毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2014年もとうとう最後の日になってしまいました。
今年もいろいろなことがたくさんあった年でした。
特に、日本のスポーツ界の躍進はすごかったですね。
東京オリンピックにスカッシュが入る可能性もまた浮上してきました。
地球を取り巻く天候の変化もいよいよ厳しくなってきました。
来年はさらに厳しくなるような気がしています。
読んだ本のことなどたくさん書きたいことがありましたが、半分も書けずに終わってしまいました。
その分来年に持ち越して、できるだけ書いていこうと思っています。
今年も拙いブログにたくさんの方が来てくださいました。
ありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
お身体に気をつけて、穏やかな良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いします。
今年もいろいろなことがたくさんあった年でした。
特に、日本のスポーツ界の躍進はすごかったですね。
東京オリンピックにスカッシュが入る可能性もまた浮上してきました。
地球を取り巻く天候の変化もいよいよ厳しくなってきました。
来年はさらに厳しくなるような気がしています。
読んだ本のことなどたくさん書きたいことがありましたが、半分も書けずに終わってしまいました。
その分来年に持ち越して、できるだけ書いていこうと思っています。
今年も拙いブログにたくさんの方が来てくださいました。
ありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
お身体に気をつけて、穏やかな良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いします。
PR
親しい人が亡くなる、特に家族が旅だった年には人間社会では喪中欠礼になります。
犬や猫など共に暮らした動物たちも、当然家族の一員。
一緒に暮らしていた立場として、本当なら喪中葉書を書きたい、というのが本心です。
でもアヌビーの時も、そして今年も年賀状を書きました。
あくまでこれは個人レベルの判断に任されることになりますが、やはり年賀状は人間社会の礼の領域。
たぶん動物と暮らしていない人には、家族と同じように扱うということを理解してもらうことは難しいでしょう。
いろいろとお世話になった人たちに感謝を述べて、またよろしくお願いします、というご挨拶はひとつの区切りでもあり、私にとっては必要なことです。
年賀状に書いて良いものかどうかはわかりませんが、その年の出来事としてさり気なく、愛犬が旅立ったことがわかるように、加工画に小さく入れたりしています。
可愛がってくれた人たちに、今までの感謝の気持ちを込めて。
年賀状でしか近況のわからない友人もまたたくさんいます。
寒中見舞いなどで理由を知らせるよりは、お年玉抽選番号のついた葉書で年賀状を出した方が、受け取った人も楽しめるのではないか、などといういろいろな考えから年賀状を出しています。
人と動物の命の重さや尊さは同じですが、必ずしも平等ではありません。
戌年の時にだけ、当時三匹だった犬たちの写真にしましたが、それ以外は常に人間と犬たちの全員の写真を載せています。
年賀状を受け取って、一番知りたいのは友人やお世話になっている人たちのこと。
その人たちの写真が載っていれば「元気なんだな」とか「老けたなあ」とか、いつもとても嬉しく思います。
けれど、子供だけやペットだけの写真をもらっても、正直言ってあまり嬉しくない。
もちろん、気持ちはわかりますけどね。
今年も、4月に旅立ったネフティーも一緒に入れて作りました。
今年のコンセプトは美術館なので、一枚の絵として。
ペットを喪中にするかどうかは議論する問題ではありません。
飼い主の自由。
愛していた気持ち、悲しい気持ち、寂しい気持ちは皆同じですからね。
でも、年賀状ってやっぱり大切なツールだと思います。
そのために家族全員で写真を撮ったり、皆が集まって年賀状を話題にワイワイと話をする。
だんだんと失われている家族の時間をつくる、ひとつのきっかけにもなりますしね。
この習慣は日本ではなくなって欲しくないものですね。
犬や猫など共に暮らした動物たちも、当然家族の一員。
一緒に暮らしていた立場として、本当なら喪中葉書を書きたい、というのが本心です。
でもアヌビーの時も、そして今年も年賀状を書きました。
あくまでこれは個人レベルの判断に任されることになりますが、やはり年賀状は人間社会の礼の領域。
たぶん動物と暮らしていない人には、家族と同じように扱うということを理解してもらうことは難しいでしょう。
いろいろとお世話になった人たちに感謝を述べて、またよろしくお願いします、というご挨拶はひとつの区切りでもあり、私にとっては必要なことです。
