忍者ブログ
毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
<< 2025 / 05 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 103 ] [ 104 ] [ 105 ] [ 106 ] [ 107 ] [ 108 ] [ 109 ] [ 110 ] [ 111 ] [ 112 ] [ 113 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんな不思議なものを見つけました。
チベットから東南アジア各地に伝わったそうですが、今ではタイの一地域に残るのみとなっているようです。
今タイでもっとも有名な物質の一つになっています。
現地では「LEKLAI」「LE」と呼ばれている物質です。



このペンダントヘッドに埋め込まれている物質、かつて自然界の中で発見された物質の中では最強かつ神聖なパワーとエネルギーを持つと信じられています。
身に着けている人をあらゆる災難から守ることができるとされていて、たとえ銃で撃たれても弾丸が体に当たらず、場合によってはこれを身に着けた人を銃で撃とうとしても弾丸は発射さえできないとまで言われています。

奥深い密林や小島の洞窟の中に埋もれていると言われ、ある程度の修業を積んだ人だけがその場所にたどり着けるようです。
その存在自体は古くからラオス、ミャンマー、チベットなどの国々では知られていて、タイにはチベット人僧侶が伝えたのではないかと言われています。

また、姿を変え移動さえもすることから「生き物」とさえ言われ、そのため一週間に一度は好物である蜂蜜を与えることが重要であるとされているそうです。
十分に敬意を持って取り扱われると、熱湯をも一瞬にして冷水にすることができ、水の中では透明になるとされています。

科学的にはちゃんと立証されているわけではないようですが、由緒正しいタイ王立研究所によると、低温で溶融し再生もする生物学的特性を有する希土類金属と述べています。

宗教的要素がとても入っている気がしますが、この溶岩のように見える物質が生物的特性を持っているというのが、なんとも不思議ですね。
もし解明することができない物質であるなら、やはり宇宙からきたもの…なんでしょうか。

お守りとして常に身につけるために、プラクルアン(タイのお守り)などにするわけなんですが、身体に埋め込む人もいるみたいです。
その様子がyou tubeにもいくつかあります。
興味のある方はこちら

げっ!と最初は思いましたが、小さ~い粒を皮膚に埋め込むんですね。
痛いと思いきや、結構みんな平気な顔をしています。
しかも、施術するのは僧侶とかが多いみたいです。
う~む、不思議だ~。
つい、消毒とかは?入れた後は?などと、いろいろ質問したくなっちゃいますね。笑

you tubeで検索するとわかりますが、たくさん出てきました。
これを片方の手に握って、もう片方の指を強い酸の中に入れてもなんともない、という実験ものも。

いやいや、まだまだ世界にはいろいろなものがあります。
もちろん、このペンダント、何日か後には手に入る予定です。
ちょっと怖いけど楽しみです。

拍手[0回]

PR
ここ何週間かの週末はとても風が強かったので、いつもの公園には行けませんでした。
ナイルはともかく、ネフティーなんか歩いているうちに飛ばされちゃいますからね。
というわけで、今日は14℃で暖かく、久しぶりの森林浴。



冬の芝生は青くないけど、それでもフカフカで歩きやすい。
とっとこ、とっとこ、どこまでも歩きま~す。



運動した後はおやつをもらいま~す。



夕日を眺めるゆったりと過ぎる時間。
ネフティーが若い頃はこんな時間なんてぜーんぜんありませんでした。
ここに来るたびに「こら~っ」とか叫んで、喉が枯れてましたから。
今だからこそ、心の対話ができます。



結構日が長くなりました。
午後は曇るって予報では言ってた気がしましたけど、きれいな夕焼け♪

拍手[0回]

以前から時たま膿みのような鼻汁やティッシュがピンクになることがありましたが、口の中のケアをすればなくなるだろうと思っていました。
ところが、一日ケアを忘れた次の日、コルク床の上に赤い点々が…。
うへっ、なんじゃこりゃ!
誰だ、ケガしてるのはっ!
ネフティーの鼻には血のしずくがついているのを見て、こりゃやばい。

犬の鼻血を見たのは初めてでした。

ずっと出たままではなく、すぐに止まりましたが、さすがにこれには驚きました。
犬の鼻血で調べてみると、腫瘍とかいう言葉も出てきたので、慌てて獣医さんに。

結果は炎症ということで、とりあえず抗生物質を1週間飲ませることとなりました。
歯槽膿漏からくる炎症に備えて、毎日最低2回づつは口内ケアをしていますが、それ以来鼻血ブーはありません。
以前にも書いたように、むやみやたらと器に鼻先を突っ込んでご飯を食べて鼻の中に食材やスープのカスが入るのが原因であれば、もっと器の台を高くするか、またはスプーンで毎回食べさせなければなりません。
食後はいつも鼻と口のまわりをきれいに拭きとってはいますが、食べている間に入っている可能性もあります。
大きいものはふんっと出せますけどね。
まだまだ自力で立って食べられるので、食事の内容を変えて、粒を大きくしておじやにせずに後でなんとか水分を採らせるか…。
これがなかなか飲まないんですよね。

