忍者ブログ
毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
<< 2025 / 05 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日全豪オープンの話題を書きましたが、ラファが敗退したことを書きたかったわけではなく、錦織くんのことを書きたかったからなんです。
特にグランドスラムの試合は一戦として楽な戦いはなく、ましてや二週間という期間を通して勝ち抜くということはやさしいことではありません。
もちろん二週目に入れば世界のトップとの闘いが続きますが、今回錦織くんにとっての最大の難敵はバブリンカだとずっと思っていました。
技術的には錦織くんの方が上だとは思いますが、バブリンカにはそれを上回る大きなモチベーションがあったからです。
前回負けたことは彼にとってとても大きな痛手になっていたこと、デビスカップで優勝した自信、そして昨年の全豪チャンピオンとしての誇り。
通常なら彼はとても波のある選手で、良いショットもあるけれど自分から崩れることも多い。
でも乗らせたらかなり怖い選手。
もうひとつ気になっていたことは、彼についているコーチの存在。
バブリンカの不安要素を取り除き、自信を与えることのできる存在。
これらがひとつになって良い方向に向かった時、錦織くんに必要なことは、彼以上に勝つための執念とパワーを全面に出すこと、そして完璧なフィジカルが必要になります。
つまり、コート上で精神的に追い詰めること。

今日バブリンカに勝てたなら、たぶん優勝も実現していたでしょうね。

残念ながら、今日の錦織くんからはそれを押し返すだけのパワーは感じられませんでした。
これが本当の世界のトップに立つための大きな壁なんだと思います。
コートに立った時に大きく見えなかった。

日本では錦織くんだけに目が行きがちですが、成長し進歩しているのは彼だけではありません。
しかも、どんどん研究されて弱点を探されてる。
それでも、負けることは決して悪いことではなく、負けることで得ることは少なくなく、次のステップへと押し上げてもくれます。
今回のバブリンカが良い例だと思います。
これまで順調に勝ち続けてきたことで一層の自信を深め、挫折してまた一段階段を登る。
そうやって成長していくんですね。

今日のコートはかなり重苦しい空気になっていました。
錦織くんが苦しい時、観客席の日本人たちも同じ思いをしていました。
でも、そんな時にこそ、もっともっと元気づける大きな声援が必要なんですよ。
良い状態の時に選手と一体になることは簡単ですが、本当はそうでない時にもっとパワーを送ってあげることができるようになれば、と思いました。
選手時代のことを思い返してみると、選手はまわりの雰囲気をちゃんと感じています。
観客が息を詰めて自分と同じ思いをしていると感じることは、結構負担でもあるんですね。
個人競技は特に敏感に感じます。
ただ、見ている立場になると、その気持ちもとてもわかります。
皆が選手と一体になってプレイをしているから。
応援って、やっぱり選手の立場になって考えてみることが必要かもしれませんね。

実は昨日このふたりの選手のことを考えていたら、今日の試合はまともに見れませんでした。
どんどん私の考えていた方向に進んでいくのを、錦織くんがどんな想像を超えた手で覆してくれるのか、半ば祈りながら見ていました。
考えてみれば、この敗退は彼にとってはすごい宝物かもしれません。
分析やタイプを超えたところで持つ人間の力というものがどんなにすごいものか、私も思い知らされました。

今回はベルディヒも強いです。
こんなに集中した彼を初めて見ました。
もしかしたらベルディヒとバブリンカの決勝ということにもなるかもしれませんねぇ。
ジョコビッチもうかうかしていられませんよ。

三強と言われた時代は、いよいよ終焉を迎えているのかもしれません。

拍手[1回]

PR
全豪オープンも二週目に入りました。
連日錦織フィーバーですが、今日ラファが敗退。
ラファは二試合目の最中に胃痙攣を起こして、そりゃ心配しました。
頼むから棄権してくれ~と、TVの前で叫びましたとも。
でも、本当にこの人はすごい。
今日も体調良くなかったですね。
11月に盲腸をやって、トレーニングを積んで真夏のオーストラリアでグランドスラムじゃ、そりゃあ無理ないですわ。
ラファには全仏で優勝してもらいたいので、しっかり休養してください。

