦織くんの悔しそうな歪んだ顔でした。
テンションが一気に下がったので、心が重くて途中までTVは見ませんでした。
錦織くんが世界のトップを目指すには、ラファも倒さなくちゃね。
ふたりの対決が楽しみだなあ。
応援に困るけど。笑
今回8位になった錦織くんですが、この順位を保てばロンドンの大会に出場が決まります。
トップ選手たちだけの大会に是非参加して、過酷なゲームを体験してもらいたい。
さて、車椅子テニスでは国枝選手と上地選手が単・複共に優勝しました。
国枝選手は年間グランドスラム達成。
これも日本にとっては、すごいことです。
錦織くんのことがあったとはいえ、もっと大きく取り上げて欲しいと思います。
日本中に俄かテニスファンが増え(笑)、世界中を絶賛させた偉業に拍手を送ります。
確実にステップアップし、自信をつけたこと、これがこの大会での収穫です。
最後に勝てなかったのは、悔しい思いを残したことで、次の段階への布石として神様が与えてくれたものですね。
これはある意味では、先のことを考えると、とても良い兆候だと思っています。
ひとつの大会で、トップ4以外で準決勝以上に上がってくる選手が二人以上出てくるのは珍しいことかもしれません。
錦織くんにとっては不運とも言えますが、これはたぶん何か別の思惑があると思います。
今回はチリッチにとって、とても満足のいくプレイであり結果でした。
錦織くんはとても硬く、集中力も欠いていた。
試合後に、チリッチは「テニスを楽しむ」ということをコーチに教えられたと言っていました。
これはとても難しいことですが、それを得ることができた選手は強いです。
どんな状況でも緊張することなく、相手を意識することもない。
錦織くんが今後同じものを得るのか、経験を重ねて打破していくのか、楽しみです。
チリッチは以前から応援していた選手のひとりです。
良いものをたくさん持っていながら、自滅することが多かったのですが、壁を乗り越えてくれました。
実は今朝の試合が始まる前に、すでに結果のイメージを見てしまいました。
早すぎ!
ぜーんぜん面白くない。
それは、肩を落とした錦織くんの悔しそうな歪んだ顔でした。
テンションが一気に下がったので、心が重くて途中までTVは見ませんでした。
錦織くんが世界のトップを目指すには、ラファも倒さなくちゃね。
ふたりの対決が楽しみだなあ。
応援に困るけど。笑
今回8位になった錦織くんですが、この順位を保てばロンドンの大会に出場が決まります。
トップ選手たちだけの大会に是非参加して、過酷なゲームを体験してもらいたい。
さて、車椅子テニスでは国枝選手と上地選手が単・複共に優勝しました。
国枝選手は年間グランドスラム達成。
これも日本にとっては、すごいことです。
錦織くんのことがあったとはいえ、もっと大きく取り上げて欲しいと思います。
錦織くん、ジョコビッチに完勝でしたね~っ。
ジョコビッチはかなり最初からビビっていたと思います。
勢いがあり、自分には持っていない独創性のある相手と闘うのは辛いです。
しかも挑戦を受ける立場、トップを守る立場は想像以上に大変なんです。
それでも、やはりもっとナンバーワンの貫禄を見せて欲しかったですねぇ。
ラファやフェデラーにはトップ選手のオーラを感じますが、ジョコビッチには感じたことはありません。
放送席の女性陣は皆泣いていましたが、私ももちろんグスグスでした。
とにかく、強かった。
迷いも葛藤もなく、ひたすら勝つことを目指してプレイをしたメンタルの強い錦織くんに感動しました。
今回は第4セットの初め、錦織くんがブレークポイントを握られている時に、突然イメージが見えました。
たぶん試合直後だと思うんですが、ジョコビッチがややうつむいてゆっくりとネットに歩いて行く絵。
おおっ、これはもしや…。
それからは落ち着いて観戦しました。
ダンナの実家から、恒例のサンマが送られてきました。
まずはお刺身。
次は焼きサンマ。
新鮮なサンマは口が黄色いんですね。
だんだんと退色するそうです。
脂がのっていて、何もつけなくても美味しい。
さてさて、いよいよ決勝です!
