毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
何ヶ月か前に、アンクに新しいベッドを買ったのですが、少し小さめでした。
中途半端な大きさのアンクは窮屈なのか、あまり気に入っていない様子。
なので、ちょっと手作りしてみることにしました。
まずはTシャツの生地でできた太い糸で枠組みを編みます。
いやいや、これ、まじで編みにくいし力がいる。
掌にマメできました…。
外側はどうしてもペラペラになるので、3cmの厚さの固めのクッション中材を切って挟みました。
うーん、入り口の高さをもう少し高くすれば外に広がらなかったかもしれませんねぇ。
クッションは厚さ6cmの四角い中材を丸く切って、外側のカバーを作成。
洗濯ができるように、綿を入れたクッションをもうひとつ作って、ついでに余り布で枕も。
モデルさんに入ってもらいました。
おんや?
気に入ったみたいですね。笑
苦労した甲斐があったというものです。
なにせ、作りながら「一生懸命作るから、好きになってね」と暗示をかけておきましたから。笑
今はノビノビとこの中で眠っています。
めでたし、めでたし♪
中途半端な大きさのアンクは窮屈なのか、あまり気に入っていない様子。
なので、ちょっと手作りしてみることにしました。
まずはTシャツの生地でできた太い糸で枠組みを編みます。
いやいや、これ、まじで編みにくいし力がいる。
掌にマメできました…。
外側はどうしてもペラペラになるので、3cmの厚さの固めのクッション中材を切って挟みました。
うーん、入り口の高さをもう少し高くすれば外に広がらなかったかもしれませんねぇ。
クッションは厚さ6cmの四角い中材を丸く切って、外側のカバーを作成。
洗濯ができるように、綿を入れたクッションをもうひとつ作って、ついでに余り布で枕も。
モデルさんに入ってもらいました。
おんや?
気に入ったみたいですね。笑
苦労した甲斐があったというものです。
なにせ、作りながら「一生懸命作るから、好きになってね」と暗示をかけておきましたから。笑
今はノビノビとこの中で眠っています。
めでたし、めでたし♪
PR
先日一枚編んでみましたが、それを叩き台にして、もう一枚カバーオールを編みました。
今度はちゃんとつながっています。笑
それに、ダンナは前のやつを「らくだ色」って言うんですよ。
ちなみに、毛糸の色名は「ミルクティー」だってば。
やっぱり脱ぎ着がしやすいのが重要。
ということで、背中ボタンでとめるもの。
寝る時も邪魔になりません。
お腹側もぎりぎりまで長くすれば冷えないし。
余っていた同じ太さのベビーアルパカを使って二色にしてみました。
もうちょっと暖かくなったら単体でも着られるように、下からハーネスの金具が出せる穴もあけておきました。
一応頑張った力作なんで、またコンテストに出してみました。笑
皆さんから温かいコメントを頂いてうれしいです。
ありがとうございます。
こちらです。
今度はちゃんとつながっています。笑
それに、ダンナは前のやつを「らくだ色」って言うんですよ。
ちなみに、毛糸の色名は「ミルクティー」だってば。
やっぱり脱ぎ着がしやすいのが重要。
ということで、背中ボタンでとめるもの。
寝る時も邪魔になりません。
お腹側もぎりぎりまで長くすれば冷えないし。
余っていた同じ太さのベビーアルパカを使って二色にしてみました。
もうちょっと暖かくなったら単体でも着られるように、下からハーネスの金具が出せる穴もあけておきました。
一応頑張った力作なんで、またコンテストに出してみました。笑
皆さんから温かいコメントを頂いてうれしいです。
ありがとうございます。
こちらです。
今年の五月頃に購入した黄色いリュックなんですが、外側に大きなフラップがついています。
デザインとしては可愛いのですが、イマイチ使いづらい。
ということで、改造しちまいました。
ほら、とっちゃったんです。
これで物の出し入れも簡単になりました。
切り取ったフラップも活用しました。
フラップは袋状になっていたので、ロゴの表部分はもうひとつポケットに。
裏部分の布で、お揃いのウ○チを入れるマナーバッグを作りました。
もちろん内側には消臭シートがついています。
バネ口金はやっぱり便利です。
切れ端を使って、引っかけられるように小さいベルトを両側にもつけました。
初夏に活躍していたナイルのカンガルーバッグを覚えていますか?
今年の夏はナイルはますます元気で、ほとんど自分で歩きました。
でも、これから先のことを考えて、コンパクトに収納できたら…と、もともとリュックについていたベルトとバックルを使って、リュックの下方に。
はいっ、しっかり収まりました。
リュック自体がとても軽いし、中は仕切りも多いので、これからも活躍しそうです♪
デザインとしては可愛いのですが、イマイチ使いづらい。
ということで、改造しちまいました。
ほら、とっちゃったんです。
これで物の出し入れも簡単になりました。
切り取ったフラップも活用しました。
フラップは袋状になっていたので、ロゴの表部分はもうひとつポケットに。
裏部分の布で、お揃いのウ○チを入れるマナーバッグを作りました。
もちろん内側には消臭シートがついています。
バネ口金はやっぱり便利です。
切れ端を使って、引っかけられるように小さいベルトを両側にもつけました。
初夏に活躍していたナイルのカンガルーバッグを覚えていますか?
