毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
14日は母の命日。毎年この日にお墓参りに行きます。
昨夜は世界陸上を見て、そのまま明け方4時前に家を出ました。陽が出て暑くならないうちに草とりをしなくては。
車で2時間くらいのところですが、さすがに空いていたので早めに着きました。近くなると空気が澄んで気温が下がりだします。24℃で湿度も低め。とても気持ちの良い朝でした。
向こうの山に朝靄がかかり、そろそろ太陽が出てきました。それでも私たちより早く来ている人がいます。
亡くなった母は毎月ちゃんとお墓の掃除をしに来ていました。私にはとても無理ですが、本来お墓参りはそうするべきだと思います。もっと近くにあれば頻繁に来ることもできますが、都会にあるお墓はなんか味気ないもの。時間はかかっても、緑の中の凛とした空気の中に佇むお墓をお参りすることで、厳粛な気持ちにもなります。
ご先祖さまからすれば、そんなことどーでもいいから、もっと来い!と言われるかもしれませんが。
うちのお墓は普通のとはちょっと違います。墓石の下には何もなく、傍に盛られた土に遺骨を埋めて、文字通り土に還します。私はこのやり方がとても気に入っています。
東日本大震災の時、このお墓やさんは東北のお客さんと連絡を取るのに苦労したと言っていましたが、不思議なことに、全員が無事だったと言っていました。
今はこのお墓に母だけでなく父の名前も刻まれています。ふたりの好物をお供えしました。
花は飾ってお参りをしたら、置いていかずに持って帰って、また仏壇に飾ります。そのままにして枯らしてしまうのは良くないことだと、常々母が言っていたものでした。
緑の香りの濃い、見晴らしの良いところで魂を休めること、私もそれが望みです。
草を抜いていたら、大きな虫が緑色の虫をつかんで移動しているところにバッタリ出くわしました。どこに持っていくんだろうと目で追っていると、あろうことか、墓石敷地内の荷物を置く石の台の下へ。
なるほど、そこは日陰だしね。
すると、しばらく場所を吟味するためにうろうろしていましたが、やおら穴を掘り出しました。
器用に両手で土をつかんで虫の上にかけていきます。穴は結構深く、大きい。それを二つ、三つ掘ったところで、音をたててどこかへ飛んでいきました。
この後、どうすんの?また戻ってくるの?
残念ながら、いる間には帰ってきませんでした。この虫の名前はわかりませんが、足が長く、黒い蜂っぽく見えました。
時折、線香立ての中に蜂が巣を作っていたりします。都合上、殺虫剤などを使わなくてはならないのですが、こういう場所ではなるべく殺生は控えたいもの。次に来た時に、ここに巣でも作っていられると厄介ですが、別の見方をすれば、ここの場所を選んでくれたという嬉しい思いもあります。
陽が出てくると、やっぱり暑くなって汗たらたら。腰もいたい。
それでもなぜか気持ちは爽快でした。お墓に来ると、いつもそうです。
気温は依然と24℃。
お昼前にはすべてを済ませて帰途につきました。
ここに貼ってある注意書き。カラスに注意しろ、というものなんですが、嘴でつつくわけでなく、後頭部を足で蹴るそうです。笑
まだ見たこともないし、やられたことはありませんが。でも、どうしてなんでしょうねぇ。
都会ならすでにかなり暑くなっている時間ですが、まだ涼しかったので、途中の公園で二匹とお散歩。
近くの橋の下には川が流れていました。
混まないうちに…と、早々と帰りましたが、高速の反対車線の下りはずーーっと渋滞。
夕方のニュースでは、Uターンラッシュで、通ってきた上りが行列でした。
早起きは三文の徳。
あ、寝てないんだった。
昨夜は世界陸上を見て、そのまま明け方4時前に家を出ました。陽が出て暑くならないうちに草とりをしなくては。
車で2時間くらいのところですが、さすがに空いていたので早めに着きました。近くなると空気が澄んで気温が下がりだします。24℃で湿度も低め。とても気持ちの良い朝でした。
向こうの山に朝靄がかかり、そろそろ太陽が出てきました。それでも私たちより早く来ている人がいます。
亡くなった母は毎月ちゃんとお墓の掃除をしに来ていました。私にはとても無理ですが、本来お墓参りはそうするべきだと思います。もっと近くにあれば頻繁に来ることもできますが、都会にあるお墓はなんか味気ないもの。時間はかかっても、緑の中の凛とした空気の中に佇むお墓をお参りすることで、厳粛な気持ちにもなります。
ご先祖さまからすれば、そんなことどーでもいいから、もっと来い!と言われるかもしれませんが。
うちのお墓は普通のとはちょっと違います。墓石の下には何もなく、傍に盛られた土に遺骨を埋めて、文字通り土に還します。私はこのやり方がとても気に入っています。
東日本大震災の時、このお墓やさんは東北のお客さんと連絡を取るのに苦労したと言っていましたが、不思議なことに、全員が無事だったと言っていました。
今はこのお墓に母だけでなく父の名前も刻まれています。ふたりの好物をお供えしました。
花は飾ってお参りをしたら、置いていかずに持って帰って、また仏壇に飾ります。そのままにして枯らしてしまうのは良くないことだと、常々母が言っていたものでした。
緑の香りの濃い、見晴らしの良いところで魂を休めること、私もそれが望みです。
草を抜いていたら、大きな虫が緑色の虫をつかんで移動しているところにバッタリ出くわしました。どこに持っていくんだろうと目で追っていると、あろうことか、墓石敷地内の荷物を置く石の台の下へ。
なるほど、そこは日陰だしね。
すると、しばらく場所を吟味するためにうろうろしていましたが、やおら穴を掘り出しました。
器用に両手で土をつかんで虫の上にかけていきます。穴は結構深く、大きい。それを二つ、三つ掘ったところで、音をたててどこかへ飛んでいきました。
この後、どうすんの?また戻ってくるの?
