毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お次は、二、三年前から来たい来たいと思っていたところです。

花園稲荷神社。
朱色の鳥居が並ぶ階段を降りていきます。
ですが、その前に上の写真ではちょうど隠れてしまっている狛犬さんがすごく可愛いんです。

どうです? むちゃくちゃ愛嬌がありますよね。
階段を降りると、こじんまりとした本堂があるので、そこでお参り。
後ろを振り返ると素敵な参道。

私の来たかったところはその中ほどにある穴稲荷。
今でも旧社殿に石窟が残っています。上野山に寛永寺が建てられるとき、ここに棲む狐たちの住処が無くなるのを憐れみ、社を建てて祀ったのが始まりといわれています。

これが入り口です。
中は暗いだけでなく、とても涼しかったです。


昔、秋山さんが、ここはすごいパワーがあると言っておられましたが、たしかに空気が全然違います。
隣接しているのが、五條天神社。

大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなびこなのみこと)の二神が「薬祖神」として祀られています。
御朱印。


花園稲荷神社。
朱色の鳥居が並ぶ階段を降りていきます。
ですが、その前に上の写真ではちょうど隠れてしまっている狛犬さんがすごく可愛いんです。
どうです? むちゃくちゃ愛嬌がありますよね。
階段を降りると、こじんまりとした本堂があるので、そこでお参り。
後ろを振り返ると素敵な参道。
私の来たかったところはその中ほどにある穴稲荷。
今でも旧社殿に石窟が残っています。上野山に寛永寺が建てられるとき、ここに棲む狐たちの住処が無くなるのを憐れみ、社を建てて祀ったのが始まりといわれています。
これが入り口です。
中は暗いだけでなく、とても涼しかったです。
昔、秋山さんが、ここはすごいパワーがあると言っておられましたが、たしかに空気が全然違います。
隣接しているのが、五條天神社。
大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなびこなのみこと)の二神が「薬祖神」として祀られています。
御朱印。
PR
日曜日、少し南風が強く吹いていましたが、A子ちゃんを誘ってダンナと3人で上野に行ってきました。久しぶりです。
気持ちの良い休日ということもあって、海外からの人たちも含め、多くの人々で賑わっていました。

上野といえば、西郷さん。犬の名前はツンちゃんです。
まずは、寛永寺・清水観音堂へ。

江戸時代に天海大僧正によって京都の清水寺を模して建立されたもので、重要文化財になっており、徳川歴代将軍15人のうち6人がここの霊園に眠っています。


お参りをして蝋燭に火を灯してお供えし、おびんずる様を撫でさせてもらいました。
残念ながら写真は撮れませんでしたが、木製のおびんずる様はたくさんの人に撫でられてぴかぴかに光っていました。あの眼光の鋭さは一度見たら忘れられません。すごい神通力を持っていそうです。
おびんずる様はお釈迦さまの弟子で、ビンドラ・バラダージャと言い、おびんずる様の身体を撫でて自分の痛いところを触ると治る、と言われています。
ということで、お守りを頂いてきました。

小さくて可愛いお守りです。
ここには、ちょっと変わったおみくじが。

可愛い招き猫が入っています。招き猫の種類は7種28色。
小吉でしたが、白い招き猫は開運招福・吉兆来福のご利益があるので、満足です。
こちらの御朱印は3種類。



お姿もいただけます。

御朱印を待っている時、外人のカップルがお守りを買いました。見本を指差して「Three」。ああ、お土産ね、と思っていると、ポケットから千円札を3枚出して渡しました。すると、すっと1枚を返して「ありがとうございました」と笑顔で言われました。外人さんは訳がわからずに、しばらくポケッとしていましたが「ありがと」と片言の日本語で言うと、うれしそうに帰っていきました。
そのお守り、ひとつ700円なんです。粋な計らいに、私までちょっとうれしくなりました。
気持ちの良い休日ということもあって、海外からの人たちも含め、多くの人々で賑わっていました。
上野といえば、西郷さん。犬の名前はツンちゃんです。
まずは、寛永寺・清水観音堂へ。
江戸時代に天海大僧正によって京都の清水寺を模して建立されたもので、重要文化財になっており、徳川歴代将軍15人のうち6人がここの霊園に眠っています。
お参りをして蝋燭に火を灯してお供えし、おびんずる様を撫でさせてもらいました。
残念ながら写真は撮れませんでしたが、木製のおびんずる様はたくさんの人に撫でられてぴかぴかに光っていました。あの眼光の鋭さは一度見たら忘れられません。すごい神通力を持っていそうです。
おびんずる様はお釈迦さまの弟子で、ビンドラ・バラダージャと言い、おびんずる様の身体を撫でて自分の痛いところを触ると治る、と言われています。
ということで、お守りを頂いてきました。
小さくて可愛いお守りです。
ここには、ちょっと変わったおみくじが。
可愛い招き猫が入っています。招き猫の種類は7種28色。
小吉でしたが、白い招き猫は開運招福・吉兆来福のご利益があるので、満足です。
こちらの御朱印は3種類。
お姿もいただけます。
御朱印を待っている時、外人のカップルがお守りを買いました。見本を指差して「Three」。ああ、お土産ね、と思っていると、ポケットから千円札を3枚出して渡しました。すると、すっと1枚を返して「ありがとうございました」と笑顔で言われました。外人さんは訳がわからずに、しばらくポケッとしていましたが「ありがと」と片言の日本語で言うと、うれしそうに帰っていきました。
そのお守り、ひとつ700円なんです。粋な計らいに、私までちょっとうれしくなりました。
土曜日の嵐が過ぎ去った後の日曜日はピーカンでした。こんな日はゆっくりと長いお散歩。ただ風が少々強かったので、昨年購入したネフティー用の車を出しました。

