毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
人間にも個体差があるように、犬もそれぞれ違います。
アヌビーはほとんど水を飲まない犬でしたが、特に病気もしませんでした。おそらくアヌビーの遺伝子をたくさん受け継いでいるナイルも同じです。
小さい時からずっと毛並みはつやつやですし、アヌビーなんかは体臭もほとんどありませんでした。うちでは仙人と呼ばれていました。笑
ネフティーは正反対で、よく水を飲み、歩けば肉球の足跡がつきました。その頃から糖尿病にならなければいい、と思っていたのですが。
昨日は点滴をしてもらい、ひとコブ駱駝になって帰ってきました。やはり疲れたようで、ぐったり。
歯茎が白っぽいのが気になっていましたが、やはり貧血でした。新しい血液が造れていないようです。
それでもまだ薬を与えるまで余裕があるので、それまでになんとか機能を少しでも回復させたい。
食材の見直しはもちろん、栄養補給も。
以前に須崎先生にも写真チェックで、腎臓や泌尿器系に問題ありと言われましたが、やはり表れてきてしまいました。
ぐったりしていたり、横になっている時間が多いのはそのせいだったのでしょう。
今私にできることは、そう多くはありませんが、まだあるはず。
ということで、まず血流を良くしたり内臓の動きを少しでも活発にするためにマッサージはどうだろうか、と考えました。
アロマオイルを入れた脚湯もいいかもしれません。
今まで脚先が冷たくなっていると擦ってやってはいましたが、もっと範囲を広げて。
今朝は食事より前に全身を軽く擦ってやりました。
手にあたるのは骨ばかりなので優しく優しく。
まだ筋肉のついているところは少し力を入れて。
脚先まで血流がいけば、もしかしたらまた歩けるようになるかも。
前脚の付け根に手をあてて脚をゆっくり回します。
最初は可動範囲が狭かったものの、すぐに柔らかくなって大きくなりました。
いいぞっ、いいぞっ。
後ろ脚も同じようにします。前脚よりちょっと時間をかけて。
”…あんた、なにしてんの?”
そんなことを言いたげに、ネフティーが顔をあげました。
えっ、気持ちよくないの~?
でも、すぐにまた目を閉じて、今度は気持ち良さそうな表情になりました。
そらそら、やったね。
気持ちよくなる~気持ちよくなる~という催眠術は必要ありませんでした。笑
ネフティーは昔から抱っこされることが苦手でした。
散々暴れまくって逃れようとしました。
今ではおとなしく抱かれますが、それでも長い時間は嫌がります。
でも、決して触られることは嫌いではないので、マッサージだってすぐに慣れてくれるはず。
それには、嫌がった時は無理にやらないこと。
今日は時間をあけて三回ほど軽くやりました。
すると、やはり動きが多くなってきたようです。
最近は自分で起き上がることがなかなか困難でしたが、今日はやり遂げました。
そして危なげですが、自分で何回か歩きました。
血流や筋肉の衰え、関節の硬さが改善されればまだまだいけるはずですし、食欲も増すはず、と思います。
ちなみに、今日のご飯は久しぶりにがっつきました。
完食とはいかないものの、朝ご飯は八割方食べてくれました。
それも、結構しっかりと踏ん張って。
夜ご飯はこれ。
馬肉と野菜と初めての卵の黄身をオリーブオイルで炒めました。
それからサラダスパを細かく折って煮たもの。
食べる時はこれに水分を加えます。
ほんと、見栄え良くないなあ。笑
黄身はカロリーが高いので量が少なくてすみます。
でも、毎日はあげられません。
しかーし、ものの見事にがっつきプラス限りなく近い完食でした!
