毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
雨が上がって、さあ散歩に行こうか、と準備をしている時に電話が鳴りました。
もう10年以上も音沙汰がなかったクロちゃんの飼い主の方から。
名前を聞いた時、ああ、逝っちゃったか…とわかりました。
クロちゃんはアヌビーとネフティーの五匹の子供の一匹です。
一番体が大きく、ナイルのすぐ上のお兄ちゃん。
ナイルとはとても仲がよく、男の子だけど優しい犬でした。
もしアヌビーとの相性が良かったら、ナイルと共に残していたでしょう。
でも、新しい飼い主さんもとても良い方だったので、心から感謝して引き取っていただきました。
ずっと元気で、私たちを守ってくれた、と言って下さいました。
そっか、よかった。
もう一度会いたかったけど、これで良かったんだよね。
ありがとう。
子犬の時の写真は今でも持ってるよ。
だって生まれてから三ヶ月もずっと一緒にいたんだもの。
体は大きかったけどおちゃめだったよね。
ちょっとだって忘れたことはなかったよ。
人を幸せにしてくれてありがとう。
とても誇りに思います。
アヌビーやネフティー、他の兄弟姉妹たちと会えたかな。
また会おうね、必ず。
五匹のうちの三匹が逝ってしまいました。
生後三ヵ月の時にたまたま撮った写真。
この二匹は16才になった今でもバリバリ元気です。
ちなみに、右がナイル。
二匹とも女の子。
キミたちは目標20才だからね。
もう10年以上も音沙汰がなかったクロちゃんの飼い主の方から。
名前を聞いた時、ああ、逝っちゃったか…とわかりました。
クロちゃんはアヌビーとネフティーの五匹の子供の一匹です。
一番体が大きく、ナイルのすぐ上のお兄ちゃん。
ナイルとはとても仲がよく、男の子だけど優しい犬でした。
もしアヌビーとの相性が良かったら、ナイルと共に残していたでしょう。
でも、新しい飼い主さんもとても良い方だったので、心から感謝して引き取っていただきました。
ずっと元気で、私たちを守ってくれた、と言って下さいました。
そっか、よかった。
もう一度会いたかったけど、これで良かったんだよね。
ありがとう。
子犬の時の写真は今でも持ってるよ。
だって生まれてから三ヶ月もずっと一緒にいたんだもの。
体は大きかったけどおちゃめだったよね。
ちょっとだって忘れたことはなかったよ。
人を幸せにしてくれてありがとう。
とても誇りに思います。
アヌビーやネフティー、他の兄弟姉妹たちと会えたかな。
また会おうね、必ず。
五匹のうちの三匹が逝ってしまいました。
生後三ヵ月の時にたまたま撮った写真。
この二匹は16才になった今でもバリバリ元気です。
ちなみに、右がナイル。
二匹とも女の子。
キミたちは目標20才だからね。
PR
ひたすら編み物をしていたら、さすがに夜中に胃が痛くなって起きました。
私の肩こりは並ではない上に、自覚症状がほとんどないのでドンときます。
しかも、出方もいろいろあるので、意識して時々身体を動かしながらやらないと…と思ってはいるんですけどね。
縫い物をする時はさすがに眼鏡をしますが、編み物にはしません。
やっぱり目から、かな。
お休みをすると、それっきりになりそうなので、つい根を詰めてしまうんですよね。
さて、新しいボールを買ってすぐに壊してしまったアンクですが、たまたま見つけたまたまたおニューのボールを買ってもらいました。
今度はふた周りほど小さいピーピーボール。
ね、ちょっとカッコいいでしょ。
もう目は爛々、狂喜乱舞。笑
サッカーボールよりもかなり安かったので二個買っておきました。
前のものがかなりフニャフニャだったせいか、ちょっと勝手が違うのか、しばらくは鼻で突っ転がすだけで戸惑っているようでしたが、大きく口を開けて噛む真似をして見せたら、すぐに咥えられました。
こういうところ、賢い。
ところが、です。