年賀状に書いて良いものかどうかはわかりませんが、その年の出来事としてさり気なく、愛犬が旅立ったことがわかるように、加工画に小さく入れたりしています。
可愛がってくれた人たちに、今までの感謝の気持ちを込めて。
年賀状でしか近況のわからない友人もまたたくさんいます。
寒中見舞いなどで理由を知らせるよりは、お年玉抽選番号のついた葉書で年賀状を出した方が、受け取った人も楽しめるのではないか、などといういろいろな考えから年賀状を出しています。
人と動物の命の重さや尊さは同じですが、必ずしも平等ではありません。
戌年の時にだけ、当時三匹だった犬たちの写真にしましたが、それ以外は常に人間と犬たちの全員の写真を載せています。
年賀状を受け取って、一番知りたいのは友人やお世話になっている人たちのこと。
その人たちの写真が載っていれば「元気なんだな」とか「老けたなあ」とか、いつもとても嬉しく思います。
けれど、子供だけやペットだけの写真をもらっても、正直言ってあまり嬉しくない。
もちろん、気持ちはわかりますけどね。
今年も、4月に旅立ったネフティーも一緒に入れて作りました。
今年のコンセプトは美術館なので、一枚の絵として。
ペットを喪中にするかどうかは議論する問題ではありません。
飼い主の自由。
愛していた気持ち、悲しい気持ち、寂しい気持ちは皆同じですからね。
でも、年賀状ってやっぱり大切なツールだと思います。
そのために家族全員で写真を撮ったり、皆が集まって年賀状を話題にワイワイと話をする。
だんだんと失われている家族の時間をつくる、ひとつのきっかけにもなりますしね。
この習慣は日本ではなくなって欲しくないものですね。
毎年この季節には床暖房の恩恵に預かってきました。
人間だけでなく、もちろん犬たちもです。
電気はどうも嫌だったので、うちはガス。
でも今年になってから、スイッチを入れても一向に温かくならない。
春に一度見に来てもらったらところ、すでに寿命がとっくにきていて、室外機のモーターだかなんだかが動かなくなっているらしい。
ところが冗談のようですが、その時は作業員の人がバン!と叩いたら、動き出したんですよ。笑
それでも、消したら次はつく保証はありません、と言われながらも、春先は無事に使うことができました。
そして、この冬。
なんだか暖かい日が続いたので、そのことをすっかり忘れていました。
急に寒くなった日に点けてみましたが、案の定全然だめ。
そこで見積もりを取りにきてもらい、室外機とリモコンの工事を決めました。
12月といえば…そう、混んでるんですよね。
すぐには来てもらえず、今日やっと新しくなりました。
ここのところはエアコンで部屋を暖めていたのですが、床暖房がついた途端に暖かさがぜーんぜん違います。
やっぱり足元からというのは暖まるんですねぇ。
つくづくそう思いました。
このくらいの温度なら、エアコンはいりません。
ところで、アンクは突然どでかい工具箱を持って入ってきたおじさんにビックリ仰天。
気が動転して隠れる場所さえ見つからず、ブルブル。
しばらく抱いていましたが、震えは止まらず。笑
でも、作業が終わる頃にはすでに床が暖かくなっていたので、今度はこちらにもびっくり。笑
喜んだのは私だけではありませんでした。
それから二匹はぬくぬくとコットンラグの上で熟睡。
アンクが自分のケージの中以外でこんなにリラックスしたのは初めてです。
ああ、本当によかった~♪
でも、いい加減にガタがくるものが目白押しです…。
人間だけでなく、もちろん犬たちもです。
電気はどうも嫌だったので、うちはガス。
でも今年になってから、スイッチを入れても一向に温かくならない。
春に一度見に来てもらったらところ、すでに寿命がとっくにきていて、室外機のモーターだかなんだかが動かなくなっているらしい。
ところが冗談のようですが、その時は作業員の人がバン!と叩いたら、動き出したんですよ。笑
それでも、消したら次はつく保証はありません、と言われながらも、春先は無事に使うことができました。
そして、この冬。
なんだか暖かい日が続いたので、そのことをすっかり忘れていました。
急に寒くなった日に点けてみましたが、案の定全然だめ。
そこで見積もりを取りにきてもらい、室外機とリモコンの工事を決めました。
12月といえば…そう、混んでるんですよね。
すぐには来てもらえず、今日やっと新しくなりました。
ここのところはエアコンで部屋を暖めていたのですが、床暖房がついた途端に暖かさがぜーんぜん違います。
やっぱり足元からというのは暖まるんですねぇ。
つくづくそう思いました。
このくらいの温度なら、エアコンはいりません。
ところで、アンクは突然どでかい工具箱を持って入ってきたおじさんにビックリ仰天。
気が動転して隠れる場所さえ見つからず、ブルブル。
しばらく抱いていましたが、震えは止まらず。笑
