忍者ブログ
毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
<< 2025 / 05 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 45 ] [ 44 ] [ 43 ] [ 42 ] [ 41 ] [ 40 ] [ 39 ] [ 38 ] [ 37 ] [ 36 ] [ 35 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大学時代に古代エジプトの虜になり、何回か渡埃したのは、もう昔のことのようです。
当時法学部を卒業して、新たに大学に入り直して考古学を勉強したいと思いましたが、さすがに親の反対にあい、それなら独学でやるわい! と働きながら、出版されているエジプト関係の本を買い漁ったり、レクチャーに通う日々を送っていました。とても懐かしいです。

考古学というのは、土を掘り返すとても地味な作業の繰り返しだと思っていましたが、ついに宇宙から発見する時代になったんですね。
考えてみれば、人工衛星で地球上のことがたくさんわかる時代になったのですから可能だということはわかりますが、やはりそこに着眼する人がいるかどうか、ということ。

BBC地球伝説で紹介されていたサラ・パーカック博士はすでに何百という遺跡を発見しています。
複数の衛星画像を合成して赤外線の領域が見えるように処理することで、浅い地中に埋まっている物体が原因で起こる地表の微妙な変化を捕らえ、地中の遺跡を探査する方法を開発したといいます。
地形を判断するにはもちろん訓練が必要でしょうが、これからもっと発見が加速するのは間違いないと思います。足で何十年かかっても発見できなかったものが、数週間で見つかるのですから、これは考古学にとって大きな変革ですね。

なにもない砂漠ならいざ知らず、何千年の間には地形も大きく変わり、川は流れを変え、当時の都や街の上には現在何があるかわかりません。それでも、衛星からの分析をもってすれば、それがわかってしまう。すごいことです。わくわくしますね。

どんなふうに解析するのかはこちらの画像で。

サラ・パーカック博士のHP

拍手[0回]

PR
Send Comment
Name
Title
MailAdress
URL
Comment
Color
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
0 Comment(s)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/30 galleryF]
[03/28 galleryF]
[01/13 galleryF]
[12/22 galleryF]
[11/28 galleryF]
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
NOW ON SALE !
Tシャツカラー5色、14サイズ展開中♪
フリーエリア
Twitter
願掛ブログパーツ






世界の貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン



NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~


ブログ内検索
バーコード
Template by kura07,
忍者ブログ [PR]