毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
先日、高野山の麓のお水を紹介しましたが、その銀水で作った備前焼があります。
作っているのは岡本徹正先生という陶芸家の方なんですが、備前焼は釉薬を使わないので使う時にもお水の効果があるとか。
陶器を焼く時には水分は蒸発しますが、練りこまれた銀水の構造が記憶のように残り、飲み物や食べ物に含まれる水分がそれと反応して、味が変化するといわれています。
神水備前焼といいます。
早速購入してみました。
なにせ陶器です。
背の高いビアマグが欲しかったんですが、なんでもすぐ壊す人間がひとりいるので、少し小さめの酎杯にしました。
ひとつひとつの大きさも違えば、模様もさまざま。
これ、蕎麦猪口にも使えます。
これでワインを飲みました。
注いで少し置いて飲んでみると、とてもまろやかで美味しい!
飲み比べをしてみましたから確かです。
しかも酔いが早い感じで、それなのにすぐに醒めて気持ち悪さが残りません。
気に入りました♪
外で飲む時にも携帯したいくらいです。笑
いろいろな飲み物で試してみたいと思います。
作っているのは岡本徹正先生という陶芸家の方なんですが、備前焼は釉薬を使わないので使う時にもお水の効果があるとか。
陶器を焼く時には水分は蒸発しますが、練りこまれた銀水の構造が記憶のように残り、飲み物や食べ物に含まれる水分がそれと反応して、味が変化するといわれています。
神水備前焼といいます。
早速購入してみました。
なにせ陶器です。
背の高いビアマグが欲しかったんですが、なんでもすぐ壊す人間がひとりいるので、少し小さめの酎杯にしました。
ひとつひとつの大きさも違えば、模様もさまざま。
これ、蕎麦猪口にも使えます。
これでワインを飲みました。
注いで少し置いて飲んでみると、とてもまろやかで美味しい!
飲み比べをしてみましたから確かです。
しかも酔いが早い感じで、それなのにすぐに醒めて気持ち悪さが残りません。
気に入りました♪
外で飲む時にも携帯したいくらいです。笑
いろいろな飲み物で試してみたいと思います。
PR
Comment
0 Comment(s)
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索