毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
北京の濃霧のような大気汚染の写真をたくさん見てきましたが、ぶったまげました。NASAの衛星写真にもばっちり映し出されていましたね。200m先も見えない有毒ガスの中に住んでいるなんて、考えられません。これだけ犠牲者が出たら、いくらなんでも今後の対策を立てるんでしょうねぇ?
オリンピックの時も、選手はどう思っているんだろ…行きたくないだろうなあ、と懸念していましたが、今年はそれどころじゃないですね。
多少薄くなっているとはいえ、これが今日本にも来ているようです。すでに南の方ではエアロゾル予測に「多い」「やや多い」がたくさん表示されていました。
詳細はこちら
少なくとも今週は屋外での行動はなるべく控えた方が良さそうです。
ところで、こちらは大気汚染の都市の順位です。

予想通り、インドが1位でしたが、2位は北京ではなく蘭州市でした。インドではいろいろと対策を考えているようですが、人口増加や交通機関の問題で難しそうです。研究者は中国よりインドの方が深刻だと言っています。インドが寒い国でなくてよかった、とちょっと思いました。
オリンピックの時も、選手はどう思っているんだろ…行きたくないだろうなあ、と懸念していましたが、今年はそれどころじゃないですね。
多少薄くなっているとはいえ、これが今日本にも来ているようです。すでに南の方ではエアロゾル予測に「多い」「やや多い」がたくさん表示されていました。
詳細はこちら
少なくとも今週は屋外での行動はなるべく控えた方が良さそうです。
ところで、こちらは大気汚染の都市の順位です。
予想通り、インドが1位でしたが、2位は北京ではなく蘭州市でした。インドではいろいろと対策を考えているようですが、人口増加や交通機関の問題で難しそうです。研究者は中国よりインドの方が深刻だと言っています。インドが寒い国でなくてよかった、とちょっと思いました。
PR
物心がついてからずっとスポーツをやっていたせいか、冷えとは縁がありませんでしたが、やめてから毎年何度か体調が悪くなるようになりました。
はじめは、何か悪い病気じゃないかと心配しました。
冬の寒い時期や「今日は冷えたな」と自覚できる時だけでなく、”冷え”は一年中待機しています。知らない間に少しづつたまっていく、という感じ。
特にソックスが嫌い、裸足大好き、着込むのが嫌いな私にとっては油断大敵です。夏は特にエアコンに注意しないと、すぐに自律神経がやられます。
昔は部屋で汗だらだらでも全然平気でしたが、犬と暮らし始めてからは身体が慣れてしまい、快適を望むようになってしまいました。
私の場合、”冷え”がたまってくると筋肉が固くなったり、内臓が辛くなります。また、その他いろいろな症状が出ることがありますが、病院に行っても特に何もない時は、まず”冷え”を疑ってみるのが良いかもしれません。本当に万病の元です。
ここ何年か、知らない間に冷えていた、ということが時たまあります。赤信号がついてからでは復活までに時間がかかるので、たいていは黄色がついた時点で、辛い症状が出る前に「あること」をやります。それでも、面倒だと思っていたりすると見過ごしてしまうこともあります。
「あること」とは、脚湯です。
お風呂に入ること、これはもちろん身体を温めるのですが、それでも芯まで温めようとするとのぼせてしまいます。意外と芯まで温めるのは難しいんです。
通常のお風呂の温度より3℃くらい上にして、膝から下だけを4分温めます。
不思議なことに、全身で入るより温まります。内側からポカポカして汗も出ます。一日で改善しない場合は3日やって1日休みます。かなり酷い時には、通常より3℃くらい下げた温度での半身浴が効果的です。
たいてい夏と冬、一回づつくらいは毎年やっています。脚湯の後はたっぷりと水分を採ること。
また、夏などは冷たい飲み物が欲しくなりますが、温かい味のついた水分の方が吸収してくれます。
寒いからソックスを履いて寝る、という人が案外多いのですが、これは寝ている間に汗が冷えて余計に悪い、と聞いたことがあります。
寝る前に脚湯をして、冷えないうちにベッドに入ってしまう、というのが良いかもしれません。
はじめは、何か悪い病気じゃないかと心配しました。
冬の寒い時期や「今日は冷えたな」と自覚できる時だけでなく、”冷え”は一年中待機しています。知らない間に少しづつたまっていく、という感じ。
特にソックスが嫌い、裸足大好き、着込むのが嫌いな私にとっては油断大敵です。夏は特にエアコンに注意しないと、すぐに自律神経がやられます。
昔は部屋で汗だらだらでも全然平気でしたが、犬と暮らし始めてからは身体が慣れてしまい、快適を望むようになってしまいました。