これ、ピーピー音がひとつ高い上に、本当にうるさい。
咥えられるようになった途端に、ピーピー、プピープピーとテレビの音も聞こえません。笑
昨日の夜、ダンナがこれでアンクと遊んでいましたが、あまりにうるさいので、ボールを隠して、鳴らないサッカーボールを持ち出してきたかと思うと、「パプー、ピッピー」と口で言いながら投げていました。
もうこれが可笑しくて大笑い。
アンクもなぜか大喜び。
あ~お腹痛かった。笑
このやかましいボールは一日数時間限定です。
ところで、犬たちの食器は森修焼の陶器を使っていますが、洗ってもなかなかヌルヌルがとれないので、しばらく水に浸けたりしていました。
そんな時、こんなもんを見つけました。
このヌルヌルは、犬の唾液の成分が原因です。
サラピカは自然界のバクテリアにより99.9%以上分解される、人やペット、地球環境に優しい食器洗剤。
試しに使ってみたところ、軽く洗っただけでピカピカ、キュッキュッ。
少量で経済的に使えるだけでなく、合成着色料、合成香料、合成保存料は使用していません。
感動しました~。
私の肩こりは並ではない上に、自覚症状がほとんどないのでドンときます。
しかも、出方もいろいろあるので、意識して時々身体を動かしながらやらないと…と思ってはいるんですけどね。
縫い物をする時はさすがに眼鏡をしますが、編み物にはしません。
やっぱり目から、かな。
お休みをすると、それっきりになりそうなので、つい根を詰めてしまうんですよね。
さて、新しいボールを買ってすぐに壊してしまったアンクですが、たまたま見つけたまたまたおニューのボールを買ってもらいました。
今度はふた周りほど小さいピーピーボール。
ね、ちょっとカッコいいでしょ。
もう目は爛々、狂喜乱舞。笑
サッカーボールよりもかなり安かったので二個買っておきました。
前のものがかなりフニャフニャだったせいか、ちょっと勝手が違うのか、しばらくは鼻で突っ転がすだけで戸惑っているようでしたが、大きく口を開けて噛む真似をして見せたら、すぐに咥えられました。
こういうところ、賢い。
ところが、です。
これ、ピーピー音がひとつ高い上に、本当にうるさい。
咥えられるようになった途端に、ピーピー、プピープピーとテレビの音も聞こえません。笑
昨日の夜、ダンナがこれでアンクと遊んでいましたが、あまりにうるさいので、ボールを隠して、鳴らないサッカーボールを持ち出してきたかと思うと、「パプー、ピッピー」と口で言いながら投げていました。
もうこれが可笑しくて大笑い。
アンクもなぜか大喜び。
あ~お腹痛かった。笑
このやかましいボールは一日数時間限定です。
ところで、犬たちの食器は森修焼の陶器を使っていますが、洗ってもなかなかヌルヌルがとれないので、しばらく水に浸けたりしていました。
そんな時、こんなもんを見つけました。
このヌルヌルは、犬の唾液の成分が原因です。
サラピカは自然界のバクテリアにより99.9%以上分解される、人やペット、地球環境に優しい食器洗剤。
試しに使ってみたところ、軽く洗っただけでピカピカ、キュッキュッ。
少量で経済的に使えるだけでなく、合成着色料、合成香料、合成保存料は使用していません。
感動しました~。
おもちゃを噛み壊して食べる…というやつはいなくなりましたが、壊すやつが新たに登場。
アンクの一番のお気に入りのサッカーボールが壊れたので、同じものを買ってやりました。
これはフニャフニャで、尚且つピーピー鳴るボールで、適度に弾んで良かったのですが、その鳴る部分を噛んで壊したせいで、すっかりテンションが盛り下がってしまいました。
しかたないな~ということで、おニューのボールを購入してやったわけですが、期待通り大喜び。
早速抱え込んでスピスピやっていたのですが…三分後「あれ?」
音がしなくなった。
はい、また壊しました。
外見はまったくの綺麗なまま。
本犬は「なんで?なんで?」状態。
なんで?じゃないよ!