全豪、全仏、ウィンブルドン、全米というグランドスラムの中では全豪が一番観戦するには楽ですね。
時差が2時間しかないので夜更かししなくてすみます。
しかも番狂わせが多いので面白い。
最近は昔のレジェンド選手をコーチにする人が増えて、一種の流行になっています。
その中でも、マイケル・チャンは日本人向きのコーチですね。
錦織くんがマッケンローとかを選ばなくてよかった。笑

いよいよ明日はパプリンカとの対決。
ここから更に厳しい試合になってきます。
去年勝ってはいますが、どうでしょう。
戦術がますます重要になってきますね。

私はといえば、安静にするために一日中テニス観戦しています。
いつも何かすることを準備して、それをやりながら見ていますが、今回は編み物。
何年かに一度、無性に編み物をしたくなるんですよ。
羊毛のセーターはなんやかんやいって、結構着ないので、綿セーターに初チャレンジ。
コットンのセーターはすごく好きなんですが、なかなか気に入ったものがない。
それならテニスでも見ながら作るか、っていう感じ。
ところが、ちょっと細めの糸を買ってしまったらぜーんぜん進まず、最後まで編めるのか不安になってきました。
また何年か後に持ち越しになるか。笑

そうそうブラックシリカですが、三日ほどスパッツをはいたら違和感がほとんど取れて楽になりました。
こんなに効くとは思わなかったので驚きです。
おまけでもらったリストバンドで、編み物をしていても手首も痛くなりません。
お値段がもう少し安ければ…と思いますが、効果があるんじゃ仕方ないか、というところですね。

ラファもフェデラーもいなくなりましたし、もう錦織くんだけを応援して観戦します。
もう10年くらいずっと見ていますが、センターコートにあれだけ日本人がいるのも、大きな声援を聞くのも初めてのことです。
いや~かなり感動ものです。
この勢いでジョコビッチにも勝って決勝に行ってもらいたい。

しかし、解説の松岡くん、楽しんでますねぇ。笑

拍手[0回]

去年の暮れから、臀部から太腿の裏側にかけて違和感を感じていました。
痛いというほどではないのですが、筋が引っぱられている感じ。
う~坐骨神経痛か…とも思いましたが、症状を調べてみるとちょっと違うような気も。
すねもパンパンに張っています。
ただの筋肉痛かもしれないし、と時々マッサージをしてましたが、一向に治らず。
それじゃ、肉離れか。
臀部から腿の裏側を伸ばさないようにしていると大丈夫だということがわかったので、座り方にも気をつけるようにしました。
一日に何回か「活」をスプレーしてだいぶ良くなりましたが、とにかく一週間くらいは安静にしてみようと思い、その時に思い出したのがこれ。

天然鉱石ブラックシリカをポリエステルに練りこんだ新繊維、BSファイン。
寒くなった時のために、以前にレッグウォーマーを購入したことがあったので、それをつけるとすねはすぐに柔らかくなりました。
すごいですね、遠赤外線。
それじゃ、と今回はスパッツを購入。
ちょうど臀部と腿裏が温まり、ついでにお腹も冷えない。
これの良いところは、とても薄くて柔らかいんです。
つけていることを忘れてしまいます。

若い時と違って、どこかを痛めると時間がかかりますねぇ。
身体はどんどん老化していると感じます。
焦らずにじっくり治したいと思います。

BSファインのサイトはこちら

カタログを請求するとロングリストバンドをもらえます。
これ、足首にも使えて便利です。

拍手[0回]

朝起きると素晴らしいピーカン!
おおっ、こりゃ初めてだ。



綺麗な空気をたくさん吸ってね。
アンクの日干し。



出発してすぐに見晴らしの良いところがあったので、車を停めてしばし眺めました。
こういう景色を見ると、地球と共に生きていると感じますね。



大室山まではすぐ。
リフトで山頂まで登れます。
抱いて犬も一緒に乗ることができます。
他の季節なら花も綺麗に咲いているのでしょう。
頂上には浅間神社があります。

大室山の山頂から晴れた日に北西を見ると、見事な富士山をみることができるのですが、「大室山に登って、富士山をほめては行けない!富士山をほめると「たたりがある」といわれているそうです。
これは富士山には絶世の美女コノハナサクヤヒメ、大室山には姉のイワナガヒメが祭られていて、その神話に基づいた言い伝えなんでしょうね。