もともと車に乗るのが大好きで、ハコ乗りを得意としていたネフティーですから、すぐに慣れてご満悦の様子。
このバギー、もちろん折り畳みができて、前後輪にサスペンションがついているのでスムーズです。後面をはずすと犬が昇り降りのできるスロープにもなります。手元にハンドブレーキがついているので安心。車輪の音はほとんどしません。いつもは車(人間用)の後ろに積んでいます。
ちょっと大きめなので、いざとなれば2匹とも乗れますし、買い物しても積むことができます。
でも、買っておいてよかったと思います。ネフティーが糖尿病になり体重が落ちて筋力が減ってきた頃に、旅行に行くことも考慮して購入しました。これから活躍してくれることでしょう。
ちなみに、ナイルも乗せてみましたが、ものの30秒で飛び出しました。まだ必要ないってことですね。
ネフティーとナイルでは体力に差が出てきているので、一緒にお散歩しても、いつもは半分は抱いています。今回は時々降ろして歩かせたりしながら楽しみました。

なんでこう被り物が似合う奴なんだろ。
さて、椿は満開です。

この風でだいぶ花は落ちましたが、まだ咲きます。

本日の収穫。
もともと車に乗るのが大好きで、ハコ乗りを得意としていたネフティーですから、すぐに慣れてご満悦の様子。
このバギー、もちろん折り畳みができて、前後輪にサスペンションがついているのでスムーズです。後面をはずすと犬が昇り降りのできるスロープにもなります。手元にハンドブレーキがついているので安心。車輪の音はほとんどしません。いつもは車(人間用)の後ろに積んでいます。
ちょっと大きめなので、いざとなれば2匹とも乗れますし、買い物しても積むことができます。
でも、買っておいてよかったと思います。ネフティーが糖尿病になり体重が落ちて筋力が減ってきた頃に、旅行に行くことも考慮して購入しました。これから活躍してくれることでしょう。
ちなみに、ナイルも乗せてみましたが、ものの30秒で飛び出しました。まだ必要ないってことですね。
ネフティーとナイルでは体力に差が出てきているので、一緒にお散歩しても、いつもは半分は抱いています。今回は時々降ろして歩かせたりしながら楽しみました。
なんでこう被り物が似合う奴なんだろ。
さて、椿は満開です。
この風でだいぶ花は落ちましたが、まだ咲きます。
本日の収穫。
せっかく今年の春は軽くてよかった! と胸を撫で下ろしたのは、ぬか喜びでした…。
寒暖差の激しい気候の方が上手でした。すごく寒い冬に裸足で過ごしてしまった、とかいうわかりやすい状況ならともかく、くるくる変わる毎日の温度の中、靴下の嫌いな私はつい足を冷してしまいます。
今回はちょっとづつ何週間もかけて冷したのか、脚湯をやってもなかなか体調不良が改善されず。こんな時期なのに、急遽レッグウォーマーを作りました。結果、足自体よりも膝下を冷すと良くない、ということがよくわかりました。只今、急速に回復に向かっています。
冷えから、たぶん自律神経をやられたようでした。恐ろしいですねぇ。
お風呂上りに「ちょっとだけ」と靴下も履かずに、いつも二、三時間はPCに向かってしまうのが原因だと思います。わかっているならやらなきゃいいのに。
今回は久々にダウンしました。
もう、なあんにもやる気はしないは、内蔵の腫れ感はあるは…。一滴もエネルギーが残ってません状態が続きました。これはかなり珍しいことです。いつもは体調が悪くとも、何かしらこそこそやっているのですが、今回ばかりはすべて頭の中だけで、イマジネーションの世界で、バッグを5個くらい作りました。笑
完全回復したら、この中のいくつかは実際に作りますからねっ。
頭の中だけでいろいろなものを組み立てていくのは、本当に楽しいです。ここにポケットをつけて…とか、どこから縫うか…とか。複雑になればなるほど楽しいです。素材をどうするかは、家にある生地や副資材などを思い出して、何が足りないかをメモしておきます。
そんなことを1週間もやっていたら…脳味噌クタクタ。
寒暖差の激しい気候の方が上手でした。すごく寒い冬に裸足で過ごしてしまった、とかいうわかりやすい状況ならともかく、くるくる変わる毎日の温度の中、靴下の嫌いな私はつい足を冷してしまいます。
今回はちょっとづつ何週間もかけて冷したのか、脚湯をやってもなかなか体調不良が改善されず。こんな時期なのに、急遽レッグウォーマーを作りました。結果、足自体よりも膝下を冷すと良くない、ということがよくわかりました。只今、急速に回復に向かっています。
冷えから、たぶん自律神経をやられたようでした。恐ろしいですねぇ。
お風呂上りに「ちょっとだけ」と靴下も履かずに、いつも二、三時間はPCに向かってしまうのが原因だと思います。わかっているならやらなきゃいいのに。
今回は久々にダウンしました。
もう、なあんにもやる気はしないは、内蔵の腫れ感はあるは…。一滴もエネルギーが残ってません状態が続きました。これはかなり珍しいことです。いつもは体調が悪くとも、何かしらこそこそやっているのですが、今回ばかりはすべて頭の中だけで、イマジネーションの世界で、バッグを5個くらい作りました。笑
完全回復したら、この中のいくつかは実際に作りますからねっ。
頭の中だけでいろいろなものを組み立てていくのは、本当に楽しいです。ここにポケットをつけて…とか、どこから縫うか…とか。複雑になればなるほど楽しいです。素材をどうするかは、家にある生地や副資材などを思い出して、何が足りないかをメモしておきます。
そんなことを1週間もやっていたら…脳味噌クタクタ。
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索