今年の夏はナイルはますます元気で、ほとんど自分で歩きました。
でも、これから先のことを考えて、コンパクトに収納できたら…と、もともとリュックについていたベルトとバックルを使って、リュックの下方に。
はいっ、しっかり収まりました。
リュック自体がとても軽いし、中は仕切りも多いので、これからも活躍しそうです♪
物心のついた頃から、母には「人より上手くなりたいと思ったら、人の三倍も四倍も練習しなくちゃだめ」と言われ続けた私は、人並になるためにこの一年間かぎ針を編み続けました。
編んではほどき、編んではほどきの繰り返し。
よく続いたもんだと、自分でも感心します。
完成作品は後ほど…ということで、今日は犬の帽子。
昨年の夏には、犬サイズの普通の麦わら帽子を編みました。
写真撮影に使うためだったんですが、実際には全然実用的じゃない。
実は黒い犬というのは、陽にあたるとすぐに頭が熱くなります。
特に夏ならなおさら。
犬にも麦わら帽子は必要だし、つばがあればナイルはサングラスをしなくてもいいんじゃないか。
ナイルはサングラスが嫌いなんですよね。
人によっては、なんだ、犬に帽子なんか…と思うでしょうけど、黒い犬には結構悩みがあるんですぅ。
というわけで、まだ編み図も満足に読めないのですが、脳みそを絞って実際に使える帽子を編んでみました。
そうです、耳の出る帽子。
布で作るのなら、もっと簡単なんですけどね。
さすがにネットで探してもなかったので、何回か試行錯誤を繰り返して、とりあえず出来上がったのがこれ。
着用すると…
こんな感じになりました。
ナイルは気に入ってくれたようです。
てっぺんの部分は頭との間に少し隙間ができるのですが、これがまた風が通って涼しい。
素材は和紙なので、それもなかなかGood。
もう一回くらい改良版を作ってみたいと思います。
実はすれ違うたくさんの人たちに「かっわいい~。ちゃんと耳が出てる!」と声を掛けて頂いて、涙がちょちょぎれました。笑
編んではほどき、編んではほどきの繰り返し。
よく続いたもんだと、自分でも感心します。
完成作品は後ほど…ということで、今日は犬の帽子。
昨年の夏には、犬サイズの普通の麦わら帽子を編みました。
写真撮影に使うためだったんですが、実際には全然実用的じゃない。
実は黒い犬というのは、陽にあたるとすぐに頭が熱くなります。
特に夏ならなおさら。
犬にも麦わら帽子は必要だし、つばがあればナイルはサングラスをしなくてもいいんじゃないか。
ナイルはサングラスが嫌いなんですよね。
人によっては、なんだ、犬に帽子なんか…と思うでしょうけど、黒い犬には結構悩みがあるんですぅ。
というわけで、まだ編み図も満足に読めないのですが、脳みそを絞って実際に使える帽子を編んでみました。
そうです、耳の出る帽子。
布で作るのなら、もっと簡単なんですけどね。
さすがにネットで探してもなかったので、何回か試行錯誤を繰り返して、とりあえず出来上がったのがこれ。
着用すると…
こんな感じになりました。
ナイルは気に入ってくれたようです。
てっぺんの部分は頭との間に少し隙間ができるのですが、これがまた風が通って涼しい。
素材は和紙なので、それもなかなかGood。
もう一回くらい改良版を作ってみたいと思います。
実はすれ違うたくさんの人たちに「かっわいい~。ちゃんと耳が出てる!」と声を掛けて頂いて、涙がちょちょぎれました。笑
夏の帽子を編むために始めたかぎ針編みですが、結局あれからずっと編んでます。
慣れてくると、棒針編みより手軽で早いような気がします。
ただ、モチーフ編みは嫌いなので、ほとんど目の詰まったようなものばかりなのですが。
エコたわしを編むためにセットを購入しました。
アクリル100%の毛糸で作ります。
アクリル特有の細かい繊維でできている弾力性のある毛糸と、毛糸どうしが生み出す通気性・通水性のおかげで、ミクロレベルの細かい汚れをかき出して取り込んでキレイにしてくれるため、洗剤が不要です。
このカフェキッチンは、抗菌・防臭効果のある安全性と持久性のある銀イオンが配合されています。
いくつか編んでみました。
手袋型はお風呂で活躍しそうです。
指先のない手袋、これ20組以上編みました…。
うちにある毛糸を探してみたら、結構たくさんの色がありました。
自分とダンナ以外は全部あげてしまって、もうありません。
冬用のバッグ。
この色でひとつ編んでみたかったんです。
こちらは友人の誕生日プレゼント。