私の場合、”冷え”がたまってくると筋肉が固くなったり、内臓が辛くなります。また、その他いろいろな症状が出ることがありますが、病院に行っても特に何もない時は、まず”冷え”を疑ってみるのが良いかもしれません。本当に万病の元です。
ここ何年か、知らない間に冷えていた、ということが時たまあります。赤信号がついてからでは復活までに時間がかかるので、たいていは黄色がついた時点で、辛い症状が出る前に「あること」をやります。それでも、面倒だと思っていたりすると見過ごしてしまうこともあります。
「あること」とは、脚湯です。
お風呂に入ること、これはもちろん身体を温めるのですが、それでも芯まで温めようとするとのぼせてしまいます。意外と芯まで温めるのは難しいんです。
通常のお風呂の温度より3℃くらい上にして、膝から下だけを4分温めます。
不思議なことに、全身で入るより温まります。内側からポカポカして汗も出ます。一日で改善しない場合は3日やって1日休みます。かなり酷い時には、通常より3℃くらい下げた温度での半身浴が効果的です。
たいてい夏と冬、一回づつくらいは毎年やっています。脚湯の後はたっぷりと水分を採ること。
また、夏などは冷たい飲み物が欲しくなりますが、温かい味のついた水分の方が吸収してくれます。
寒いからソックスを履いて寝る、という人が案外多いのですが、これは寝ている間に汗が冷えて余計に悪い、と聞いたことがあります。
寝る前に脚湯をして、冷えないうちにベッドに入ってしまう、というのが良いかもしれません。
降りましたね~いきなり。
たしか寝る前の天気予報では雨マークがついていたような…。
起きた時、家の中が暖かかったので、カーテンを開いて仰天しました。それも吹雪いてるし。ベランダの手すりには、こんなに積もってました。
雪自体は嫌いじゃないし、一年に一度くらいは見たいと思いますが、嫌なことがひとつあります。それは溶けかかった時などに家のまわりでする音。
突然大きな音だったり、得体の知れない音があちこちでして、とても気になります。
さて、お正月から原因不明でナイルがお腹を壊していました。いつもはエビオスなんぞをちょろっとやると、すぐに治まるんですが、今回はなかなか治らず。
下痢が止まったかな、と思うとゲロッパで、食べたものを全部出してしまいます。だけど元気で食欲もあるので、あまり心配はしませんでしたが、仕方がないのでお医者さんに行って薬をもらってきました。でもそれも効きませんでした。
思うところ、たぶんストレスなんだと思います。暮れはなにかとバタバタしているので、きっと落ち着かなかったのでしょう。
いつもネフティーと同じご飯を作っていますが、そんな時は別々に作らなくちゃなりません。だからといって、美味しそうなものが全然入ってないと可哀相なので、匂い付けにネフティーのおかずの汁をちょっとだけお裾分け。これだけで満足してくれるから楽ちん。
普段はほとんど使わないので忘れてましたが、こんな時のために「本葛粉」があったのを思い出しました。早速それにかぼちゃなどのフレークを混ぜて、とろみのあるスープを食べさせました。意外と好きなようです。
野菜フレークは水を加えるだけで裏ごしになるやつですが、うちではこれが欠かせません。
毎回カロリー計算をしなくてはならないため、ちょっと少なかったりした時に足したり、今回のようにお腹の調子が悪い時には便利です。
やっと今日くらいから、ナイルのお腹の調子も戻ってきて、ひと安心です。
スポーツを長年やっていると、年をとるにつれていろいろなところにガタがきます。
私は物心がついた時には水泳とスキーとバレエ、学校に入ってからは軟式テニス、砲丸投げ、バレーボール、そしてスカッシュと、一応いろいろなスポーツを体験してきました。
特にスカッシュはハードなので、よく足首を捻挫しましたが、行きつけの整体の先生のおかげで後遺症はありません。
足首は大切だそうで、故障したままにしておくと骨盤が開いて太るそうです。
最近は筋肉が落ちたことや体力低下を除くと、まだまだガタはきていないようです。
去年、ダンナが右膝の半月板損傷をしました。大学時代は陸上部、それからスカッシュとかなりハードに身体をこき使ってきたのが原因だそうです。その時はヒビで、何回かヒアルロン酸注射をしただけで痛みもとれ、普通に生活していました。
ところが、今年に入って左膝もやってしまいました。今度はパックリ割れているそうです。そりゃもう痛かったらしく、痛みに強い彼でも辛そうでした。
お医者さんに痛み止めをもらったので、試しに飲んでみたそうですが、これが瞬く間に痛みが消し飛んだそうです。しかし、割れているのには変わりはないので、それで通常通りに動いてしまったら、その後どうなるのか…?