パチパチパチ。
関節が柔らかくなって、食べるのもちょっと楽になったような感じです。
ナイルはまだしっかりしていますが、触られるのは大好きなので、同じように毎日やってあげようと思っています。
ツボの場所を見つけるのは結構難しいですが、それもきっと慣れ慣れ。
それに、触っていればどこかでツボに当たっているはずです。笑
よく人の肩などを揉んであげると気持ちいいと言われますが、そのコツは、揉まれる人になって揉んであげること。
すると自然に揉んで欲しい場所に手が行くんです。
まあ、犬になることは難しいですし、それが通用するかは甚だ疑問ですが、やってみる価値はあります。
気長にコミュニケーションを楽しみます♪
アヌビーはほとんど水を飲まない犬でしたが、特に病気もしませんでした。おそらくアヌビーの遺伝子をたくさん受け継いでいるナイルも同じです。
小さい時からずっと毛並みはつやつやですし、アヌビーなんかは体臭もほとんどありませんでした。うちでは仙人と呼ばれていました。笑
ネフティーは正反対で、よく水を飲み、歩けば肉球の足跡がつきました。その頃から糖尿病にならなければいい、と思っていたのですが。
昨日は点滴をしてもらい、ひとコブ駱駝になって帰ってきました。やはり疲れたようで、ぐったり。
歯茎が白っぽいのが気になっていましたが、やはり貧血でした。新しい血液が造れていないようです。
それでもまだ薬を与えるまで余裕があるので、それまでになんとか機能を少しでも回復させたい。
食材の見直しはもちろん、栄養補給も。
以前に須崎先生にも写真チェックで、腎臓や泌尿器系に問題ありと言われましたが、やはり表れてきてしまいました。
ぐったりしていたり、横になっている時間が多いのはそのせいだったのでしょう。
今私にできることは、そう多くはありませんが、まだあるはず。
ということで、まず血流を良くしたり内臓の動きを少しでも活発にするためにマッサージはどうだろうか、と考えました。
アロマオイルを入れた脚湯もいいかもしれません。
今まで脚先が冷たくなっていると擦ってやってはいましたが、もっと範囲を広げて。
今朝は食事より前に全身を軽く擦ってやりました。
手にあたるのは骨ばかりなので優しく優しく。
まだ筋肉のついているところは少し力を入れて。
脚先まで血流がいけば、もしかしたらまた歩けるようになるかも。
前脚の付け根に手をあてて脚をゆっくり回します。
最初は可動範囲が狭かったものの、すぐに柔らかくなって大きくなりました。
いいぞっ、いいぞっ。
後ろ脚も同じようにします。前脚よりちょっと時間をかけて。
”…あんた、なにしてんの?”
そんなことを言いたげに、ネフティーが顔をあげました。
えっ、気持ちよくないの~?
でも、すぐにまた目を閉じて、今度は気持ち良さそうな表情になりました。
そらそら、やったね。
気持ちよくなる~気持ちよくなる~という催眠術は必要ありませんでした。笑
ネフティーは昔から抱っこされることが苦手でした。
散々暴れまくって逃れようとしました。
今ではおとなしく抱かれますが、それでも長い時間は嫌がります。
でも、決して触られることは嫌いではないので、マッサージだってすぐに慣れてくれるはず。
それには、嫌がった時は無理にやらないこと。
今日は時間をあけて三回ほど軽くやりました。
すると、やはり動きが多くなってきたようです。
最近は自分で起き上がることがなかなか困難でしたが、今日はやり遂げました。
そして危なげですが、自分で何回か歩きました。
血流や筋肉の衰え、関節の硬さが改善されればまだまだいけるはずですし、食欲も増すはず、と思います。
ちなみに、今日のご飯は久しぶりにがっつきました。
完食とはいかないものの、朝ご飯は八割方食べてくれました。
それも、結構しっかりと踏ん張って。
夜ご飯はこれ。
馬肉と野菜と初めての卵の黄身をオリーブオイルで炒めました。
それからサラダスパを細かく折って煮たもの。
食べる時はこれに水分を加えます。
ほんと、見栄え良くないなあ。笑
黄身はカロリーが高いので量が少なくてすみます。
でも、毎日はあげられません。
しかーし、ものの見事にがっつきプラス限りなく近い完食でした!
パチパチパチ。
関節が柔らかくなって、食べるのもちょっと楽になったような感じです。
ナイルはまだしっかりしていますが、触られるのは大好きなので、同じように毎日やってあげようと思っています。
ツボの場所を見つけるのは結構難しいですが、それもきっと慣れ慣れ。
それに、触っていればどこかでツボに当たっているはずです。笑
よく人の肩などを揉んであげると気持ちいいと言われますが、そのコツは、揉まれる人になって揉んであげること。
すると自然に揉んで欲しい場所に手が行くんです。
まあ、犬になることは難しいですし、それが通用するかは甚だ疑問ですが、やってみる価値はあります。
気長にコミュニケーションを楽しみます♪
PR
Comment
0 Comment(s)
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索