忍者ブログ
毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
<< 2025 / 05 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 105 ] [ 106 ] [ 107 ] [ 108 ] [ 109 ] [ 110 ] [ 111 ] [ 112 ] [ 113 ] [ 114 ] [ 115 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎日作る犬ご飯の食材は肉、魚はもちろん冷凍していますが、野菜も今はほとんど細かく刻んで冷凍庫で保存しています。
肉の時にはたいてい大根おろしを一緒に与えていますが、それもすってから水気を切ってラップに包んで冷凍。

去年、ビルトインのレンジが壊れた時、急いで間に合わせのレンジを購入したんですが、実は一度も使っていません。
レンジはもちろん便利ですし、最初は不便を感じましたが、正直言って私は昔からあまり好きじゃないんです。
だって、美味しくないし、すぐ冷めるし。
使わないうちに慣れてきちゃってからは、人間も犬もなんとかなっています。
時々、レンジ用の食品を買ってしまって、う~むと頭を捻ることもありますが、大概は鍋で温めたりグリルで焼くことができます。
レンジを使用していない家…今ではほとんどないでしょうねぇ。笑

さて、当たり前に使っていたキッチン用具ですが、それも犬ご飯を作りだしてからちょっと変わってきました。
まずは包丁。
もちろん普段使ってはいますが、意外とハサミも便利。
イギリスにいた時に外人は不器用だから包丁が使えずにハサミを使うんだと決め込んでいましたが、考えを改めました。
人間用は薄く切るものも多く、見た目も重要ですから、やはり包丁が重宝しますが、犬用となったら断然ハサミです。
切りながらそのまま鍋にボンボン放り込めますし、無駄に他のものを汚さずにすみます。



またこのキッチンバサミがとても使いやすいので活躍してくれます。
ピーラーは固いものから柔らかいものまでむいてくれて、デザインも気に入っています。
そして、このスイスのクーン・リコンのドッグナイフは、私の一番のお気に入り。
これ、子供用のキッチンツールなんですが、ちょっとしたものを切る時にとても良いです。
果物からチーズ、いつもバターナイフとしても使っています。
尻尾がついていて可愛いですしね。



小さなまな板。
木の高級まな板もあるんですが、ついこっちを使ってしまいます。
多くの食材を少しづつ用意するには便利。



犬ご飯専用スプーン。
メニューの多くは雑炊系ですし、やっぱり木はいい。
100円ショップで購入して、使い倒します。



浅くて小さいスプーンはネフティー補助専用。
食べていると周りの角に丸く残ってしまうので、最後にこれで集めて真ん中に寄せてやります。
もうないと思っていたのに、いつの間にかご飯の山が現れて、ネフティーは大喜び。笑
時々スプーンを齧りますが。

ついでに、先週作ったエコクラフト。
このくらいの大きさのカゴとかあればいいなあ、と思ったら作ります。



だんだんと雑然としていろいろなものがごっちゃになっていたので、分けて使いやすくしました。
毎日使わないものや在庫は下の引き出しに。
ばらばらのカゴも細い紐でつなげてしまえば安定感が出るので、空間を利用してつなげます。



インスリンの注射器は冷蔵庫に入れています。

注射も食事も一日二回なので、できるだけ手っ取り早く、簡単に、楽しんで。
そうでなくては続きません。
特に私のような怠け者には…。

何週間か、カロリーを無視して作ってみましたが、やはりネフティーには厳しかったようで、後ろ脚がちょっとフラついてきました。
こりゃ、体力不足かも、と思ったので、カロリー計算を再開して、肉や魚の量を増やしました。
一時は力が入らない様子で、ご飯を食べるのも遅くなりましたが、何日かで元に戻りました。
今ではまた行列のできるキッチンになっています。

拍手[0回]

PR
普段からくじ運がないので、何かに応募してもすぐ忘れてしまいます。
J-COMから覚えのない小さなダンボールが…。
開けてみると、一通の封筒に「当選のお知らせ」の文字。
なにか応募したっけか?



