毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
早いもので、今月は父の三回忌。法要をすませました。
長生きし、東日本大震災の時には病院にいましたが、ほとんど意識のない状態でしたので、怖い思いもせずにそのまま大往生したのがせめてもの救いでした。
木曜日、いつものお寺を訪ねてお経が始まり、順番にお焼香をして席に戻ると、今まで兆候もなかったのに突然鼻がずるずる。ふと隣りを見ると、ダンナもずるずる。お経が終わると、すっと止まりました。なんだったんでしょう、あれは…。
翌日の金曜日は『国際女性デー』。
TVで第84回米アカデミー賞の短編ドキュメンタリー部門賞映画"セーヴィング・フェイス"を見ました。この地球上で、女性として生まれたというだけで当然のように虐げられている人々がこんなにいるなんて!
パキスタンの不満を持つ夫や求婚を断られた男が、妻や相手の女性に硫酸を浴びせるという暴力がはびこっています。acid violenceやacid attacksと言われていますが、パキスタンだけでなく、カンボジア、タイ、インド、バングラデッシュ、アフガニスタン、コロンビアなどでも行われているようです。
予想したとおり、加害者の男性はシラをきり、またそれを取り締まる法律も確定されていませんでしたが、この映画により光が見えてきたようです。
当たり前です、こんなことが許されるはずがない。
この映画を撮ったのはパキスタンの女性監督です。そして被害者たちを救済する医師の姿にも感動しました。
私は息をのんでずっとこの映画を見ていましたが、出てくる被害にあった女性たちのほとんどがとても強いエネルギーを持っているように感じました。もちろん、もっともっと多くのいろいろな人が同じ被害にあっているのでしょうが。
そして、この夜から例年の春の洗礼を受けました。
毎年、身体が変わる春と秋は必ず調子の悪い日を迎えます。すんなりと変わってくれればいいのですが、だんだんとそうもいかないんですね、これが。
症状としては、それまでの不摂生が全部出ます。笑
今回は、特に目でした。ここ何ヶ月か酷使してきたのはわかっていたので、出た~っ! という感じでしたが、二日間酷い偏頭痛に悩まされました。できるかぎりのことをしてはみましたが、こういう時は「休め!」というお告げなので、ごまかしは効かないことになっています。とにかく目を使わずにできることと言ったら、眠ることしかない。そうなんです、これで寝不足も解消。
不思議なことに、こんな時って眠れるんですよね。普段は絶対に無理なのに。
というわけで、この週末は養生をしていました。
やっと偏頭痛は消え去り、バリバリだった身体もだいぶほぐれました。外はちょうど砂が舞い、風も強くて、とても良い天候とは言えなかったので、まあラッキーとしましょう。
明日からは少しづつ活動を開始します。まだちょっと病み上がりっぽいので。
でも、今年は秘密兵器をいろいろ使っているおかげで回復はいつもよりずっと早かったです。
PR
物心がついた頃から、父の仕事の関係で北海道産の食べ物をたくさん食べていました。
特にバターは大好きで、これで育ったようなものです。トラピスト修道院で作られているバターやクッキー、バター飴は当時では結構珍しいものだったのではないかと思いますが、今では手軽にネットで購入できます。

懐かしい昔の缶は、とてもお洒落でした。(右下)
現在ではコレステロールにも気を使わなければならないので、しょっちゅうバターを使うというわけにもいきませんが、それでもやっぱりパンには美味しいバターが必要です。
一時期はマーガリンの方が健康に良いと言われたこともありましたが、やはり味は比べものにはならず、私はずっとバター派でした。
しかし、長年同じバターの味にも飽きてくるので、いろいろなものを試してきました。でも行き着くところは北海道産。
今回購入したのは、あのカルピスバター。
そんなに美味しいのなら試してみないわけにはいきません。お菓子なんぞは作らないので、当然有塩です。450gの大きなかたまり、しかも業務用なので箱なんぞには入っていません。どっからかバターケースを探してこなければ。このバターケースも場所をとるんですよね。しかし…これ入るんでしょうか。