でも、作業が終わる頃にはすでに床が暖かくなっていたので、今度はこちらにもびっくり。笑
喜んだのは私だけではありませんでした。
それから二匹はぬくぬくとコットンラグの上で熟睡。
アンクが自分のケージの中以外でこんなにリラックスしたのは初めてです。
ああ、本当によかった~♪
でも、いい加減にガタがくるものが目白押しです…。
今年もあっという間に12月になってしまいました。
このスピードなんとかなんないんでしょうかねぇ。
世間では、年賀ハガキの羊さんでちょっと話題になっています。
12年前の羊さんが今年マフラーを編み上げた、という設定。
こういうちょっとしたこと、心がほっこりしますね。
羊というと、ついイギリスを思い出してしまいます。
あの夏の日、誰もいない岬でたくさんの羊に囲まれた恐ろしい思い出。
一頭が私を見つけてひと声鳴いたら、一斉に他の羊たちが頭を上げて、何十頭もの羊たちがジワジワと近寄ってきたあの瞬間を今でもまざまざと思い出します。
「大丈夫、通るだけだからねっ、ねっ。ほ、ほらっ。あっ、可愛いね~」
などと、震える声で訳のわからない独り言を英語で叫びまくっていました。笑
いや~羊みたいな可愛い動物もシチュエーション次第では怖いです。
なにせ私にとってはアウェイでしたし。
今になって考えると、もしかしたら歓迎してくれたのかもしれないと思う時もありますが。
それでも羊は好きです。
日本で有名なのは、やっぱりショーン君かな。
でも、国内ではほとんど売られていませんが、Toni Goffeの羊さんたちはキュートです。
さすがに羊の多いイギリスだけありますね。
種類はたくさんあって、何匹も持っていますが、セーターなど精巧にできていて可愛いんですよ。
でももしかしたら、日本人好みじゃないのかもしれませんねぇ。
いつも11月になると年賀状作りを始めますが、今年も早々と構想を練って少しづつ手を加えています。
12年前は三匹分の着ぐるみをチクチクと作りました。
他の干支ではやらないのに、なぜ羊だけ作ったんだろう。笑
画像を探してみたら出てきました。
先日たまたま作ったTシャツの羊犬たちです。
おおっ、来年着るのにちょうどいいじゃないですか。
作った時は全然気がつきませんでした。
この着ぐるみ、どこかにまだあるはずなんですが…。
来年の年賀状は、今年新しく家族になったアンクのお披露目でもあるので、着ぐるみは使っていません。
毎年楽しみにしているよ、という優しいお言葉に元気づけられて、頑張って作っています。
Toniさんの羊たちも登場するかもしれません。
届く予定の方はお楽しみにお待ちくださいませ♪
このスピードなんとかなんないんでしょうかねぇ。
世間では、年賀ハガキの羊さんでちょっと話題になっています。
12年前の羊さんが今年マフラーを編み上げた、という設定。
こういうちょっとしたこと、心がほっこりしますね。
羊というと、ついイギリスを思い出してしまいます。
あの夏の日、誰もいない岬でたくさんの羊に囲まれた恐ろしい思い出。
一頭が私を見つけてひと声鳴いたら、一斉に他の羊たちが頭を上げて、何十頭もの羊たちがジワジワと近寄ってきたあの瞬間を今でもまざまざと思い出します。
「大丈夫、通るだけだからねっ、ねっ。ほ、ほらっ。あっ、可愛いね~」
などと、震える声で訳のわからない独り言を英語で叫びまくっていました。笑
いや~羊みたいな可愛い動物もシチュエーション次第では怖いです。
なにせ私にとってはアウェイでしたし。
今になって考えると、もしかしたら歓迎してくれたのかもしれないと思う時もありますが。
それでも羊は好きです。
日本で有名なのは、やっぱりショーン君かな。
でも、国内ではほとんど売られていませんが、Toni Goffeの羊さんたちはキュートです。
さすがに羊の多いイギリスだけありますね。
種類はたくさんあって、何匹も持っていますが、セーターなど精巧にできていて可愛いんですよ。
でももしかしたら、日本人好みじゃないのかもしれませんねぇ。
いつも11月になると年賀状作りを始めますが、今年も早々と構想を練って少しづつ手を加えています。
12年前は三匹分の着ぐるみをチクチクと作りました。
他の干支ではやらないのに、なぜ羊だけ作ったんだろう。笑
画像を探してみたら出てきました。
先日たまたま作ったTシャツの羊犬たちです。
おおっ、来年着るのにちょうどいいじゃないですか。
作った時は全然気がつきませんでした。
この着ぐるみ、どこかにまだあるはずなんですが…。
来年の年賀状は、今年新しく家族になったアンクのお披露目でもあるので、着ぐるみは使っていません。
毎年楽しみにしているよ、という優しいお言葉に元気づけられて、頑張って作っています。
Toniさんの羊たちも登場するかもしれません。
届く予定の方はお楽しみにお待ちくださいませ♪
昨日は金沢からズワイガニが届きました。
しかも二杯も。
こんなに大きくて、歓喜ゆえにしばし沈黙。笑
あ、舐めたな!