残念ながら、いる間には帰ってきませんでした。この虫の名前はわかりませんが、足が長く、黒い蜂っぽく見えました。
時折、線香立ての中に蜂が巣を作っていたりします。都合上、殺虫剤などを使わなくてはならないのですが、こういう場所ではなるべく殺生は控えたいもの。次に来た時に、ここに巣でも作っていられると厄介ですが、別の見方をすれば、ここの場所を選んでくれたという嬉しい思いもあります。
陽が出てくると、やっぱり暑くなって汗たらたら。腰もいたい。
それでもなぜか気持ちは爽快でした。お墓に来ると、いつもそうです。
気温は依然と24℃。
お昼前にはすべてを済ませて帰途につきました。
ここに貼ってある注意書き。カラスに注意しろ、というものなんですが、嘴でつつくわけでなく、後頭部を足で蹴るそうです。笑
まだ見たこともないし、やられたことはありませんが。でも、どうしてなんでしょうねぇ。
都会ならすでにかなり暑くなっている時間ですが、まだ涼しかったので、途中の公園で二匹とお散歩。
近くの橋の下には川が流れていました。
混まないうちに…と、早々と帰りましたが、高速の反対車線の下りはずーーっと渋滞。
夕方のニュースでは、Uターンラッシュで、通ってきた上りが行列でした。
早起きは三文の徳。
あ、寝てないんだった。
PR
昨日、温度計を見たのはすでに正午を過ぎていましたが、39.7℃でした。
おしいっ!
とか言ってるばやいじゃないですね。
温度計を取り付けている場所は、東向きで陽の当たるところ、照り返しなどもあるので体感よりは高いかもしれませんが。
おそるおそるペランダに出てみると、風は熱風。やっぱりすぐにエジプトを思い出してしまいました。アスワンではやはり今日も40℃は越えてますね。暑いと思いつつも、なんか懐かしい感じがしました。しかし、日本は湿度が高いので、こちらの方が身体は辛い。
ちなみに、エジプトはまだ混乱中で、カイロへの直行便は10月までキャンセル、ツアーも中止のようです。夏休みに行きたいと思ってた人は残念。
夜中になっても30℃は下らず。
やれやれ、明日もまた暑くなりそうです。残暑って本当に厳しい。
世界陸上が始まり、ここでも熱い闘いが繰り広げられています。向こうも28℃とか言ってましたね。うーん、モスクワも暑いんだ。
水泳以外の真夏の大会は過酷です。
こんな日に、生後間もない乳児をゴミ捨て場に置き去りにした中学生のニュースを見ました。
40℃近い日に外に放っておかれて命に別状がない、とはなんという生命力なんでしょう。たぶん早く発見されたのでしょうね。ほっとした反面、これからの乳児の人生をいろいろ思うと、とても複雑です。
おしいっ!