ダンナのリクエストがあったので、シナモン&シュガーバターも一緒に購入しました。こちらは50g入り。
思っていたよりもソフトではないですが、クリーミーで癖がなく、美味しいです。シナモンの方はお上品な味で、しつこくなく、たくさん食べられてしまいます。
特にバターは大好きで、これで育ったようなものです。トラピスト修道院で作られているバターやクッキー、バター飴は当時では結構珍しいものだったのではないかと思いますが、今では手軽にネットで購入できます。
懐かしい昔の缶は、とてもお洒落でした。(右下)
現在ではコレステロールにも気を使わなければならないので、しょっちゅうバターを使うというわけにもいきませんが、それでもやっぱりパンには美味しいバターが必要です。
一時期はマーガリンの方が健康に良いと言われたこともありましたが、やはり味は比べものにはならず、私はずっとバター派でした。
しかし、長年同じバターの味にも飽きてくるので、いろいろなものを試してきました。でも行き着くところは北海道産。
今回購入したのは、あのカルピスバター。
そんなに美味しいのなら試してみないわけにはいきません。お菓子なんぞは作らないので、当然有塩です。450gの大きなかたまり、しかも業務用なので箱なんぞには入っていません。どっからかバターケースを探してこなければ。このバターケースも場所をとるんですよね。しかし…これ入るんでしょうか。
ダンナのリクエストがあったので、シナモン&シュガーバターも一緒に購入しました。こちらは50g入り。
思っていたよりもソフトではないですが、クリーミーで癖がなく、美味しいです。シナモンの方はお上品な味で、しつこくなく、たくさん食べられてしまいます。
ナショジオのガジェットを表示しました。
ここにニュースが出ていますが、犬たちと一緒に暮らしていると、いつもこのことを考えさせられます。
犬はかなり頭もよく計算高い動物です。その反面、飼い主には惜しみない愛情を注いでくれるのもたしかです。犬自身が人間と暮らすことを決めたのだ、とずっと感じていました。
ニュースにも書いてありましたが、人の顔色をうかがうことに関しては天下一品です。それに対してのリアクションはそれぞれで、性格も関与してきますが、少なくとも…わかっています。
うちではナイルが、とても人間を理解しようと努めているのがよくわかります。理解したがっている、とずっと感じていました。母犬への躾を見ながら育った犬ですから、観察力もあり、とっさの判断力にも長けています。グループの中では一番下だということはよくわかっていて、本能でレベルアップを狙ってはいても、決して無理強いはしません。三匹の中ではリーダー格だったアヌビーがいなくなり、ネフティーが衰えて目が見えなくなっても順番は変わらないということをよく理解しています。
ナイルは何かを伝えたい時、決まった動作で人間の注意をひきます。つまり、ちょんちょんと軽く足でつっつくのです。「な~に?」と問われると、話せないことにもどかしさを感じているような仕草をします。イライラしてくるとワンワン! と吠え始めますが、たいていはその前に何が言いたいのかわかります。毎日一緒に暮らしてますからね。それ以外で家の中で吠えることはないので、言いたいことはちゃんと聞いてあげます。
ナイルの伝えたいことの中には、いろいろなことが含まれています。最近こそなくなりましたが、ネフティーが元気な頃には、私のスパイでした。どこにいても、ネフティーが悪戯を始めると飛んできて知らせます。これで何度も助けられました。ある時などは、キッチンで火をつけていることを忘れた時も知らせにきてくれたことがあります。
感情が昂ぶっている時も、ナイルは同じくちょんちょんをしにきます。わかってしまうんですねぇ、まったく。怒っている時、ネフティーは狸寝入りを決め込みますが、ナイルは勇敢にも「まあまあ」と言いにきます。悲しい時には黙って傍にきて丸くなります。
こんな犬、はじめてです。
犬が私たちを理解しようと努力しているからこそコミュニケーションがとれるのだ、と感謝しています。
そして、私たちが守っているつもりでも、本当は守られているんじゃないか…とふと思うこともあります。