同じように勢いに乗るチリッチがフェデラーをストレートで下しています。
個人的な願望としては、フェデラーに出てきて欲しかった。
今のところ、チリッチとの対戦の予想はつきません。
試合の途中で、良い絵が浮かんでくれればいいんですが。
2m近い身長から繰り出されるサービス、そしてテニス人生で今が最高のテニスができている、と言っているだけあって、今回のチリッチはかなり手強い相手です。
でもここまできたら、当然優勝しかありません。
長い苦しい試合を勝ち抜いてきて、身体も相当疲労がたまっていると思いますが、ここはなんとか少しでも多くリカバリーしてもぎ取ってもらいたいと思います。
ジョコビッチはかなり最初からビビっていたと思います。
勢いがあり、自分には持っていない独創性のある相手と闘うのは辛いです。
しかも挑戦を受ける立場、トップを守る立場は想像以上に大変なんです。
それでも、やはりもっとナンバーワンの貫禄を見せて欲しかったですねぇ。
ラファやフェデラーにはトップ選手のオーラを感じますが、ジョコビッチには感じたことはありません。
放送席の女性陣は皆泣いていましたが、私ももちろんグスグスでした。
とにかく、強かった。
迷いも葛藤もなく、ひたすら勝つことを目指してプレイをしたメンタルの強い錦織くんに感動しました。
今回は第4セットの初め、錦織くんがブレークポイントを握られている時に、突然イメージが見えました。
たぶん試合直後だと思うんですが、ジョコビッチがややうつむいてゆっくりとネットに歩いて行く絵。
おおっ、これはもしや…。
それからは落ち着いて観戦しました。
ダンナの実家から、恒例のサンマが送られてきました。
まずはお刺身。
次は焼きサンマ。
新鮮なサンマは口が黄色いんですね。
だんだんと退色するそうです。
脂がのっていて、何もつけなくても美味しい。
さてさて、いよいよ決勝です!
同じように勢いに乗るチリッチがフェデラーをストレートで下しています。
個人的な願望としては、フェデラーに出てきて欲しかった。
今のところ、チリッチとの対戦の予想はつきません。
試合の途中で、良い絵が浮かんでくれればいいんですが。
2m近い身長から繰り出されるサービス、そしてテニス人生で今が最高のテニスができている、と言っているだけあって、今回のチリッチはかなり手強い相手です。
でもここまできたら、当然優勝しかありません。
長い苦しい試合を勝ち抜いてきて、身体も相当疲労がたまっていると思いますが、ここはなんとか少しでも多くリカバリーしてもぎ取ってもらいたいと思います。
アヌビーが亡くなった後、ジュディス・カーペンターさんにアヌビーからのメッセージをもらったことがあります。
結構不機嫌そうに見えることがあったかもしれないけれど、実は特別扱いも好きだったし、撫でられることが大好きだった、と言っていました。
一番聞きたかったことは、うちに来て幸せだったか、ということ。
とても幸せだった、と聞いて安心しました。
そして、年をとって、ひどくはないけれど関節が痛んだということも。
これは知りませんでした。
ジュディスさんのコミュニケーションは、どちらかというと抽象的でした。
実際に、アヌビーは気難し屋だと思ってました。
でも、私たちの行動や気持ちには敏感で、いつも人間のような目をして話を聞いていることが多かった。
ジュディスさんも同じことを言っていました。
そして、先日ネフティーとのコミュニケーションを、今度は日本人の方にやっていただきました。
質問が三つ、伝えたいことがひとつ。
ネフティーがやってきて、どんな感じで話をしたのか、ネフティーからどんな感じを受けたかなどを詳しく書いていただきました。
詳しいことは書きませんが、とても胸が熱くなりました。
うちにいる時はとても幸せだった、と言ってくれましたし、今は病気だったことも忘れて仲間たちと元気に遊んでいるようです。
元気だった頃のネフティーを思い出します。
きっと今でもいろいろなことをやっているんでしょうねぇ。笑