もちろん、すっかり忘れていました。
去年ペイパービューで”舟を編む”を見た時に、ちょいとクリックしたんでした。
はははは♪

袖カバーと用例採集カード、そして石井裕也監督のたぶんどう見ても直筆サイン。
どう使うかはおいといて、ほう、少しは運が向いてきたかな。
そういえば、暮れあたりにもダンナのために応募したサザンのTシャツなんぞが送られてきましたっけ。

実は今年は結構良い年みたいなんで、宝くじでも買ってみようか、なんて思っています。
そんな年はこの先もう来ないかもしれませんからねぇ。
そうそう、大吉も出たことですし。笑

あ、うちのタヌキ(またの名をネフティー)が笑ってます。

拍手[0回]

乾燥した季節になると困るのが、静電気。
平気な人もいますが、私はこれが大嫌いです。
昔はいろいろなものを試してみたこともありますが、効果のあったものはありませんでした。
最近のものはどうなんでしょう。

というのは、何年か前から家全体を含めて、身体にも電磁波防止の強力なアイテムをつけているため、静電気も緩和されているようです。
カラカラな時には、たまに弱い静電気は発生することもありますが、バチッというショックがくることはありません。
だから加湿器は常に作動させています。

それでもコートなどの脱ぎ着をする時には、裏地が気になります。
基本的に化学繊維はなるべく着ないようにしているんですが、フリースのように暖かくて軽い素材に静電気が起きなければやっぱり着たいと思ってしまいます。
寒さには勝てないですからね。
今年はついにヒートテックを買い込みました。
ほとんど静電気もなく、薄くて暖かいので真冬には重宝します。



ということで、実験的にコートの裏にこんなメッシュ生地をつけてみました。
静電気の発生を抑制する制電糸『ソアリスP』と吸水速乾性と嵩高軽量性に優れたY型断面糸『ソアリオンY』を組み合わせた高機能生地です。
薄く適度なストレッチでとても滑りも良いです。



ただ、既製の服にとりつけるのは結構やっかいで時間がかかりました。
適当な大きさに切って裏地に待ち針をたくさん打ってから大きさに合わせてまた切る。
前、後ろ身頃、袖をつなげながら縫うのですが、針が深すぎると中の綿まで糸と一緒に出てくる…という始末。
しかし、それでも完成しました。
袖は着た時に手首のところに溜まらないように、わきの下からずっと縫いつけました。

メッシュなんですが、なんだか空気が溜まるようで、より暖かくなったような気がします。
実際には、コート二枚につけました。

この時期は犬の毛にも帯電しやすいため、犬用のウエアにも良いかもしれません。
ちなみに、うちの二匹も電磁波強力アイテムをつけているせいか、最近はバチッバチッはないようです。

拍手[0回]

13日からシーズン最初のグランドスラム、全豪オープンが始まりました。
オーストラリアは唯一時差なくライブが見られるので、とても楽です。

ところで、メルボルンは日本とは逆の季節。
こちらは大寒波、あちらは記録的な猛暑。
猛暑というより灼熱の中で試合が行われています。
なにせ42℃を越える暑さ。
しかもハードコート上は50℃近くはあるんじゃないでしょうか。
そんな中で、男子は5セットマッチを戦わなくてはなりません。
う~ん、いくら身体を鍛えているとはいえ、過酷過ぎますね。

実際に、選手が失神や嘔吐に悩まされたり、ボールボーイまでが倒れたりしているようです。
そりゃ、コート上にいる審判、ラインジャッジだって辛いですよねぇ。
コートにおいてあるボールやペットボトルの底が溶けたりもしているようで…。
ナイトセッションになっても35℃程度にしか下がらなかった日もありましたが、涼しげに見えました。
時々客席で倒れるお客さんを見ますが、今年はどうなんでしょうか。
この暑さじゃ、家でTVを見て我慢することを選びますよね。