たぶん人間同士でも同じだと思いますが、わかりにくい人間は犬も理解するのが難しいんじゃないでしょうか。だから結構冷静で感情を表さない方が犬には恐れられるのかもしれません。
時々、犬たちの言葉ではない声も聞こえてきます。心を持つ生き物は心で話すことができるんですね。
ここにニュースが出ていますが、犬たちと一緒に暮らしていると、いつもこのことを考えさせられます。
犬はかなり頭もよく計算高い動物です。その反面、飼い主には惜しみない愛情を注いでくれるのもたしかです。犬自身が人間と暮らすことを決めたのだ、とずっと感じていました。
ニュースにも書いてありましたが、人の顔色をうかがうことに関しては天下一品です。それに対してのリアクションはそれぞれで、性格も関与してきますが、少なくとも…わかっています。
うちではナイルが、とても人間を理解しようと努めているのがよくわかります。理解したがっている、とずっと感じていました。母犬への躾を見ながら育った犬ですから、観察力もあり、とっさの判断力にも長けています。グループの中では一番下だということはよくわかっていて、本能でレベルアップを狙ってはいても、決して無理強いはしません。三匹の中ではリーダー格だったアヌビーがいなくなり、ネフティーが衰えて目が見えなくなっても順番は変わらないということをよく理解しています。
ナイルは何かを伝えたい時、決まった動作で人間の注意をひきます。つまり、ちょんちょんと軽く足でつっつくのです。「な~に?」と問われると、話せないことにもどかしさを感じているような仕草をします。イライラしてくるとワンワン! と吠え始めますが、たいていはその前に何が言いたいのかわかります。毎日一緒に暮らしてますからね。それ以外で家の中で吠えることはないので、言いたいことはちゃんと聞いてあげます。
ナイルの伝えたいことの中には、いろいろなことが含まれています。最近こそなくなりましたが、ネフティーが元気な頃には、私のスパイでした。どこにいても、ネフティーが悪戯を始めると飛んできて知らせます。これで何度も助けられました。ある時などは、キッチンで火をつけていることを忘れた時も知らせにきてくれたことがあります。
感情が昂ぶっている時も、ナイルは同じくちょんちょんをしにきます。わかってしまうんですねぇ、まったく。怒っている時、ネフティーは狸寝入りを決め込みますが、ナイルは勇敢にも「まあまあ」と言いにきます。悲しい時には黙って傍にきて丸くなります。
こんな犬、はじめてです。
犬が私たちを理解しようと努力しているからこそコミュニケーションがとれるのだ、と感謝しています。
そして、私たちが守っているつもりでも、本当は守られているんじゃないか…とふと思うこともあります。
たぶん人間同士でも同じだと思いますが、わかりにくい人間は犬も理解するのが難しいんじゃないでしょうか。だから結構冷静で感情を表さない方が犬には恐れられるのかもしれません。
時々、犬たちの言葉ではない声も聞こえてきます。心を持つ生き物は心で話すことができるんですね。
何年もずーっとドライフードでしたが、ネフティーが糖尿病になってから手作りの食事にかえました。
当初、糖尿病用の療法食にしようか迷いました。毎日カロリーを計算して栄養を考えて、それを続けられるのか。
でも、続けられるかどうかよりもネフティーに元気になってもらいたいという気持ちの方が勝ちました。人間の食事に手は抜いても彼らにはちゃんと作ります。笑
それでも張り切りすぎると良いことはないので、カロリーだけは間違えないようにして、だいたい二日分づつ(4回)おかずを作ります。今ではいつも使う食材のカロリーは覚えましたし、他のものもいつでも見られるように冷蔵庫にメモを貼って計算ができるようにしてあります。
たいていのパターンは決まっていてローテーションをしていますが、肉と魚は半々くらいです。
今日作ったのは、まぐろとトマトとアスパラ。これを煮れば出来上がり。
彼らの食事にはほとんどキッチン鋏を使います。どんどこ切って入れます。鋏って本当に便利♪
もちろん「犬の手作り料理」の本、持ってます。だけど、あんなのを毎回なんてとても作れません。笑
写真の彩りもきれいだし、人間の食事とほとんど同じ外見。さぞや犬たちも喜ぶでしょう…って、ほんとですか?
