毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
突然のこんなタイトルですが、たまたま人と話していていろいろ考えてしまいました。
負けず嫌いって長所?短所?
これは必ずしも人と争うことが好き、ってことじゃないです。
争うことになった時に負けたくない気持ちが、人よりも強いかどうか、ってことだと思うんですよね。
今の私なら、是非スポーツをやらせなさい、と言うところですが。笑
スポーツでなくとも、向いているもの、得意な分野を見つけてあげて、それを伸ばしてあげることが必要かもしれません。
もし、そんなものを見つけられずに人生を過ごしてしまったら…。
もしかしたらストレスが溜まって、無駄吠えをする犬のようになってしまうかもしれない。笑
争うステージがないのに、人に勝ちたいと願う気持ちが強くなって、しかもはけ口がなかったら、人間はどうなるのか?
日常で、人間関係を円滑にして生活しようと思ったら、そんなもの必要ありませんからね。
今までの経験からすると、他人を陥れて自分を高くして優越感を持つ、という人が多いように思います。
これが、結構少なくないんですよね。
人生の中で、自分を導いてくれたり、その時に自分に合ったヒントを与えてくれたものや人はいたはずなんですが、得てしてこういう人は耳を貸さないものです。
普段から、謝ることもなく、感謝をすることもなくなってしまう。
人間関係なんぞは上手くいくわけないので、友人もいなくなる。
つまり、上手くいっている人や成功者は嫉みの種になってしまうんですね。
すごく悲しいことです。
物心がついてから、スキーや水泳に連れていってくれ、向いているものを模索してくれた両親に感謝です。笑
実際に、そんな原因から、にっちもさっちも行かなくなっちゃった人間がいるんですよ。
すっかり「素直」なんかとは縁遠くなっちゃって。
素直じゃない人間って、いくつになっても、ほんと可愛くない。笑
なんとかしてあげたいとは考えますが、どーにもなりまへん。
自分が気づくのを待つしかないのかもしれませんが、それが家族に及ぶとなると…。
他人は離れてしまえば済みますが、家族や子供はそうはいかない。
特に、子供にとっては親から感情をぶちまけられたり、傷つく言葉を言われるのは悲惨です。
普通の家庭っていうのは存在しない、と気づいたのは、10代の頃でした。
たとえ良く見えていても、それぞれが悩みを持っていて当たり前だし、皆違うんだ、と。
すごく気が楽になったのを覚えています。笑
非力な私が今できることは、そんな子供の力になってあげることだけなのかな、と思いました。
幸いなことに、子供はとても素直。
親とのそういう関係を憂いてはいますが、とても冷静なので驚きです。
たくさん傷ついてきたはずなのに、よくぞグレずにちゃんと育ってくれた、と思います。
なので、この子が望めばいつでも手を貸す覚悟です。
そういう親を持って生まれたというのも運命ですが、そこから何かを学ぶのか、ただ恨むだけなのか、それが人生を左右しますね。
つまり、自分の生き方次第でいつでも方向は変えられる、ってことです。
前向きに生きていれば、自然と周りにはそういう人たちが集まってきますし、親でなくとも他人から教えられることはたくさんあります。
たくさん傷ついてきたからこそ、その人には他人には持っていないものがあり、他人を傷つけまいとする気持ちが生まれる。
時間はかかるかもしれないけど、勇気もたくさん必要になるかもしれないけど。
そんな風に、これからその子にアドバイスしていければ、と思っています。
負けず嫌いって長所?短所?
これは必ずしも人と争うことが好き、ってことじゃないです。
争うことになった時に負けたくない気持ちが、人よりも強いかどうか、ってことだと思うんですよね。
今の私なら、是非スポーツをやらせなさい、と言うところですが。笑
スポーツでなくとも、向いているもの、得意な分野を見つけてあげて、それを伸ばしてあげることが必要かもしれません。
もし、そんなものを見つけられずに人生を過ごしてしまったら…。
もしかしたらストレスが溜まって、無駄吠えをする犬のようになってしまうかもしれない。笑
争うステージがないのに、人に勝ちたいと願う気持ちが強くなって、しかもはけ口がなかったら、人間はどうなるのか?
日常で、人間関係を円滑にして生活しようと思ったら、そんなもの必要ありませんからね。
今までの経験からすると、他人を陥れて自分を高くして優越感を持つ、という人が多いように思います。
これが、結構少なくないんですよね。
人生の中で、自分を導いてくれたり、その時に自分に合ったヒントを与えてくれたものや人はいたはずなんですが、得てしてこういう人は耳を貸さないものです。
普段から、謝ることもなく、感謝をすることもなくなってしまう。
人間関係なんぞは上手くいくわけないので、友人もいなくなる。
つまり、上手くいっている人や成功者は嫉みの種になってしまうんですね。
すごく悲しいことです。
物心がついてから、スキーや水泳に連れていってくれ、向いているものを模索してくれた両親に感謝です。笑
実際に、そんな原因から、にっちもさっちも行かなくなっちゃった人間がいるんですよ。
すっかり「素直」なんかとは縁遠くなっちゃって。
素直じゃない人間って、いくつになっても、ほんと可愛くない。笑
なんとかしてあげたいとは考えますが、どーにもなりまへん。
自分が気づくのを待つしかないのかもしれませんが、それが家族に及ぶとなると…。
他人は離れてしまえば済みますが、家族や子供はそうはいかない。
特に、子供にとっては親から感情をぶちまけられたり、傷つく言葉を言われるのは悲惨です。
普通の家庭っていうのは存在しない、と気づいたのは、10代の頃でした。
たとえ良く見えていても、それぞれが悩みを持っていて当たり前だし、皆違うんだ、と。
すごく気が楽になったのを覚えています。笑
非力な私が今できることは、そんな子供の力になってあげることだけなのかな、と思いました。
幸いなことに、子供はとても素直。
親とのそういう関係を憂いてはいますが、とても冷静なので驚きです。
たくさん傷ついてきたはずなのに、よくぞグレずにちゃんと育ってくれた、と思います。
なので、この子が望めばいつでも手を貸す覚悟です。
そういう親を持って生まれたというのも運命ですが、そこから何かを学ぶのか、ただ恨むだけなのか、それが人生を左右しますね。
つまり、自分の生き方次第でいつでも方向は変えられる、ってことです。
前向きに生きていれば、自然と周りにはそういう人たちが集まってきますし、親でなくとも他人から教えられることはたくさんあります。
たくさん傷ついてきたからこそ、その人には他人には持っていないものがあり、他人を傷つけまいとする気持ちが生まれる。
時間はかかるかもしれないけど、勇気もたくさん必要になるかもしれないけど。
そんな風に、これからその子にアドバイスしていければ、と思っています。
PR
Comment
0 Comment(s)
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索