音の鳴る部分だけ集中して噛んでりゃ壊れるわな。
もう同じのは買ってあげないからね。
我慢して、それで遊んでなさい。
さて、編み物の進行具合ですが、考えてたら嫌になるので、ただひたすら編む。
コットン100%が毛糸より編みづらいとは知りませんでした。
ま、だんだん慣れてきましたけどね。
糸割れして、ところどころ1本飛び出ているところはご愛嬌、ということで。
色はパウダーブルーというか、ベビーブルーというか、薄い水色。
昔ならこんなパステルカラーなんぞ編まなかったでしょうが。
コットンということは若干暖かい季節に着るということなので、やさしい感じの色にしたかったんです。
一色でシンプルといっても、ただのメリヤス編みでは早々に飽きると思ったので、裾と袖口に少し模様を入れることにしました。
7号という棒針で大きいものを編むのは初めてです。
だいたいいつも並太や極太を編んでましたからね。
こりゃ、まじで忍耐との闘い。
ひたすら出来上がりを楽しみに編むしかありません。
これより細い糸を編む人を尊敬します。
でも、TVの音を聞きながら編んでいると、本当に悲惨なニュースばかり。
こうして犬がおもちゃを壊しただの、編み物の糸が細いだのと言っていられるのは本当に幸せなことなんだ、と実感します。
これから日本がどうなっていくのか、もし未来が見えたとしたら知りたいか、と聞かれたら、あまり知りたくないですね。
歴史の中で動乱と呼ばれる時代がいくつかありますが、もし自分の生きている時代が将来そう言われるのだとしたら…。
でも、充分あり得ることなんですよね。
でも人間はそうではないと思って生きている。
考えてみると不思議なことです。
人生をどうやって生きて行くか、それは自分が決めること。
どんな時代でも、ここで生きると決めたのは自分だと、私は信じています。
だからなぜ選んだのかを知らなくてはなりません。
生きると決めた目的が何なのか、を。
これを探るための模索は、私にとっては結構楽しいことです。
ある意味では、生きている目的でもあります。
たくさんの人や動物やものと出会い、そこから少しづつ知ることができる、とも思っています。
同時に、皆繋がっているんだ、ということも忘れてはならないことです。
他に与える影響は、自分が自覚していなくても小さいものではない、ということも。
静かに編み物をする時間は、考えなくてはならない時間を生み出してくれます。
きっと今自分に必要なんだな、と思いながら編んでいます。
そして、いつも最後に辿り着くのは、感謝という気持ち。
今日もたくさんのものに感謝。
アンクの一番のお気に入りのサッカーボールが壊れたので、同じものを買ってやりました。
これはフニャフニャで、尚且つピーピー鳴るボールで、適度に弾んで良かったのですが、その鳴る部分を噛んで壊したせいで、すっかりテンションが盛り下がってしまいました。
しかたないな~ということで、おニューのボールを購入してやったわけですが、期待通り大喜び。
早速抱え込んでスピスピやっていたのですが…三分後「あれ?」
音がしなくなった。
はい、また壊しました。
外見はまったくの綺麗なまま。
本犬は「なんで?なんで?」状態。
なんで?じゃないよ!
音の鳴る部分だけ集中して噛んでりゃ壊れるわな。
もう同じのは買ってあげないからね。
我慢して、それで遊んでなさい。
さて、編み物の進行具合ですが、考えてたら嫌になるので、ただひたすら編む。
コットン100%が毛糸より編みづらいとは知りませんでした。
ま、だんだん慣れてきましたけどね。
糸割れして、ところどころ1本飛び出ているところはご愛嬌、ということで。
色はパウダーブルーというか、ベビーブルーというか、薄い水色。
昔ならこんなパステルカラーなんぞ編まなかったでしょうが。
コットンということは若干暖かい季節に着るということなので、やさしい感じの色にしたかったんです。
一色でシンプルといっても、ただのメリヤス編みでは早々に飽きると思ったので、裾と袖口に少し模様を入れることにしました。
7号という棒針で大きいものを編むのは初めてです。
だいたいいつも並太や極太を編んでましたからね。
こりゃ、まじで忍耐との闘い。
ひたすら出来上がりを楽しみに編むしかありません。
これより細い糸を編む人を尊敬します。
でも、TVの音を聞きながら編んでいると、本当に悲惨なニュースばかり。
こうして犬がおもちゃを壊しただの、編み物の糸が細いだのと言っていられるのは本当に幸せなことなんだ、と実感します。
これから日本がどうなっていくのか、もし未来が見えたとしたら知りたいか、と聞かれたら、あまり知りたくないですね。
歴史の中で動乱と呼ばれる時代がいくつかありますが、もし自分の生きている時代が将来そう言われるのだとしたら…。