カニの種類はいろいろあれど、私はズワイガニが一番好き。
美味しいと思って身を食べるのは、実はズワイガニだけ。
本当はカニ味噌だけあれば充分天国♪
昨夜はボジョレーと一緒に感謝しつつ、いただきました~。
カニ味噌といえば、今まで美味しいと言われた缶詰やらなんやらたくさん試してみましたが、生に緊迫するほどの代物にはお目にかかっておらず、いつもがっかり。
あ~そんなものがあれば、いつでも食べられるのにな~。
さて今日は、世間は三連休の初日。
実は、久々にラケットを握ってきました。
探し出してきたシューズも劣化してなくて、全然OK。
今のと違って、ちょっと前の靴はしっかり作ってあります。
さすがに忘れているかと思いきや、怖いですねぇ、身体ってしっかりと覚えているんですね。
体力がなく走れはしませんが、ちゃんとスイートスポットに当たります。
頭の中では、素早く距離感と打点の位置を計算しています。
これ、職業病。
しかし、何年振りだろ。
さすがに途中から「パス!」笑
体力戻して出直してきます。
そういえば、今日は全日本選手権やってるはずです。
懐かしいなあ。
その後は、本当ならいつもの焼肉屋さんでランチをするはずが、タッチの差で遅かりし。
仕方がないので、以前から気になっていたインドカレーのお店へ。
ここでランチセット。
チキン茄子とキーマカレーを選択。
ナンの大きさにびっくり。
アツアツでパリパリ、噛むと甘みが出てきて美味。
お代わり自由と言われても、とてもそんなに食べられません。笑
チーズナンを別注文しました。
あまりの美味しさに、一緒に行ったPちゃんは子供たちのためにもう一枚テイクアウト。
食後のチャイも美味しかった~。
今度はVIPの皆で来よう、と意見が一致。
全品テイクアウトできるのもうれしい。
ちなみに全部食べられなかったら、ナンもテイクアウトできます。笑
私が残した分はナイルとアンクへのお土産♪
しかも二杯も。
こんなに大きくて、歓喜ゆえにしばし沈黙。笑
あ、舐めたな!
カニの種類はいろいろあれど、私はズワイガニが一番好き。
美味しいと思って身を食べるのは、実はズワイガニだけ。
本当はカニ味噌だけあれば充分天国♪
昨夜はボジョレーと一緒に感謝しつつ、いただきました~。
カニ味噌といえば、今まで美味しいと言われた缶詰やらなんやらたくさん試してみましたが、生に緊迫するほどの代物にはお目にかかっておらず、いつもがっかり。
あ~そんなものがあれば、いつでも食べられるのにな~。
さて今日は、世間は三連休の初日。
実は、久々にラケットを握ってきました。
探し出してきたシューズも劣化してなくて、全然OK。
今のと違って、ちょっと前の靴はしっかり作ってあります。
さすがに忘れているかと思いきや、怖いですねぇ、身体ってしっかりと覚えているんですね。
体力がなく走れはしませんが、ちゃんとスイートスポットに当たります。
頭の中では、素早く距離感と打点の位置を計算しています。
これ、職業病。
しかし、何年振りだろ。
さすがに途中から「パス!」笑
体力戻して出直してきます。
そういえば、今日は全日本選手権やってるはずです。
懐かしいなあ。
その後は、本当ならいつもの焼肉屋さんでランチをするはずが、タッチの差で遅かりし。
仕方がないので、以前から気になっていたインドカレーのお店へ。
ここでランチセット。
チキン茄子とキーマカレーを選択。
ナンの大きさにびっくり。
アツアツでパリパリ、噛むと甘みが出てきて美味。
お代わり自由と言われても、とてもそんなに食べられません。笑
チーズナンを別注文しました。
あまりの美味しさに、一緒に行ったPちゃんは子供たちのためにもう一枚テイクアウト。
食後のチャイも美味しかった~。
今度はVIPの皆で来よう、と意見が一致。
全品テイクアウトできるのもうれしい。
ちなみに全部食べられなかったら、ナンもテイクアウトできます。笑
私が残した分はナイルとアンクへのお土産♪
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索