とか言ってるばやいじゃないですね。
温度計を取り付けている場所は、東向きで陽の当たるところ、照り返しなどもあるので体感よりは高いかもしれませんが。
おそるおそるペランダに出てみると、風は熱風。やっぱりすぐにエジプトを思い出してしまいました。アスワンではやはり今日も40℃は越えてますね。暑いと思いつつも、なんか懐かしい感じがしました。しかし、日本は湿度が高いので、こちらの方が身体は辛い。
ちなみに、エジプトはまだ混乱中で、カイロへの直行便は10月までキャンセル、ツアーも中止のようです。夏休みに行きたいと思ってた人は残念。
夜中になっても30℃は下らず。
やれやれ、明日もまた暑くなりそうです。残暑って本当に厳しい。
世界陸上が始まり、ここでも熱い闘いが繰り広げられています。向こうも28℃とか言ってましたね。うーん、モスクワも暑いんだ。
水泳以外の真夏の大会は過酷です。
こんな日に、生後間もない乳児をゴミ捨て場に置き去りにした中学生のニュースを見ました。
40℃近い日に外に放っておかれて命に別状がない、とはなんという生命力なんでしょう。たぶん早く発見されたのでしょうね。ほっとした反面、これからの乳児の人生をいろいろ思うと、とても複雑です。
今週は暑い!とは聞いていましたが、今日正午の玄関先の気温は37℃。
ピンポイントの予報には35℃と出ていました。まあ、たいていそれよりも高いのは常なので驚きませんが、問題は明日です。予報では、午後3時の最高気温が37℃となっています。ということは…。ついに40℃を記録するのかっ。
来週の週間予報を見ると、30℃から35℃の間になっているので、少しは下がるようですが、夜中でも30℃近くあるのはもう勘弁ですね。立秋を過ぎてもまだまだ気を抜けません。
エアコンの風をまんべんなく回すために、サーキュレーターをつけています。
犬たちは低いところにいるので、つい冷え過ぎになるのも防げます。いつも直接エアコンがあたらないように、開け放しになっている続き間の部屋のエアコンを動かして、風を送るようにしています。
夏に一番嫌なのは、トイレに入るとムッとすること。
我が家は運よくエアコンの効いている部屋との間に廊下などがないので、換気扇をまわしておくと、トイレもかなり涼しくなります。
部屋のドアなどがないところでは、つっぱり棒と布のカーテンを何箇所かにとりつけていて、それで区切ることによって冷房や暖房を効率良く機能させています。
インド綿のマルチクロスは軽くて扱いやすいので、一年を通して使用していますが、薄くても長さがあれば、ちゃんと効果がありますよ。
それでも、この季節には料理はしたくないっ。暑いっ。
人間のはできる限り手を抜きますが、それでも犬たちのご飯は作ります。笑
ネフティーは心臓も悪いので、湿度や温度が上がったりするとハアハアと落ち着かなくなるので、一日に何回か「活」を服の上からシュッシュッ。これでまたゆったりと横になります。
そういえば、アヌビーは犬のくせに、冬よりも夏に強い犬でした。小さい頃、暖房をガンガンきかせた部屋に年老いた父といたせいなのか、下毛がほとんどなかったせいなのかわかりませんが。
ただ、アヌビーの血を多く受け継いでいるナイルも、ネフティーより暑がりません。ナイルは下毛が多いんですけどね。
ネフティーの体重のために、食材の割合を変えたりしているのですが、それでもなかなか増えてはくれません。せめて維持できれば…と思っています。
インスリンの注射は首にするのですが、痩せてくると上手く皮をつまむことができずに手こずります。つまり、つまむところが薄くなってくるんです。反対側に突き抜けて、一度自分の指を刺したことがありました。それ以来慎重に刺すようにしていますが、なかなか上手くいかないと腹が立ってくる。笑
でも、当のネフティーは文句も言わず、おとなしく待っているんです。これだけは褒めてあげられます。
間違いなく、アヌビーは帰ってきています。
先日、ソファに横になってひと休みしていたところ、足の先に尻尾がサッと触れていった感触があったので、起き上がってみると、ネフティーもナイルもかなり離れたところでぐっすり眠っていました。
まあ、時折こういうことはあるので、ああ、アヌビーだな、と思いましたが、彼はそういう悪戯をするやつでした。
ダンナに「アヌビー、来てるよ」と言うと「うん、二日くらい前からアヌビーのこと、考えてた」と言うじゃありませんか。
さすがに見えない現象に疎いダンナのために、夢にでも出てきてあげたのかもしれませんね。なにせ、大の仲良しでしたから。
ピンポイントの予報には35℃と出ていました。まあ、たいていそれよりも高いのは常なので驚きませんが、問題は明日です。予報では、午後3時の最高気温が37℃となっています。ということは…。ついに40℃を記録するのかっ。