少なくともうちのゴブリンたちは外見なんぞはまったく気にしません。肉が入ってりゃいいんです。魚が入ってれば喜びます。やっぱり飼い主が楽しんで作るためですよね。
カロリーが決まっていて、食材を変える時に注意しなければならないのが"量"です。
野菜はカロリーが低いので、たくさん入れるとやたら量が増えてしまいます。これは注意しなくちゃなりません。つぶすとか液状にすれば別ですが。
彼らのご飯を作っている時、無意識にできるだけ美味しそうなものを作ってしまうんですが、時々煮たものに納豆を加えることもあります。うまくマッチする場合もありますが、「え~これに納豆…気持ちわるっ」ということもあります。それでもカロリーや栄養第一ですから、さっさと入れて食べさせるわけですが、当のやつらはもう小躍りして待っています。笑
とても本の写真に使えるような代物じゃ~ありません。
しかし、手作りに変えてから、ネフティーの毛並みがとても柔らかくなり、う〇こも少なくなりました。ちゃんと吸収されているんだ、と嬉しくなります。
以前に書いたフレークがこれです。
水を多めにいれて煮た後に、計算した分のフレークを入れると水分を吸ってくれるので保存もしやすくなります。
このおかずに玄米や麦ごはんなどを加えて食べさせています。
時にはご飯のかわりに、こんなものも。
量を調節する時には、半々にしたりすることもあります。90秒で茹でられるマカロニは重宝しています。
やはり量を増やさないために使うのはこれ。本葛はお腹を壊した時には必ず使うのでいつも常備しています。ひじきやゴマも結構使います。
ちょっと魚の匂いがきつかったりする時は、ほんのちょっとだけ生姜を入れることもあります。冷蔵庫にあるチューブので充分です。ウコンの粉も使いますが、どうもナイルがお腹を壊すようなので最近は使っていません。
最初のうちはオリーブオイルで炒めたりもしていましたが、老犬なので、やはり煮込みが多くなりました。香りがすると寝た子が起きてキッチンに集合します。ちゃんと食べてくれるやつらに感謝。
毎日毎回同じものならもっと楽…そう思っていましたが、意外とそうではないことに気がつきました。
食材を変えたり他にもっと何かないかと探すのは、作っている自分のためだったんですね。だってその方が楽しく作れますから。
もう三月。
今年はたくさん雪が降りましたが、そろそろ春の足音が聞こえますね。
あまりこの水のことを書いて回し者だと誤解されるのも嫌なんですが、ちょっと劇的変化があったので書こうと思います。
この水の飲料用はタイプⅠとタイプⅡの二種類があります。
通常はタイプⅠで充分なんですが、特に内臓に効果を及ぼすのがタイプⅡ。
タイプⅡを飲用する場合も、まずタイプⅠで身体を慣らしてから、というもののようです。
先日も書きましたが、15才のネフティーは心臓と肝臓の薬を服用しており、老年ということもあるのでしょうが、かなりだるそうで、一日のほとんどは眠っていました。糖尿病になってから体重が減って筋肉もなくなり、立ち上がる時もゆっくりですが、歩く時もよたよた状態です。
転ぶと危ないので、犬たちの歩くところにはコルクを敷いていますが、やはりフローリング部分では踏ん張れなくて滑ります。目はほとんど見えないようですが、鼻はすこぶる健在で、ご飯の匂いがするとその時だけは多少動きが早くなります。笑
食欲は…もちろんまだまだあります。こいつが食欲がないのは今だかつて見たことはありません。
先日、この水の会社に電話をして相談してみました。もちろん犬にも飲ませている人が多いということで、飲ませ方を聞きました。
一日の量は体重の一割でよいので、1本で二ヶ月ほどもちます。すでにタイプⅠは昨年から飲ませているので、早速試してみることにしました。
いつもはタイプⅠを昼・夜のご飯に混ぜているのを、昼だけタイプⅡに換えてみました。
その日、夕方になって気がつくと、いつもは眠っているはずなのに頭を上げて起きています。しかも、部屋の中をうろうろ。尻尾も最近は下がりっぱなしだったのが、ぴんと元気よく上向き。
なんか…元気っぽい。
次の日、いつも眠っている時間の半分は起きていました。そして、尻尾をパタパタ。
忘れていましたが、そういえばここしばらく尻尾を振るのを見ていませんでした。
なんか、エネルギーが注入された感じです。
かなり感激しました…。
本当に驚いているのはネフティーかも。
昨日はかなり動いている時間が長くなり、以前のように食事前の時間には、キッチンの柵の外で立って長い間粘っていました。笑
とりあえず、この1本がなくなるまで飲ませて様子をみようと思います。
心臓や肝臓の数値が少しでも良くなることを願って。
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索