忍者ブログ
毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
<< 2025 / 05 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 26 ] [ 25 ] [ 24 ] [ 23 ] [ 22 ] [ 21 ] [ 20 ] [ 19 ] [ 18 ] [ 17 ] [ 16 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



早いもので、今月は父の三回忌。法要をすませました。
長生きし、東日本大震災の時には病院にいましたが、ほとんど意識のない状態でしたので、怖い思いもせずにそのまま大往生したのがせめてもの救いでした。

木曜日、いつものお寺を訪ねてお経が始まり、順番にお焼香をして席に戻ると、今まで兆候もなかったのに突然鼻がずるずる。ふと隣りを見ると、ダンナもずるずる。お経が終わると、すっと止まりました。なんだったんでしょう、あれは…。

翌日の金曜日は『国際女性デー』。
TVで第84回米アカデミー賞の短編ドキュメンタリー部門賞映画"セーヴィング・フェイス"を見ました。この地球上で、女性として生まれたというだけで当然のように虐げられている人々がこんなにいるなんて!
パキスタンの不満を持つ夫や求婚を断られた男が、妻や相手の女性に硫酸を浴びせるという暴力がはびこっています。acid violenceやacid attacksと言われていますが、パキスタンだけでなく、カンボジア、タイ、インド、バングラデッシュ、アフガニスタン、コロンビアなどでも行われているようです。
予想したとおり、加害者の男性はシラをきり、またそれを取り締まる法律も確定されていませんでしたが、この映画により光が見えてきたようです。
当たり前です、こんなことが許されるはずがない。
この映画を撮ったのはパキスタンの女性監督です。そして被害者たちを救済する医師の姿にも感動しました。
私は息をのんでずっとこの映画を見ていましたが、出てくる被害にあった女性たちのほとんどがとても強いエネルギーを持っているように感じました。もちろん、もっともっと多くのいろいろな人が同じ被害にあっているのでしょうが。

そして、この夜から例年の春の洗礼を受けました。
毎年、身体が変わる春と秋は必ず調子の悪い日を迎えます。すんなりと変わってくれればいいのですが、だんだんとそうもいかないんですね、これが。
症状としては、それまでの不摂生が全部出ます。笑
今回は、特に目でした。ここ何ヶ月か酷使してきたのはわかっていたので、出た~っ! という感じでしたが、二日間酷い偏頭痛に悩まされました。できるかぎりのことをしてはみましたが、こういう時は「休め!」というお告げなので、ごまかしは効かないことになっています。とにかく目を使わずにできることと言ったら、眠ることしかない。そうなんです、これで寝不足も解消。
不思議なことに、こんな時って眠れるんですよね。普段は絶対に無理なのに。
というわけで、この週末は養生をしていました。
やっと偏頭痛は消え去り、バリバリだった身体もだいぶほぐれました。外はちょうど砂が舞い、風も強くて、とても良い天候とは言えなかったので、まあラッキーとしましょう。

明日からは少しづつ活動を開始します。まだちょっと病み上がりっぽいので。
でも、今年は秘密兵器をいろいろ使っているおかげで回復はいつもよりずっと早かったです。

拍手[0回]

PR
Send Comment
Name
Title
MailAdress
URL
Comment
Color
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
0 Comment(s)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/30 galleryF]
[03/28 galleryF]
[01/13 galleryF]
[12/22 galleryF]
[11/28 galleryF]
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
NOW ON SALE !
Tシャツカラー5色、14サイズ展開中♪
フリーエリア
Twitter
願掛ブログパーツ






世界の貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン



NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~


ブログ内検索
バーコード
Template by kura07,
忍者ブログ [PR]