大室山は円錐成層火山、標高581m、中央に深さ30mの火口跡があります。
二千万年前、日本列島付近にグリーンタフ変動と呼ばれる地殻の活動が起こり、 海底噴火活動によって大量の火山灰、溶岩が海底に蓄堆積して、これが伊豆半島の基盤となって海底が隆起しました。
その後、富士火山帯の活動が始まり地殻の隆起と火山の噴火などで伊豆半島ができたといわれているそうです。



たくさんの人がいたので、ここは登らずにシャボテン公園へ。
伊豆は犬と一緒に入れるところが多くて助かります。



後ろには大室山が。
何箇所かは入れないところもありますが、ほとんどのところは犬と一緒に見て歩くことができます。

この写真を撮る直前、手前にあったベンチを越えようとしてナイルがジャンプ。
でもリードのせいで引き戻されて、ベンチの角で口の中を切りました。
年はとっていても、まだまだ大ジャンプできるんですよ。
慌てて口の中を見てみると、ちょっと血が出ていました。
痛かったでしょうが、キャンとも言わなかったので大丈夫。
いつも持ち歩いている「活」のスプレーボトルを出して、すぐにシュッシュッ。
血はすぐに止まりましたが、その後も何回かスプレーして、今はすっかり治りました。
いやね、ナイルにとって伊豆はそういう所なんです。
城ヶ崎海岸では爪が折れ、ドッグランでは肉球が真っ赤に擦り剥けなどなど、ナイルだけは毎回ケガをして帰ります。
なんなんでしょうねぇ。
方角が悪いのか。笑



木に登っているインド孔雀、初めて見ました。笑
たくさんいるのですが、とても綺麗。



このリスザルたちもそこらの木にたくさんいるのですが、なぜかカメラを構えるといなくなる。
やっと一匹撮ることができました。



シャボテン公園といえば、カピバラさん♪
結構大きい。



このポニー、寂しげでしょ。
どうしたの?と話しかけてみると近づいてきました。



すぐに原因がわかりました。
後ろの白い大きなポニーが、絶えずこのポニーに後ろ足で蹴りを食らわすんです。
完全にイジメですね。
他にいた人たちや子供たちも「かわいそう」と口々に言っていました。
動物の世界も大変ですね。



こんなオッサン、どこにでもいるような。笑



ハイ、こんにちは♪
これはパカ。

シャボテン温室の中には、本当にこんなに種類があるのね…というくらいたくさんのシャボテンがあります。
そして、途中にはこんな可愛い動物たちも見られます。
その他にもアルマジロ、ナマケモノなどもいます。
犬たちを連れていると、子供連れの人たちに「触っていいですか」と尋ねられて、何人もの人たちに撫でてもらいました。
でも、温室の中を犬を抱いて歩いていたら汗びっしょり。笑



涼しい、いや寒い屋外に出ると、こんな富士山。



ここにも大きくて綺麗な孔雀がいました。



そしてロックガーデンにはミーアキャット。



ここまで尻尾を下げて早足で通り過ぎていたのに、なぜかミーアキャットには興味津々。笑



植物や動物だけでなく、メキシコの石像もたくさんあります。
メキシコに行った時のこと、思い出すなあ。



パンパスの丘のラマ。



あれ、キミたちだれだっけ?

ちょうどひと回りした時、アナウンスがありました。
冬の風物詩、カピバラの露天風呂が始まります。
ここは元祖ですからね、見ないで帰るわけにゃ~いきません。



いや~好きなんですねぇ。
まわりはもうたくさんの人だかり。

これ以外にもたくさんの南米などの動物たちがいます。
面白かった~♪

最初に入る時、半強制的に写真を撮ってくれます。笑
買っても買わなくてもいい、ということで撮ってもらったんですが、アンクの初めての旅行記念なので、今回は買って帰りました。
でも、写真の出来上がりの良さはさることながら、その速さにびっくり。
本当に二、三分でここまでできちゃいます。
今の技術ってすごいですねぇ。





温泉カピバラさんのストラップは自分のお土産。笑
可愛い実物見たら買っちゃうよね。

あ~ほとんどシャボテンの写真がない。笑

久しぶりに楽しい時間を過ごしました。
金沢に行く前に、できればもう一回くらいどこかに行きたいと思っています。

拍手[0回]