薄いピンクで上と同じ手袋とスヌードをセットにしました。
濃紺です。
ダンナのセット。
友人のプレゼントをベビーアルパカ100%の毛糸で編んでいたら、自分も欲しいと言うので。
チクチクが苦手という贅沢者です。
基本的にはウール100%以外、アクリルなどの入ったものは買いません。
今回は友人のために、初めてベビーアルパカ100%を購入してみたんですが、まあ驚いた。
ぜーんぜん違うんですから、肌触りが。
柔らかくて、しっとりしていて、本当に気持ちいい。
しかも、編みやすい。
こんなの知ったら、もう安い毛糸は買えなくなっちゃいますねぇ。
なので、いつかはカシミヤ編みますよ、いつか。
ついでに、犬用セーター。
オフホワイトにベージュが混ざっていて、アルパカ40%ウール60%。
これでもかなり暖かいです。
輪にしてグルグル編んでいけばいいので、すごく簡単だし、早くできます。
ハーネスを出す穴も開けました。
本を見て、見よう見真似で作ってみた動物。
目だけビーズを入れたんですが、左は本当はダーラナホース。
目を入れたら、ただの馬になってしまった。笑
中に少し毛糸を詰めたのでモッコリ。
ナイルには袖をつけました。
お腹の部分も長くて、これなら冷えないね。
着た写真は、寒くなってからのお楽しみ。
かぎ針は早く編めて、糸の始末も簡単なので、棒針はしばらくお休みです。笑
どんだけ編むんだ、というくらい、今年はたくさん編みました。
今は犬たちとお揃いの毛糸で、自分のマフラーを編んでいます。
一枚くらいセーターでも編んで終わりにしようかしら。
私がこんなに編み物をしている、ということは、今年の冬は寒くなるかもしれませんよ。笑
慣れてくると、棒針編みより手軽で早いような気がします。
ただ、モチーフ編みは嫌いなので、ほとんど目の詰まったようなものばかりなのですが。
エコたわしを編むためにセットを購入しました。
アクリル100%の毛糸で作ります。
アクリル特有の細かい繊維でできている弾力性のある毛糸と、毛糸どうしが生み出す通気性・通水性のおかげで、ミクロレベルの細かい汚れをかき出して取り込んでキレイにしてくれるため、洗剤が不要です。
このカフェキッチンは、抗菌・防臭効果のある安全性と持久性のある銀イオンが配合されています。
いくつか編んでみました。
手袋型はお風呂で活躍しそうです。
指先のない手袋、これ20組以上編みました…。
うちにある毛糸を探してみたら、結構たくさんの色がありました。
自分とダンナ以外は全部あげてしまって、もうありません。
冬用のバッグ。
この色でひとつ編んでみたかったんです。
こちらは友人の誕生日プレゼント。
薄いピンクで上と同じ手袋とスヌードをセットにしました。
濃紺です。
ダンナのセット。
友人のプレゼントをベビーアルパカ100%の毛糸で編んでいたら、自分も欲しいと言うので。
チクチクが苦手という贅沢者です。
基本的にはウール100%以外、アクリルなどの入ったものは買いません。
今回は友人のために、初めてベビーアルパカ100%を購入してみたんですが、まあ驚いた。
ぜーんぜん違うんですから、肌触りが。
柔らかくて、しっとりしていて、本当に気持ちいい。
しかも、編みやすい。
こんなの知ったら、もう安い毛糸は買えなくなっちゃいますねぇ。
なので、いつかはカシミヤ編みますよ、いつか。
ついでに、犬用セーター。
オフホワイトにベージュが混ざっていて、アルパカ40%ウール60%。
これでもかなり暖かいです。
輪にしてグルグル編んでいけばいいので、すごく簡単だし、早くできます。
ハーネスを出す穴も開けました。
本を見て、見よう見真似で作ってみた動物。
目だけビーズを入れたんですが、左は本当はダーラナホース。
目を入れたら、ただの馬になってしまった。笑
中に少し毛糸を詰めたのでモッコリ。
ナイルには袖をつけました。
お腹の部分も長くて、これなら冷えないね。
着た写真は、寒くなってからのお楽しみ。
かぎ針は早く編めて、糸の始末も簡単なので、棒針はしばらくお休みです。笑
どんだけ編むんだ、というくらい、今年はたくさん編みました。
今は犬たちとお揃いの毛糸で、自分のマフラーを編んでいます。
一枚くらいセーターでも編んで終わりにしようかしら。
私がこんなに編み物をしている、ということは、今年の冬は寒くなるかもしれませんよ。笑
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索