毎年思うことですが、この真夏のオーストラリアでなんで大きな大会を開催するんでしょう。
選手のこれから一年の体調などを考えると心配になります。



しかし、そんな中でも錦織くんは順調に勝ち進んでいます。
パーマをかけて茶髪にして、ちょっとイメージチェンジ。

すごいですね~。
脱水症状とかそんなレベルじゃないことは確かですし、やはりメンタルが鍛えられていることは間違いないです。



さて、ラファは初戦地元オーストラリアのトミック戦が話題になっていましたが、トミックが途中棄権しました。
今年のウエア、私の好みの色ですねぇ。
この人にはやっぱり赤が似合います。

さすがに今日はヒートポリシーが実施されています。
この大会には熱中症対策としてエクストリーム・ヒート・ポリシーと呼ばれる独自ルールが導入されており、外気温が35℃を上回るか、湿球黒球温度が28度を上回った際に、主審が試合開始時間を遅らす事が出きます。条件を満たした場合、可能なコートでは屋根を閉めて試合が行われるようです。
猛暑は試合終了まで続くということですが、事故などが起きないことを切に願います。

また、今シーズンはかつての名選手が続々とコーチとして登場しています。
錦織くんにはマイケル・チャン、ジョコビッチにはボリス・ベッカー、フェデラーにはステファン・エドバーグ、チリッチにはイワニセビッチ。
やはりマレーについているイワン・レンドルの影響大ですね。
名選手が必ずしも名コーチとは限りませんが、新しいコーチの名を聞いて納得。
スポーツも道具と共にどんどん進化していますから、コーチも日々勉強が欠かせませんね。
これからもっと増えるような気もしています。
選手たちがどれだけ結果を出してくれるのか、楽しみです。

拍手[0回]

年頭に当たって目標を立てることは大切だということはわかっちゃいるんですが、現実味のないものを立てても仕方ないし、かといって小っこい目標もつまらん…と、ついだらだらと一年を過ごしてしまいます。

今年の初詣は、いつも行く住んでいる土地を守ってくれている神社だけでなく、昨年調べていただいた個人の鎮守神社三社をはしごしてお参りしました。
三つともなると、どんどん気持ちが澄んできて、とても清められた感じがしますね。
しかも、各神社でおみくじをいただきました。
最初の神社では、ここ何10年もなかった大吉。
実は、小さい頃にやはり大吉を引いた時に母に言われた言葉が忘れられず、あまり嬉しくないんです。
それは「大吉と凶とは背中合わせ」という言葉。
子供心に、なるほど…と思ったものです。
まあ、大吉だからといって浮かれるな、という戒めの意味もあるんでしょうね。
それからは素直に喜べなくなったことも、なんか寂しいことではありますが。
中吉や小吉あたりが一番無難ということでしょうか。

今年もまた機会をつくって、いろいろな神社やお寺を訪ねたいと思っています。

今年も法事で金沢に行かなくてはなりませんし、他にも旅行に行きたいので、老犬二匹には元気でいてもらわなければなりません。
頑張って毎日栄養のある食事を作っていきたいと思います。

今までは思わなかったのですが、急に高野山に行きたくなりました。
こういう時は本当は行かなくてはならないのですが、二匹を連れて行くにはちょっと遠いかな。
これはまた来年考えます。
高野山に行ったら、熊野古道もまわりたいですからね。

現実の問題として、今年は身のまわりの雑多な趣味のものを片付けま~す。
…すでにやりたくない。笑
とにかく趣味が多すぎて、うちにはなあんでもあります。
何かを作りたいと思ったら、ハイ!と出してこれます、作り方の本付きで。
いつ、何が作りたくなるか自分でもわからないので、すべて身近においておきたいというのが本心ですが、そうするともう収拾がつかないという状態になります。
今、そういう状態。

整理整頓しましょう。
うわ~この言葉苦手。笑

そして、一年かけて、家の中をぴかぴかにしてやるっ。
あーイイ目標だ。

年の始めだというのに、なんかすでにヤケクソ気味…。笑

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/30 galleryF]
[03/28 galleryF]
[01/13 galleryF]
[12/22 galleryF]
[11/28 galleryF]
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
NOW ON SALE !
Tシャツカラー5色、14サイズ展開中♪
フリーエリア
Twitter
願掛ブログパーツ






世界の貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン



NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~


ブログ内検索
バーコード
Template by kura07,
忍者ブログ [PR]