でも、充分あり得ることなんですよね。
でも人間はそうではないと思って生きている。
考えてみると不思議なことです。
人生をどうやって生きて行くか、それは自分が決めること。
どんな時代でも、ここで生きると決めたのは自分だと、私は信じています。
だからなぜ選んだのかを知らなくてはなりません。
生きると決めた目的が何なのか、を。
これを探るための模索は、私にとっては結構楽しいことです。
ある意味では、生きている目的でもあります。
たくさんの人や動物やものと出会い、そこから少しづつ知ることができる、とも思っています。
同時に、皆繋がっているんだ、ということも忘れてはならないことです。
他に与える影響は、自分が自覚していなくても小さいものではない、ということも。
静かに編み物をする時間は、考えなくてはならない時間を生み出してくれます。
きっと今自分に必要なんだな、と思いながら編んでいます。
そして、いつも最後に辿り着くのは、感謝という気持ち。
今日もたくさんのものに感謝。
今日は新しい場所に行く予定でした、ほんとは。
まず朝寝坊し、出掛けに探し物が見つからずバタバタし、途中で寄ったコンビニでアンクが「ウ○チしたい」と言い出し…。
風も強いことだし、いつもの公園にするか、ということになりました。
やれやれ。
すっかり車に慣れたアンクは、ハコノリ間近。笑
ネフティーは自分で窓を開けてやってましたからねぇ。
真冬の公園もオツなもの。
雪の残っているところへまっしぐら。
やっぱりね…。
寒がりのナイルも今日はすごい元気です。
得意のストライキをおこして動かなくなったところでリードを引っぱったら、こんな姿に。笑
風びゅうびゅうの合間の陽射しはぽかぽかだね。
家族で凧を上げたり、ボールで遊んだり、とても和やかな雰囲気でした。
でもボール大好きなアンクにとっては気になる、気になる。

今日は少し長めのリードをつけてやったら、やっぱり行動範囲が広がって大喜びのアンク。
今度こそマイボール持ってこようね。
昨日、第1回目の注射をしました。
ステロイドを止めたことで、また少し掻くようになりましたが、以前ほどではありません。
見ている方も、また掻いたと気になりますが、一ヶ月ほどの我慢です。
念のために痒み止めももらってありますが、様子をみたいと思います。
まず朝寝坊し、出掛けに探し物が見つからずバタバタし、途中で寄ったコンビニでアンクが「ウ○チしたい」と言い出し…。
風も強いことだし、いつもの公園にするか、ということになりました。
やれやれ。
すっかり車に慣れたアンクは、ハコノリ間近。笑
ネフティーは自分で窓を開けてやってましたからねぇ。
真冬の公園もオツなもの。
雪の残っているところへまっしぐら。
やっぱりね…。
寒がりのナイルも今日はすごい元気です。
得意のストライキをおこして動かなくなったところでリードを引っぱったら、こんな姿に。笑
風びゅうびゅうの合間の陽射しはぽかぽかだね。
家族で凧を上げたり、ボールで遊んだり、とても和やかな雰囲気でした。
でもボール大好きなアンクにとっては気になる、気になる。
今日は少し長めのリードをつけてやったら、やっぱり行動範囲が広がって大喜びのアンク。
今度こそマイボール持ってこようね。
昨日、第1回目の注射をしました。
ステロイドを止めたことで、また少し掻くようになりましたが、以前ほどではありません。
見ている方も、また掻いたと気になりますが、一ヶ月ほどの我慢です。
念のために痒み止めももらってありますが、様子をみたいと思います。
少量のステロイドの服用を始めてから、すぐに痒がらなくなりました。
錠剤は本当に小さいもので、強くないということを獣医さんに確認してから二週間目はその二分の一を与えながらだんだん少なくしていって、明日で終わります。
先週先生のところに連れて行った時に、また血液検査をしました。
それはアンクが新しい薬に効くかどうか、の検査。
結果、該当すると判断されたので試してみることにしました。
その名は「アレルミューンHDM」。
遺伝子組み換え技術による世界初の根治療薬で、国内ではすでに承認、発売されています。
免疫力を上げ、根治を目指す減感作療法薬で、カイコを活用した医薬品。
ハウスダストの特定のアレルゲンに効果があります。
週に一度、注射で投与し、4回でかなり良い効果が見込まれるということなので期待大。
かかりつけの獣医さんが新しいものをどんどん使ってくれるので、私としては嬉しいかぎりです。
強い薬なども好きではないということをわかっていてくれるので、漢方薬やできるだけ身体に負担のないものを考えてくれるのも感謝です。
今回のステロイドも難色を示すだろうとわかっていたので、いくつかの治療法を提案してくれました。
