忍者ブログ
毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
<< 2025 / 05 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アヌビーが亡くなった後、ジュディス・カーペンターさんにアヌビーからのメッセージをもらったことがあります。
結構不機嫌そうに見えることがあったかもしれないけれど、実は特別扱いも好きだったし、撫でられることが大好きだった、と言っていました。
一番聞きたかったことは、うちに来て幸せだったか、ということ。
とても幸せだった、と聞いて安心しました。
そして、年をとって、ひどくはないけれど関節が痛んだということも。
これは知りませんでした。
ジュディスさんのコミュニケーションは、どちらかというと抽象的でした。



実際に、アヌビーは気難し屋だと思ってました。
でも、私たちの行動や気持ちには敏感で、いつも人間のような目をして話を聞いていることが多かった。
ジュディスさんも同じことを言っていました。

そして、先日ネフティーとのコミュニケーションを、今度は日本人の方にやっていただきました。
質問が三つ、伝えたいことがひとつ。
ネフティーがやってきて、どんな感じで話をしたのか、ネフティーからどんな感じを受けたかなどを詳しく書いていただきました。
詳しいことは書きませんが、とても胸が熱くなりました。
うちにいる時はとても幸せだった、と言ってくれましたし、今は病気だったことも忘れて仲間たちと元気に遊んでいるようです。



元気だった頃のネフティーを思い出します。
きっと今でもいろいろなことをやっているんでしょうねぇ。笑

動物とのコミュニケーションは、そもそも特殊な能力が備わっている人にのみできる、とずっと思っていました。
何年か前に何冊か本を見つけて買ったのですが、読まずに忘れてしまっていました。
でも、どうやら誰にでも能力はあるようです。
もちろん、練習を積んだりコツを身につけなくちゃなりませんが。

私にもできるのでしょうか。
少しづつ興味が湧いています。
自分と住んでいる動物の心や気持ちがわかれば、こんなに良いことはありません。
なぜ問題行動を起こすのか、どこが痛いのか、などなど。
わからなーい、とストレスになることもないわけです。
これは試してみる価値はあります。
そして、何より絆が深まりますからね。

亡くなった後にコミュニケーションをとることは、もしかしたら必ずしも良いとは限らないのかもしれません。
亡くなってどのくらい経っているのかにもよりますが。
それよりも、やっぱり生きている間に話をしたい。
何を考えているのかを知りたい。

ネフティーの場合にかぎり、私はほとんど把握していました。笑
なぜか、手にとるようにわかっていました。
そうなんです、私とネフティーはよく似ていたんです。
ネフティーもそれがわかっていた、と聞いて、とても驚きました。

落ち着いたら、じっくりと時間をかけて取り組んでみたいと思っています。

拍手[0回]

PR
以前から、もしかしたら…と自分の能力を感じていたものがあります。
時々、ふっと知人の顔が浮かんできて、そういえばどうしているんだろう、と思い出します。
まあ、それだけならただの思い出として片付けられるのですが、時には何日も浮かんで一日中気になることがある。
あまりに消えない場合には、電話やメールをすることにしています。
中には連絡先がわからなかったり、連絡しにくい場合は別ですが。

今までの経験では、そういう時は必ずと言っていいほど「ああ、やっぱり話してよかった」という結果になります。
というのは、その人たちはいろいろな意味で精神的に助けを求めていたからです。
何回かそんなことがあったので、最近では躊躇せずに連絡をしてみることにしています。
私に何ができる、というわけではありませんが、少なくとも話くらいは聞いてあげることはできますからね。
私にはそういうアンテナが立っているんでしょうか。

たいていは相手から、電話しようと思ってたところだったと言われて驚かれますが、ある時は友人に電話をしてみたら、声を聞くなり泣き出されたこともありました。
この時はなんとなくわかっていたのでびっくりしませんでしたが。
すでに夕方で暗くなっていたのに、電気もつけずに暗闇の中でぼーっとしていた、と言っていました。
よほど何かに悩んでいたのでしょうが、しばらくただの世間話をするうちに、だんだん元の彼女に戻っていくのがわかりました。
その悩みが何かは最後まで聞きませんでしたが、それでいいんだと感じました。
彼女にはひとりで解決できるだけの能力を持っている人でしたから。
ただ、そのエネルギーがなくなってしまっていたんですね。
そんな小さなことで役に立てたことを、とても嬉しく思いました。