きっとプロの選手が試合の時に飲むのは、これなんでしょうね。
家ではずっとある水で湿布しています。水にエネルギーの情報を記憶しているもので、これがとても効果があります。実際に、コットンに含ませて当てると、瞬時に痛みが消えます。二、三時間おきに湿布を取り換えます。毎日少しづつ痛みは小さくなっているようですが、1週間ほどは痛くてベッドで寝られないので、居間のソファに座って眠っていました。まあ、私と違ってどこででも寝られる人なんで羨ましい。
きっと手術ということにはならないと思うので、長く付き合っていかなくちゃなりません。大変だなぁ。
ちなみに、ダンナは偏平足です。きっとこれが原因のひとつになっているに違いない、と睨んでいるのですが…。
私は物心がついた時には水泳とスキーとバレエ、学校に入ってからは軟式テニス、砲丸投げ、バレーボール、そしてスカッシュと、一応いろいろなスポーツを体験してきました。
特にスカッシュはハードなので、よく足首を捻挫しましたが、行きつけの整体の先生のおかげで後遺症はありません。
足首は大切だそうで、故障したままにしておくと骨盤が開いて太るそうです。
最近は筋肉が落ちたことや体力低下を除くと、まだまだガタはきていないようです。
去年、ダンナが右膝の半月板損傷をしました。大学時代は陸上部、それからスカッシュとかなりハードに身体をこき使ってきたのが原因だそうです。その時はヒビで、何回かヒアルロン酸注射をしただけで痛みもとれ、普通に生活していました。
ところが、今年に入って左膝もやってしまいました。今度はパックリ割れているそうです。そりゃもう痛かったらしく、痛みに強い彼でも辛そうでした。
お医者さんに痛み止めをもらったので、試しに飲んでみたそうですが、これが瞬く間に痛みが消し飛んだそうです。しかし、割れているのには変わりはないので、それで通常通りに動いてしまったら、その後どうなるのか…?
きっとプロの選手が試合の時に飲むのは、これなんでしょうね。
家ではずっとある水で湿布しています。水にエネルギーの情報を記憶しているもので、これがとても効果があります。実際に、コットンに含ませて当てると、瞬時に痛みが消えます。二、三時間おきに湿布を取り換えます。毎日少しづつ痛みは小さくなっているようですが、1週間ほどは痛くてベッドで寝られないので、居間のソファに座って眠っていました。まあ、私と違ってどこででも寝られる人なんで羨ましい。
きっと手術ということにはならないと思うので、長く付き合っていかなくちゃなりません。大変だなぁ。
ちなみに、ダンナは偏平足です。きっとこれが原因のひとつになっているに違いない、と睨んでいるのですが…。
年をとってくると年々日々が早くなると言いますが、どうやら本当に時間の経過が早くなっているようです。恐ろしい…。それでも高齢化が進んでいることを考えたら、それは救いのひとつなのかも。
新しい年は良い年になる、これは昨年から感じていました。昨年は大人しく知識を蓄える準備の年。そして、その通りになりました。たくさんの驚くべきものに出会い、価値観も変わり、心も身体もとても楽になりました。今年はそれをどう生かすか、楽しみです。
近くの氏神様に初詣に行き、いつものようにおみくじを引きましたが、何年振りかの「大吉」。普通なら喜ぶところですが、母がよく言っていたことを思い出しました。「大吉」は「凶」と紙一重。運勢が良いと浮かれずに気をひきしめろ、ということなのでしょう。
入り口にある不動明王とお地蔵さんは私の一番好きな場所。どんな時も、ここに来ると気持ちが落ち着きます。
一昨年は父が他界し、昨年は犬3匹のうちの1匹が天国に行きました。初めて一緒に暮らした可愛いAnuby。真っ黒な雑種で里親として頂いた犬でしたが、18歳まで長生きしてくれました。威厳があり、人間のような目で見つめる…そんな犬でした。
時はどんどんと過ぎ去っていきます。楽しいことも悲しいことも思い出に変えて。
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索