う~む、考えどころです。

鼻血といえば、私は小さい頃よく出していました。
どこから聞いてきたのか、これを飲むと出なくなるといって母に飲まされたのが、黒砂糖とみりん。
今でも根拠がわかりません。
あれ以来黒砂糖は嫌いになりましたし、少量とはいえ、みりんをそのまま飲んでいたんですから。
でも、大きくなるにつれて自然と出なくなるもんです、こういうのは。

それとも、あれが効いた?笑

拍手[0回]

悲しかったです。
いや、ラファが負けたということではなく、100%のコンディションで決勝を闘えなかったこと。
あるテニスのブログでは、偉業を達することができなくて涙するナダル、と書いてありましたが、それは違います。
友だちでも何でもありませんが、ラファをずっと見ている人なら皆そう感じているはず。
ちゃんと闘えなかったこと、そして負けたことが悔しいんです。

偉業というのは、今回優勝していれば、オープン化されてから初の全グランドスラム大会二勝以上したという成績のことです。
果たしてその時の彼がそんなことを考えていたかどうか。
いません。きっぱり。



決勝はこんな感じの中で行われました。



試合前のコイントス。



バブリンカが第一セットを取り、第二セットの3ゲーム目にアクシンデント発生。



1回目はコート外で処置を受けましたが、二回目からはベンチ前。
たぶん痛み止めも飲んでいたでしょう。



何を思っていたんでしょうねぇ。
この時は私もオロオロでした。笑
これはやばい…!という感じ。

フェデラーとの試合でギアを上げ、身体が悲鳴を上げていたんでしょうね。
特に今年は過酷な気候でしたし。
それでも、条件は皆同じ。
最後まで元気で闘うこと、これが最低条件なのが試合です。
テニスは特に試合が終わるまで陣営とのコンタクトは取れませんから、こういう状況でもひとりで戦わなくてはならないんですね。



その後もゲームは続行。
いつものルーティーンをやらず、サービスも満足に打てず、もちろんダッシュも難しい。
いつでも棄権はできますが、この人はちょっとやそっとではやめません。
もちろん表情は曇ったまま。
薬が効いてくる可能性に望みをつなぎながら、今できることをもくもくとこなしていました。
そんな中でも、第三セットを取るところは意地ですね。

3-6
2-6
6-3
3-6

バブリンカは本当にやりづらそうでした。
ともすれば、ケガ人相手に負けてしまうことも有り得る中、自分のペースを取り戻して勝ちきったのはすごいです。
そういえば、バブリンカはジョコビッチのオープン化以降史上初となる4連覇も阻止しています。





表彰式でのラファのこういう表情は二回目です。
以前もケガでした。
今度も早く治して、次の全仏で元気な姿を見せてほしい。

私事ですが、実は私も土曜日から腰痛いんです。
ネフティーの世話で中腰になることが多く、そのせいかと。
ギックリ腰なんて今だかつてやったことはありませんが、しばらく大人しくしていようと思います。
魔法の水とかを駆使して早く治します。

拍手[0回]

私自身はプーアール茶が大好きなので、ブレンドしてあった方がむしろ嬉しいんですが、やっぱり蓮だけというのも味わってみたい。
ということで、蓮の葉100%のお茶を飲んでみました。



ベトナムでもなけりゃ中国産でもない、純国産品です。
1951年千葉県検見川遺跡で、約2000年前の地層に埋まっていた3粒の蓮の種が発見されました。
そのうちのひと粒が大賀一郎博士の手によって開花し、「二千年ハス」「奇跡の花」と呼ばれるようになったそうです。
1988年に島根県斐川町にある荒神谷史跡公園が譲り受け、今日までに毎年50.000本の花を咲かせています。
ちなみに「二千年ハス」の見頃は6月下旬から7月下旬だそうです。

その蓮のお茶です。
かなり感動ものですよね。
しかも100%ですよ。
大切にいただきたいと思います。

とてもすっきりとして飲みやすく美味しいです。
ティーバッグになっていて、3g8包入りで¥630。
高いと思うか安いと思うかは人それぞれでしょうね。

プーアール茶は多くはないですがカフェインが含まれているため、寝る前に飲むんでしたら入っていない方が良いかもしれませんね。
私はコーヒーを飲みながら寝てしまう方なので、全然関係ありませんが。笑

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/30 galleryF]
[03/28 galleryF]
[01/13 galleryF]
[12/22 galleryF]
[11/28 galleryF]
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
NOW ON SALE !
Tシャツカラー5色、14サイズ展開中♪
フリーエリア
Twitter
願掛ブログパーツ






世界の貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン



NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~


ブログ内検索
バーコード
Template by kura07,
忍者ブログ [PR]