動物とのコミュニケーションは、そもそも特殊な能力が備わっている人にのみできる、とずっと思っていました。
何年か前に何冊か本を見つけて買ったのですが、読まずに忘れてしまっていました。
でも、どうやら誰にでも能力はあるようです。
もちろん、練習を積んだりコツを身につけなくちゃなりませんが。
私にもできるのでしょうか。
少しづつ興味が湧いています。
自分と住んでいる動物の心や気持ちがわかれば、こんなに良いことはありません。
なぜ問題行動を起こすのか、どこが痛いのか、などなど。
わからなーい、とストレスになることもないわけです。
これは試してみる価値はあります。
そして、何より絆が深まりますからね。
亡くなった後にコミュニケーションをとることは、もしかしたら必ずしも良いとは限らないのかもしれません。
亡くなってどのくらい経っているのかにもよりますが。
それよりも、やっぱり生きている間に話をしたい。
何を考えているのかを知りたい。
ネフティーの場合にかぎり、私はほとんど把握していました。笑
なぜか、手にとるようにわかっていました。
そうなんです、私とネフティーはよく似ていたんです。
ネフティーもそれがわかっていた、と聞いて、とても驚きました。
落ち着いたら、じっくりと時間をかけて取り組んでみたいと思っています。
結構不機嫌そうに見えることがあったかもしれないけれど、実は特別扱いも好きだったし、撫でられることが大好きだった、と言っていました。
一番聞きたかったことは、うちに来て幸せだったか、ということ。
とても幸せだった、と聞いて安心しました。
そして、年をとって、ひどくはないけれど関節が痛んだということも。
これは知りませんでした。
ジュディスさんのコミュニケーションは、どちらかというと抽象的でした。
実際に、アヌビーは気難し屋だと思ってました。
でも、私たちの行動や気持ちには敏感で、いつも人間のような目をして話を聞いていることが多かった。
ジュディスさんも同じことを言っていました。
そして、先日ネフティーとのコミュニケーションを、今度は日本人の方にやっていただきました。
質問が三つ、伝えたいことがひとつ。
ネフティーがやってきて、どんな感じで話をしたのか、ネフティーからどんな感じを受けたかなどを詳しく書いていただきました。
詳しいことは書きませんが、とても胸が熱くなりました。
うちにいる時はとても幸せだった、と言ってくれましたし、今は病気だったことも忘れて仲間たちと元気に遊んでいるようです。
元気だった頃のネフティーを思い出します。
きっと今でもいろいろなことをやっているんでしょうねぇ。笑
動物とのコミュニケーションは、そもそも特殊な能力が備わっている人にのみできる、とずっと思っていました。
何年か前に何冊か本を見つけて買ったのですが、読まずに忘れてしまっていました。
でも、どうやら誰にでも能力はあるようです。
もちろん、練習を積んだりコツを身につけなくちゃなりませんが。
私にもできるのでしょうか。
少しづつ興味が湧いています。
自分と住んでいる動物の心や気持ちがわかれば、こんなに良いことはありません。
なぜ問題行動を起こすのか、どこが痛いのか、などなど。
わからなーい、とストレスになることもないわけです。
これは試してみる価値はあります。
そして、何より絆が深まりますからね。
亡くなった後にコミュニケーションをとることは、もしかしたら必ずしも良いとは限らないのかもしれません。
亡くなってどのくらい経っているのかにもよりますが。
それよりも、やっぱり生きている間に話をしたい。
何を考えているのかを知りたい。
ネフティーの場合にかぎり、私はほとんど把握していました。笑
なぜか、手にとるようにわかっていました。
そうなんです、私とネフティーはよく似ていたんです。
ネフティーもそれがわかっていた、と聞いて、とても驚きました。
落ち着いたら、じっくりと時間をかけて取り組んでみたいと思っています。
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索