今まで冬の時期には犬を連れて旅行をしたことはありませんでしたが、今年も四月には金沢に行かなくてはなりません。
それまでにアンクを慣れさせておくために、急遽週末に伊豆に行くことになりました。
宿泊先で一睡もできない、なんてことにもなり兼ねませんからねぇ。
近場で、できるだけ暖かいところ、といったらやっぱり伊豆。
部屋が空いていたのはラッキー♪

前日からバタバタと用意をしているのを不思議そうに見ているアンクでしたが、ナイルといえば、もう旅行だとしっかりわかっています。
ベテランの相棒がいるから大丈夫だよ。



助手席にいたはずなのに、簡単に乗り越えて後部座席に。
おいおい、自由に行き来は困るんですけど。



早速、いろいろなものをチェック。



ナイルはずっとネフティーと後部席で一緒だったので、ぜーんぜん平気。
仕方がないので、しばらくシートベルトを後ろに移しました。
少しづつ行動範囲が広がってますねぇ。

東名で途中ひと休みしていたら、ゆるキャラのイベントが始まりました。





生で見るのは初めてでしたが、可愛い~♪



瞬く間に人だかり。

さて、アンクにとっては初めての旅行ですが、たぶん海も初めてでしょうね。



ほら、首がにゅ~っと伸びて、興味津々。笑



疲れて、ちょっとお昼寝。
前日に、アンク専用のクッションを作ってやりました。
前横にはコの字に防波堤がついていますが、座席側にはついていません。
座った時に、この方が背もたれにぴったりと身体をつけられるからです。
両端にはベルトがついていて、後ろ側で止められるようにしたので、ずれることもありません。
結構気に入ってくれたようです。



ナイルといえば、もう旅行のベテラン。
体力を蓄積中。



渋滞を抜けた頃から、空が妖しくなってきました。
実は、以前にも三匹を連れて何度か来ているのですが、相性が良くないのか、伊豆だけは一度も晴れたことがありません。
いつも雨。
またか~。
しかも、雨雲が覆っているのは頭の上だけ。笑



雲より先回りして、まだ晴れているところでちょっとひと休み。
これが海だぜ、アンクよ。



好奇心だけでずんずん海に向かって行き、入ろうとするので慌てて止めました。笑
鼻は砂だらけ。

車に戻ろうとしたら雨が追いつきました。
かなり激しい雨の中を一路宿泊地へ。





サンダンス伊豆高原に泊まるのは初めてです。
今まではどこでも和室に泊まったことはなかったので、それも初めて。
静かでなかなか良い部屋です。
部屋のドアは厚くて頑丈な上、お隣りさんも犬連れなのに、全然声も聞こえません。
かなり防音になっているようで、これなら気を使わなくても済みます。
近くには同じサンダンスのアネックスがあって、そこにはドッグランもあるようですが、ここはここでとても落ち着けて気に入りました。



大型犬用のでかいケージや備品も用意されています。



外にも出られるようになっていて、とても便利。
直接駐車場にも行けます。





犬たちが落ち着いたら、交代で温泉へ。
今日の女湯は桧風呂。
昼間なら絶景です。
広いのに、だーれもいなくて貸切状態。
わーい、わーい。
こういう時って、どうして泳ぎたくなるんでしょうねぇ。笑





ワインを頼んで夕食です。
お部屋に持ってきてもらいました。
陶板焼きもお刺身も美味しかった~♪



ナイルはいろいろなところに移動しながら寝心地を確かめていました。
今まで犬を布団やベッドの中には入れたことがないので、傍に布団を敷いても入ってきません。



アンクも安心できる角に、いつも寝ているクッションを敷いてやって満足。
シーツを敷いたところに、ちゃんとお○っこもできし合格だよ。

とっくに雨は上がって、もう満点の星。
天の川まで見えて、震えながらもいつまでも空を見上げていました。

さあ、明日はどこに行こう♪

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/30 galleryF]
[03/28 galleryF]
[01/13 galleryF]
[12/22 galleryF]
[11/28 galleryF]
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
NOW ON SALE !
Tシャツカラー5色、14サイズ展開中♪
フリーエリア
Twitter
願掛ブログパーツ






世界の貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン



NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~


ブログ内検索
バーコード
Template by kura07,
忍者ブログ [PR]