毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昼間はまだ30℃近くまで上がりますが、夜はかなり涼しくなりましたね。
二週続けての連休にも、いつも通り早朝の公園に行きました。ただし、暑くないのでちょっとづつ時間が遅くなってます。
まだまだ頑張っている蝉がいますが、同時に虫も負けじと鳴いていて、文字通り季節の変わり目ですね。
これは先週のイチョウ並木のたわわに実る銀杏。今週はたくさん下に落ちていました。
掲示板に貼られている、園内を訪れる鳥たちの写真。こんなに来るんだ~。
空がだんだんと高くなり、空気も澄んでいます。
さすがに連休中は人もまばら。自分ちの庭みたい。笑
おやつを待ってるナイル。
日差しが強いのでサングラスはまだ欠かせませんが、涼しい風に吹かれてご機嫌のネフティー。
ネプ号から出すと、闇雲にずんずん歩いて行くので目が離せません。
でも、ちょっとの間緑の匂いの中を歩く貴重な自由の時間。
秋の気配むんむん。
木の下には抜け殻や一生を終えた蝉たちがたくさん。
早く土に還してあげたいなあ。
ただの秋の空と雲…と思いきや、小さい黒いものがいっぱい。
これ、画像のゴミではありませんよ。
アップにすると、かろうじて写ってました。
た~くさんのトンボたち♪
二週続けての連休にも、いつも通り早朝の公園に行きました。ただし、暑くないのでちょっとづつ時間が遅くなってます。
まだまだ頑張っている蝉がいますが、同時に虫も負けじと鳴いていて、文字通り季節の変わり目ですね。
これは先週のイチョウ並木のたわわに実る銀杏。今週はたくさん下に落ちていました。
掲示板に貼られている、園内を訪れる鳥たちの写真。こんなに来るんだ~。
空がだんだんと高くなり、空気も澄んでいます。
さすがに連休中は人もまばら。自分ちの庭みたい。笑
おやつを待ってるナイル。
日差しが強いのでサングラスはまだ欠かせませんが、涼しい風に吹かれてご機嫌のネフティー。
ネプ号から出すと、闇雲にずんずん歩いて行くので目が離せません。
でも、ちょっとの間緑の匂いの中を歩く貴重な自由の時間。
秋の気配むんむん。
木の下には抜け殻や一生を終えた蝉たちがたくさん。
早く土に還してあげたいなあ。
ただの秋の空と雲…と思いきや、小さい黒いものがいっぱい。
これ、画像のゴミではありませんよ。
アップにすると、かろうじて写ってました。
た~くさんのトンボたち♪
PR
Comment
時間は命
最近思うのは、時間とは命であるってこと。
蝉の抜け殻、幼虫だった時の殻というのはセミというのは繭の時期がないでしょ。幼虫から成虫になるけど、この殻は繭と同じ役目を持っているとおもうのね。それは中身を守ること。守るために強く出来ている。強く出来ているからなかなか分解しない。つまり土に還るのに時間がかかる。そしてその時間はセミだけの時間じゃない。分解するバクテリアの命、殻の中に住み着く小さな虫たちの命、殻に生えるカビやいろんな胞子たちの命。それらがじっくりじっくり分解されて行く中ゆっくり生きていけるベースになっている。早く土になるのもゆっくり土になるのも自然次第神様次第。いろんなスピードの命がいっぱい絡み合っているのが自然の姿と思う。
蝉の抜け殻、幼虫だった時の殻というのはセミというのは繭の時期がないでしょ。幼虫から成虫になるけど、この殻は繭と同じ役目を持っているとおもうのね。それは中身を守ること。守るために強く出来ている。強く出来ているからなかなか分解しない。つまり土に還るのに時間がかかる。そしてその時間はセミだけの時間じゃない。分解するバクテリアの命、殻の中に住み着く小さな虫たちの命、殻に生えるカビやいろんな胞子たちの命。それらがじっくりじっくり分解されて行く中ゆっくり生きていけるベースになっている。早く土になるのもゆっくり土になるのも自然次第神様次第。いろんなスピードの命がいっぱい絡み合っているのが自然の姿と思う。
Re:時間は命
そうだね、蝉のことを考えると、本当にそう。
先日、蝉の卵って見たことないけど、どこに産むの?と思って調べちゃった。
お尻にある管で木に穴あけて、毎日卵産むんだってね。
次の年の春の雨の降った後に、卵から出てきた幼虫は土の上に落ちて、自分で潜っていくんですって。
蝉の抜け殻って、なんでか知らないけど大好きなの。
ここにいたよ、生きてたよ、って言ってる気がする。
>最近思うのは、時間とは命であるってこと。
>蝉の抜け殻、幼虫だった時の殻というのはセミというのは繭の時期がないでしょ。幼虫から成虫になるけど、この殻は繭と同じ役目を持っているとおもうのね。それは中身を守ること。守るために強く出来ている。強く出来ているからなかなか分解しない。つまり土に還るのに時間がかかる。そしてその時間はセミだけの時間じゃない。分解するバクテリアの命、殻の中に住み着く小さな虫たちの命、殻に生えるカビやいろんな胞子たちの命。それらがじっくりじっくり分解されて行く中ゆっくり生きていけるベースになっている。早く土になるのもゆっくり土になるのも自然次第神様次第。いろんなスピードの命がいっぱい絡み合っているのが自然の姿と思う。
先日、蝉の卵って見たことないけど、どこに産むの?と思って調べちゃった。
お尻にある管で木に穴あけて、毎日卵産むんだってね。
次の年の春の雨の降った後に、卵から出てきた幼虫は土の上に落ちて、自分で潜っていくんですって。
蝉の抜け殻って、なんでか知らないけど大好きなの。
ここにいたよ、生きてたよ、って言ってる気がする。
>最近思うのは、時間とは命であるってこと。
>蝉の抜け殻、幼虫だった時の殻というのはセミというのは繭の時期がないでしょ。幼虫から成虫になるけど、この殻は繭と同じ役目を持っているとおもうのね。それは中身を守ること。守るために強く出来ている。強く出来ているからなかなか分解しない。つまり土に還るのに時間がかかる。そしてその時間はセミだけの時間じゃない。分解するバクテリアの命、殻の中に住み着く小さな虫たちの命、殻に生えるカビやいろんな胞子たちの命。それらがじっくりじっくり分解されて行く中ゆっくり生きていけるベースになっている。早く土になるのもゆっくり土になるのも自然次第神様次第。いろんなスピードの命がいっぱい絡み合っているのが自然の姿と思う。
Re:追伸
昔はね、ゴーグル型でごつくて視界が狭い感じだったんだけど、新しいのが出てたので購入したの。
こっちの方が嫌がらない。
人間と同じで、直射日光は犬の目にも良くないし、特にネフティーは晴れた日に長い時間散歩すると充血するのよね。
ネフティーがグラサンしてカートに乗ってると、結構たくさんの人に振り向かれて「カワい~」とか言われて、本犬はイイ気になってま~す。笑
色は今のところ、茶とピンクだけ。
ピンクはナイルがしています。でも、ナイルは自分で取っちゃう。
こっちの方が嫌がらない。
人間と同じで、直射日光は犬の目にも良くないし、特にネフティーは晴れた日に長い時間散歩すると充血するのよね。
ネフティーがグラサンしてカートに乗ってると、結構たくさんの人に振り向かれて「カワい~」とか言われて、本犬はイイ気になってま~す。笑
色は今のところ、茶とピンクだけ。
ピンクはナイルがしています。でも、ナイルは自分で取っちゃう。
2 Comment(s)
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索