犬にとって何が一番良い方法なのか、どうすればストレスを少なくさせられるのか、先生とじっくりと話し合うことはとても大切です。
ということで、今週の週末から開始。
さて、実はこの二週間はステロイドを朝与えてくれと言われていたので、久しぶりに目覚まし時計の生活を送りました。
不思議なもので、特に時間に縛られていない時というのは鳴っても起きれない。
でも絶対にこの時間に薬をやらなきゃ、と思うと、鳴る前に目が覚める。
本当に心構えひとつ。
最初の頃は気になってあまり眠れず、四、五日すると鳴って飛び起き、それでも一度も寝坊をせずに頑張りました。
そりゃ、急にリズムが変われば体も驚きます。
でもおかげで、これからも人間らしい生活ができそうです。笑
アンクは体重が増えて、ぷっくりしてきました。
一番の変化は毛並み。
うちに来た頃は、刺さるんじゃないかというくらいに硬かったのですが、今ではフワフワで艶も出てきました。
食べる物って、大切ですね。
毛の抜けているところに毎日「活」を擦りこんでやるんですが、これがキライ。
スプレーを出した途端にいなくなります。
せっかく冷たくないように、手で温めてから塗ってあげてるのに。
ナイルなんて大好きなのになあ。
おかげで、目のまわりはだいぶ毛が戻ってきています。
初めて獣医さんに行った時には、アンクの顔を見るなり「あれ、この子アトピーじゃない?」と言ったくらいでしたから。
特に皮膚が赤くなっているわけではないので、私は最初からそこは茶色い毛だと思ってました。
知らないって、怖い。
病気のデパートのネフティーでさえ、アトピーはやりませんでしたからね。
注射が効くことを祈って、健康食品で免疫をつけつつ、アンクと一緒に闘います。
錠剤は本当に小さいもので、強くないということを獣医さんに確認してから二週間目はその二分の一を与えながらだんだん少なくしていって、明日で終わります。
先週先生のところに連れて行った時に、また血液検査をしました。
それはアンクが新しい薬に効くかどうか、の検査。
結果、該当すると判断されたので試してみることにしました。
その名は「アレルミューンHDM」。
遺伝子組み換え技術による世界初の根治療薬で、国内ではすでに承認、発売されています。
免疫力を上げ、根治を目指す減感作療法薬で、カイコを活用した医薬品。
ハウスダストの特定のアレルゲンに効果があります。
週に一度、注射で投与し、4回でかなり良い効果が見込まれるということなので期待大。
かかりつけの獣医さんが新しいものをどんどん使ってくれるので、私としては嬉しいかぎりです。
強い薬なども好きではないということをわかっていてくれるので、漢方薬やできるだけ身体に負担のないものを考えてくれるのも感謝です。
今回のステロイドも難色を示すだろうとわかっていたので、いくつかの治療法を提案してくれました。
犬にとって何が一番良い方法なのか、どうすればストレスを少なくさせられるのか、先生とじっくりと話し合うことはとても大切です。
ということで、今週の週末から開始。
さて、実はこの二週間はステロイドを朝与えてくれと言われていたので、久しぶりに目覚まし時計の生活を送りました。
不思議なもので、特に時間に縛られていない時というのは鳴っても起きれない。
でも絶対にこの時間に薬をやらなきゃ、と思うと、鳴る前に目が覚める。
本当に心構えひとつ。
最初の頃は気になってあまり眠れず、四、五日すると鳴って飛び起き、それでも一度も寝坊をせずに頑張りました。
そりゃ、急にリズムが変われば体も驚きます。
でもおかげで、これからも人間らしい生活ができそうです。笑
アンクは体重が増えて、ぷっくりしてきました。
一番の変化は毛並み。
うちに来た頃は、刺さるんじゃないかというくらいに硬かったのですが、今ではフワフワで艶も出てきました。
食べる物って、大切ですね。
毛の抜けているところに毎日「活」を擦りこんでやるんですが、これがキライ。
スプレーを出した途端にいなくなります。
せっかく冷たくないように、手で温めてから塗ってあげてるのに。
ナイルなんて大好きなのになあ。
おかげで、目のまわりはだいぶ毛が戻ってきています。
初めて獣医さんに行った時には、アンクの顔を見るなり「あれ、この子アトピーじゃない?」と言ったくらいでしたから。
特に皮膚が赤くなっているわけではないので、私は最初からそこは茶色い毛だと思ってました。
知らないって、怖い。
病気のデパートのネフティーでさえ、アトピーはやりませんでしたからね。
注射が効くことを祈って、健康食品で免疫をつけつつ、アンクと一緒に闘います。
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索