これは、つい先日のことですが、何ヶ月か前に久しぶりに会った親戚の女の子のことが気になって仕方がなかったので、暑いけれど元気にしてる?とメールを送りました。
すると、実は夏バテをしていま~すとの返事。
彼女は今留学試験のための勉強をしていて、それに関しての質問もいくつか送ってきました。
それらを調べたり、友人にアドバイスをもらったりして二、三日後に再びメールをすると、なんと、前日に入院したと言います。
胆石で胆嚢切除をして何日かで退院ということでしたが、実は彼女は親と離れて暮らしていて、母親とはほとんど絶縁状態でした。
重病ではないとはいえ、さぞ心細かったでしょう。
いつでも連絡しなさいね、と言うと、ありがとう、心強いです、と言ってくれました。
身体に良いものを少し送ってあげようか?と聞くと、喜んでくれました。

彼女とはかなり離れていますし、遠慮して連絡はできなかったと思うと、メールを送っておいて良かったと思いました。
血は争えないなと感じたのは、私も昔同じ手術を受けています。
体質もあるのでしょうが、ストレスも原因の一因だと感じていたので、彼女がどれほどいろいろなことに心を痛めていたのか想像できます。
本来なら母親と上手くやって欲しいと思いますが、まあ事情がありますからね。

実際に何かできなくとも、人は自分の存在を気にかけている、認めてくれている、と感じるだけで心が前向きになることがあります。
考えてみると、偶然かどうかわかりませんが、私に送ってくる人たちは親がすでにいなかったり、親とはうまくいっていないという場合が多い気がしますね。
お節介にならないように気をつけていますが、こんな私でも何かの役に立てれば嬉しい、と感じている今日この頃です。

拍手[0回]

産土神社を調べるのにすったもんだしましたが、今年やっとお参りに行くことができました。
遠いので、一年に一回行けるかどうかですが。

お参りしてから、変わったことがいくつかあります。
帰ってきた時、いつも見守られているという感じが大きくなっていたこと。
言葉で表現するならば、そういうことです。
いつも安心していられる、という感じ。

つい、もしかしたら宗教とはこういうものなのか…と考えてしまいました。
昔から宗教というものに興味があって、いろいろなものをちょっとづつ齧ってはいましたが、それはいつも自分が中に入らずに外から眺めていただけ。
なぜ人間は宗教に興味を持つのか、どこに惹かれるのかが知りたかったからです。
また、生まれた時にすでに宗教が決まっている、ということはどういうものなのか、ということにも興味がありました。

日本人は慣習などという点で仏教などを取り入れていますが、実際には違いますよね。
一途に教えをすべて守り実行しているわけじゃない。
条件など一切なしに、常に自分の傍にいて守ってくれるもの。
それは親…と言いたいところですが、昨今では違うようですし。
悲しいことです。

常日頃思うことは、日本人って強いってことです。
時折神頼みはしても、実際には神様に頼ることはしない。
自分の力を信じて、世知辛い世の中をちゃんと生きて行く。
これって、すごいことです。
けれど、もしそういう存在があったら、もしかしたらもっと楽に生きていけるんじゃないか。

ミステリーじゃないですけど、イエスに子孫がいて本当は神じゃない、となったら、キリスト教信者はどうなってしまうのか。
バチカンはどうなってしまうのか。
傍から見ればかなり興味をそそられますが、実際には世界が大変なことになってしまいます。
でも、何かを信じられる、ということはとても幸せなことだとも思います。
イエスが神だと信じて、幸せな一生が送れるとしたら、それはそれでいいのですから。
でも、お金を要求する神様は絶対にいない、と思ってます。笑

産土の神様を知らない人や信じていない人はたくさんいるでしょう。
でも、日本には昔から神様がたくさんいました。
そして皆が、今で言う超能力を持っていた。
私、これ、信じています。
自然と共に暮らして恩恵を預かりながら、感謝して生きる時代です。
人々がもっと純粋で繊細だった頃。
でもだんだんとその能力を失くし、現在も尚能力のある人がいるのに、その他大勢の人たちは能力自体を信じくなった。
本来は皆が持っていたと思うのです。
今でも、頭の中の知識などに邪魔されずに、もっと心の声に耳を傾ければ勘は鋭くなります。

さて、もうひとつの恩恵は、探し物が出てくるようになったこと。
だいたい私は整理整頓下手ですが、どこに何があるかは絵で覚えています。
たしかここで見た、というように。
ダンナよりは確率は高いですが、それでもまだまだ見つからないことの方が多い。
ところが、産土さんから帰ってきてからは、今のところ100%です。
それも結構早く出てきます。
うろ覚えであっても、そこにはなくとも、必ず出てきています。
探し物の三回目くらいから、これに気がつきました。
あ~もう昔のものだし、どこにあったかも覚えていない、というものがぴょんと出てきたからです。
それからは安心して探しています。笑

今でも夜眠る前には、手を合わせて感謝することが習慣になっていますが、これは小学校に上がる前の何年かに、近くの教会に通っていた頃の影響です。
親がキリスト教徒だったわけではなく、子供会みたいなものでした。
きっと躾の一環として、しばらく通わせてみようかという軽い気持ちからだったんでしょう。
宗教という意識はまるでなく、ただ友だちと一緒に行くことが楽しみでした。
でも、私がここで学んだことはひとつ。
感謝すること、でした。
今日が無事に過ごせたこと、食べ物が食べられたこと、などなど。
そういう意味では、母にとても感謝しています。

