忍者ブログ
毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
<< 2025 / 05 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 573 ] [ 572 ] [ 570 ] [ 569 ] [ 568 ] [ 567 ] [ 566 ] [ 565 ] [ 564 ] [ 563 ] [ 562 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は昼間もあまり温度が上がらず、寒かったです。
雨が降る前に行っちゃえ!ということで、本当は別の公園の予定だったんですが、いつものところになりました。

実は、最近ナイルが時々奥歯を噛み締めるようにブルブル小刻みに震えることがあって、どこか痛いのを我慢しているんだろうか、と心配していました。
しばらく様子を見ていたんですが、先日ふと気がついたことがあります。
もしかして、寒いの?
これ、床暖房とエアコンと加湿器の入った部屋で、ですよ。
しかもカバーオールの服も着せているのに、です。
考えてみれば、若い頃と違って肉も筋肉もすっかりなくなっているのですから、頷ける話です。
試しに、昼夜を問わず、ベッドにいる時には暖かい毛布を掛けてみました。
もうぬっくぬく状態で、うれしそう…。
まさか、これが理由だとは思いませんでした。
ごめんね、気づいてあげられなくて。
でも、痛みじゃなくてよかった。

暖かいベッドの中でぐっすり眠りエネルギーを蓄えたせいか、はたまたCDのおかげか、たぶん両方だと思いますが、今日のナイルはこんなです。





どうです?
先週より元気そうに見えませんか?
いや、実際のところ、どんどん若返ってます。
表情が豊かになり、目に力が戻ってきました。
そして、なんと、走ったんですよ!
ここ何年かは歩くのもゆっくりになってきていたのに。
もうビックリぽんです。



特に今日は寒かったので、発熱保温ニットのカバーオールの上にTシャツ、毛糸の腹巻、ダウンコート、そしてマフラー。



脚がブルブルするので、少しでも暖かく…と思い、レッグウォーマーを試作してみました。
かなり効果があったらしく、ほとんど震えませんでした。
でもまだ改良の余地あり。
…脱げちゃいます。

できるだけ負担をかけないように、毛糸は暖かくて軽いアルパカの細い糸を使うようにしています。
これ、チクチクもしないし、肌触りもよくて本当に暖かいです。



歩いていない時は寒いので、休憩の時にはブランケットでぬくぬく。
この年になったら、このくらい氣を使わなくちゃいけませんね。
これ以上寒くなったら連れ出すのは考えますが、このくらいならまだまだ大丈夫。

犬だから、毛があるからある程度は暖かいんだろう、と決め込んでしまいますが、犬種によっても毛の種類によっても、個体差によっても違います。
特に老犬の場合は、ね。
ナイルも若い頃は寒がりじゃなかったんです。
うちでは18才越えは初めてなので、たくさん気づくことがあります。



さて、この時期の大好きな場所です。
サザンカが花盛り。
地面も赤く染まります。



花びらの絨毯。



去年の暮れに一目ぼれして購入したもの。
リュックです。



中もポケットがついていて使いやすい。
とにかく、軽い。
ただ難点は、黒い生地についた埃が目立つ、ということでしょうか。
でも、かわいいでしょ。



ちなみに、背負うとこんな感じ♪

拍手[2回]

PR
Send Comment
Name
Title
MailAdress
URL
Comment
Color
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
0 Comment(s)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/30 galleryF]
[03/28 galleryF]
[01/13 galleryF]
[12/22 galleryF]
[11/28 galleryF]
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
NOW ON SALE !
Tシャツカラー5色、14サイズ展開中♪
フリーエリア
Twitter
願掛ブログパーツ






世界の貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン



NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~


ブログ内検索
バーコード
Template by kura07,
忍者ブログ [PR]