忍者ブログ
毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
<< 2025 / 05 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雨の被害は大丈夫ですか?
ニュースでは本当にすごいことになっています。
台風は複数でやってくるは、日本はいったいどうなってしまうのか。
もう今までとは違うんだ、と認識して、考え方を変えて備えや心構えを変えなくちゃなりませんね。
夏の熱中症にしても、被害に遭われる人はお年寄りが多かったし、今までは大丈夫だったからという考えを改めることが必要な時期になっています。
これからどうなっていくんでしょう。

どんなに備えていても自然には勝てません。
でもその前に、極力避けられることはしておくべきですね。

今日も犬の散歩に出たお年寄りがケガをした、というニュースを見ました。
普通に考えたら、こんな大雨の日に散歩で出るわけないし、きっとトイレをさせに出たんじゃないかと想像しました。
早く回復されることを祈っています。

外でしかできないと、こんな時本当に辛い。
つくづく、うちは家の中でトイレをさせる習慣をつけておいて良かったと思います。
悪天候の日、人間が具合が悪い時、また犬自身が病気の時、寒い日、暑い日…家の中にトイレを作っておけば、人間も犬も楽です。
シーツの上で用をたす、子犬の時と同様に成犬になっても継続してしつけること、これからは必要なことになるかもしれませんね。

今日は一日、どーっと降ったり太陽が顔を覗かしたり、ゴロゴロと雷が鳴ったりとめまぐるしい天気でした。
下の方に川がありますが、様子を見に行く勇気はありませんでした。

ふと窓の外を見ると、こんなものが。



カメラを掴んでベランダで撮った一枚ですが、その後すぐに消えました。
黒い雲にかかる虹。
なんか不思議な光景でした。

拍手[0回]

PR
毎日、世陸ですっかり疲れています。
今年はいろいろなスポーツで世界大会が多いですね。
もちろん全部は見ませんが、その合間にテニスのグランドスラムなんぞが入るので、ほとんどずっと。笑

ボルトが早いことはもうわかり過ぎるほどわかりました。
でも、私はガトリンが好きなんですよね。
あ~どっちかを勝たせてあげたかった。
サニブラウン君は、これから楽しみですね~!

ところで、人間用のチアシードが来ました。



アステカ・マヤの先住民族の栄養源であり、主食原料だったチアシードですが、元々は黒いそうで、その中に混じっている白いシードは黒よりもさらに栄養価が高いそうです。
これはボリビア産で無添加・無農薬。
無味無臭なので、なんにでもかけて食べられます。



水分を含ませてぷるぷるにしても、食感はまた良いです。
スープに入れて飲んでみましたが、美味しかったです。
手軽にサラダなどにもパラパラして摂れるので気に入りました。

拍手[1回]

この映画、とても面白く見ましたし、おおっ、男子があってもいいじゃないかと思ったものでした。
いざ現実化してみると、どこか違和感を感じるのは私だけでしょうか。笑
いやいや、嫌いじゃないんですよ。
でもなんか考えてたのと、違う。笑

私よりも脚のきれいな男性がキラキラの水着を着て、お化粧をして、というのもあれば、カナダみたいに胸板厚いそのまんま、というのもあり。
う~どっちもなんか違う。

これって慣れなんですよね、きっと。
でも、世界中に何年もシンクロをやっている男性がたくさんいるということに驚きました。

拍手[0回]

実は毎年生放送で見ています。
これはやはり特別ですよね。
台風の影響をものともせず実施しました。
外国人の人も何人か山鉾を担いでいましたね。
ただ、雨のせいでいつもの華麗な飾りがほとんど見られなくて、とても残念でした。







この棒振り囃子が大好きなんです。



見ている私も思わず力が入ります。

小さな子供が受け継いでいくのを見て、本当に嬉しく思います。
来年も楽しみにしています。



と、ふと下に目をやると、地味にこっそりと悪戯している奴。笑
型紙を写したハトロン紙の残りなんですけどね。



「あ…見つかっちゃった?」

拍手[0回]

言うまでもなく「まれ」は能登が舞台。
私は能登で生まれただけでほとんど住んだことはありませんが、家の中では方言も使われていたし、耳から入る言葉はとても懐かしいです。
うーん、ちょっと違うなとわかるほど。
もちろん、金沢に行けば皆方言なので、抵抗なく入ってきます。

父は私が生まれる前は輪島塗の工房をやっていて、その後も扱っていたし、母は一時は輪島塗のお店をやっていたことがあります。
つまり、小さい頃から輪島塗に囲まれて育ちました。
毎日ご飯を食べるテーブル、お椀、箸もそうだし、あらゆるものが輪島塗でした。
今から考えると贅沢ですね。
だから塗り物は今でも好きです。

母は晩年趣味で鎌倉彫をやっていて、漆も塗っていましたから、あの匂いも懐かしい。
何段もあるムロまでありましたからね。
若い頃はそういうものに全然関心がなく、横目で見ていましたが、近頃少しづつ興味を持ち始めました。
年を取るって、恐ろしい。

連ドラはたまに見ますが、今回はやっぱり結構見てしまいます。
あ、ここはあそこだ、とか言いながら。
やっぱり能登はいいなあ。
どちらかというと、金沢より奥能登に住みたい。
でも冬寒いからなあ。笑

ダンナは連ドラはずっと見ています。
土曜日のBSでまとめてやるのを録画して週末にチェック。
よせばいいのに、能登弁を真似するんですが、それ、使い方間違ってるっちゅーの。笑
東北の人に能登弁は無理です。

「だら」というのはバカとかアホという意味ですが、親によく言われましたねぇ。笑
だから、このセリフが出てくると本当に懐かしくなってしまう。
父と母が生きていたら、朝はいつも見ていたから喜んだだろうな。

次に行く時はまた奥能登まで行ってきたいと思っています。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/30 galleryF]
[03/28 galleryF]
[01/13 galleryF]
[12/22 galleryF]
[11/28 galleryF]
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
NOW ON SALE !
Tシャツカラー5色、14サイズ展開中♪
フリーエリア
Twitter
願掛ブログパーツ






世界の貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン



NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~


ブログ内検索
バーコード
Template by kura07,
忍者ブログ [PR]