私はとても欲深い人間ですから、ついないものねだりをしてしまいます。
そのたびに、あ~いかん、いかん、あるものに感謝しなくっちゃ、と思うのです。笑

拍手[0回]

ネフティーが息を引き取った時、実は不思議なことがありました。

土曜日だったので、朝まで皆で居間にいたのですが、ダンナがふと「見てるから、お風呂にでも入ってきたら?」と言ったんです。
そうして私はお風呂に入ろうとバスタブの蓋を開けると、あれ?お湯がない。

お風呂を沸かしたのは私です。
栓が少し斜めになっていたので、きっちりと押してバスタブの蓋を閉じ、スイッチを入れたのをはっきりと覚えています。
ところが、全然お湯がたまってない。
通常、もし栓がはずれている場合は、警告音が鳴り、栓をちゃんと閉めるようにとアナウンスされます。
それは居間で聞くことができるのですが、それはありませんでした。

スイッチを入れ忘れたのか?とも思いましたが、蓋の閉まったバスタブの内側にはまだ温かい水滴がついていました。
ということは、一度はお湯が出た証拠。
もう一度栓を確かめると、やはりしっかりと閉まっています。
うーん、なんでだろ、と頭を捻りながら再びスイッチを入れて居間に戻りました。
ちなみに、今までにこういうことは一度もありませんでした。

そして、しばらくしてネフティーが息をひきとりました。

後になって「お風呂に入っていなくてよかったね」とダンナに言われて、ただ頷くしかありませんでした。

きっと誰かが教えてくれたんでしょうね。
本当に有り難いことです。

拍手[0回]

こんな不思議なものを見つけました。
チベットから東南アジア各地に伝わったそうですが、今ではタイの一地域に残るのみとなっているようです。
今タイでもっとも有名な物質の一つになっています。
現地では「LEKLAI」「LE」と呼ばれている物質です。



このペンダントヘッドに埋め込まれている物質、かつて自然界の中で発見された物質の中では最強かつ神聖なパワーとエネルギーを持つと信じられています。
身に着けている人をあらゆる災難から守ることができるとされていて、たとえ銃で撃たれても弾丸が体に当たらず、場合によってはこれを身に着けた人を銃で撃とうとしても弾丸は発射さえできないとまで言われています。

奥深い密林や小島の洞窟の中に埋もれていると言われ、ある程度の修業を積んだ人だけがその場所にたどり着けるようです。
その存在自体は古くからラオス、ミャンマー、チベットなどの国々では知られていて、タイにはチベット人僧侶が伝えたのではないかと言われています。

また、姿を変え移動さえもすることから「生き物」とさえ言われ、そのため一週間に一度は好物である蜂蜜を与えることが重要であるとされているそうです。
十分に敬意を持って取り扱われると、熱湯をも一瞬にして冷水にすることができ、水の中では透明になるとされています。

科学的にはちゃんと立証されているわけではないようですが、由緒正しいタイ王立研究所によると、低温で溶融し再生もする生物学的特性を有する希土類金属と述べています。

宗教的要素がとても入っている気がしますが、この溶岩のように見える物質が生物的特性を持っているというのが、なんとも不思議ですね。
もし解明することができない物質であるなら、やはり宇宙からきたもの…なんでしょうか。

お守りとして常に身につけるために、プラクルアン(タイのお守り)などにするわけなんですが、身体に埋め込む人もいるみたいです。
その様子がyou tubeにもいくつかあります。
興味のある方はこちら

げっ!と最初は思いましたが、小さ~い粒を皮膚に埋め込むんですね。
痛いと思いきや、結構みんな平気な顔をしています。
しかも、施術するのは僧侶とかが多いみたいです。
う~む、不思議だ~。
つい、消毒とかは?入れた後は?などと、いろいろ質問したくなっちゃいますね。笑

you tubeで検索するとわかりますが、たくさん出てきました。
これを片方の手に握って、もう片方の指を強い酸の中に入れてもなんともない、という実験ものも。

いやいや、まだまだ世界にはいろいろなものがあります。
もちろん、このペンダント、何日か後には手に入る予定です。
ちょっと怖いけど楽しみです。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/30 galleryF]
[03/28 galleryF]
[01/13 galleryF]
[12/22 galleryF]
[11/28 galleryF]
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
NOW ON SALE !
Tシャツカラー5色、14サイズ展開中♪
フリーエリア
Twitter
願掛ブログパーツ






世界の貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン



NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~


ブログ内検索
バーコード
Template by kura07,
忍者ブログ [PR]