来週の週間予報を見ると、30℃から35℃の間になっているので、少しは下がるようですが、夜中でも30℃近くあるのはもう勘弁ですね。立秋を過ぎてもまだまだ気を抜けません。
エアコンの風をまんべんなく回すために、サーキュレーターをつけています。
犬たちは低いところにいるので、つい冷え過ぎになるのも防げます。いつも直接エアコンがあたらないように、開け放しになっている続き間の部屋のエアコンを動かして、風を送るようにしています。
夏に一番嫌なのは、トイレに入るとムッとすること。
我が家は運よくエアコンの効いている部屋との間に廊下などがないので、換気扇をまわしておくと、トイレもかなり涼しくなります。
部屋のドアなどがないところでは、つっぱり棒と布のカーテンを何箇所かにとりつけていて、それで区切ることによって冷房や暖房を効率良く機能させています。
インド綿のマルチクロスは軽くて扱いやすいので、一年を通して使用していますが、薄くても長さがあれば、ちゃんと効果がありますよ。
それでも、この季節には料理はしたくないっ。暑いっ。
人間のはできる限り手を抜きますが、それでも犬たちのご飯は作ります。笑
ネフティーは心臓も悪いので、湿度や温度が上がったりするとハアハアと落ち着かなくなるので、一日に何回か「活」を服の上からシュッシュッ。これでまたゆったりと横になります。
そういえば、アヌビーは犬のくせに、冬よりも夏に強い犬でした。小さい頃、暖房をガンガンきかせた部屋に年老いた父といたせいなのか、下毛がほとんどなかったせいなのかわかりませんが。
ただ、アヌビーの血を多く受け継いでいるナイルも、ネフティーより暑がりません。ナイルは下毛が多いんですけどね。
ネフティーの体重のために、食材の割合を変えたりしているのですが、それでもなかなか増えてはくれません。せめて維持できれば…と思っています。
インスリンの注射は首にするのですが、痩せてくると上手く皮をつまむことができずに手こずります。つまり、つまむところが薄くなってくるんです。反対側に突き抜けて、一度自分の指を刺したことがありました。それ以来慎重に刺すようにしていますが、なかなか上手くいかないと腹が立ってくる。笑
でも、当のネフティーは文句も言わず、おとなしく待っているんです。これだけは褒めてあげられます。
間違いなく、アヌビーは帰ってきています。
先日、ソファに横になってひと休みしていたところ、足の先に尻尾がサッと触れていった感触があったので、起き上がってみると、ネフティーもナイルもかなり離れたところでぐっすり眠っていました。
まあ、時折こういうことはあるので、ああ、アヌビーだな、と思いましたが、彼はそういう悪戯をするやつでした。
ダンナに「アヌビー、来てるよ」と言うと「うん、二日くらい前からアヌビーのこと、考えてた」と言うじゃありませんか。
さすがに見えない現象に疎いダンナのために、夢にでも出てきてあげたのかもしれませんね。なにせ、大の仲良しでしたから。
2014年、来年”はやぶさ2”がC型小惑星1999JU3に向けて出発します。予定では2018年に小惑星に到着し、科学的観測や採取を行った後、2019年惑星を離れて2020年には地球に帰還します。
”はやぶさ”はたくさん映画化されて、感動を呼びました。
手の届かないところにいるロケットに思いを馳せ、何年も帰還を待つ、なんて、とても私にはできそうにありません。笑
”はやぶさ2”もまた、無事に地球に還ってきてくれることを祈ります。
前回同様、”はやぶさ2”でもターゲットマーカーや再突入カプセルに名前やメッセージを登録することができます。
締め切りは8日(木)17:00です。
WEB登録はこちらから♪
うちでは家族全員の名前を両方に登録しました。
ひとつは惑星に、ひとつは”はやぶさ2”と一緒に帰ってくることを願って。
宇宙ではこの思いのエネルギーは、とても大切です。
同時に、2020年にはどうしているんだろうか、もうゴブリンたちはいなくなっているだろうな…などと、いろいろな想像もします。
宇宙と私たちの関係は、これからどんどん変わっていくでしょう。
単なる憧れから宇宙の一員とならなければならない時期が来ているのかもしれません。
それでも、まだ未知の宇宙である現在、やはり夢がふくらみますね。
”はやぶさ”はたくさん映画化されて、感動を呼びました。
手の届かないところにいるロケットに思いを馳せ、何年も帰還を待つ、なんて、とても私にはできそうにありません。笑
”はやぶさ2”もまた、無事に地球に還ってきてくれることを祈ります。
前回同様、”はやぶさ2”でもターゲットマーカーや再突入カプセルに名前やメッセージを登録することができます。
締め切りは8日(木)17:00です。
WEB登録はこちらから♪
うちでは家族全員の名前を両方に登録しました。
ひとつは惑星に、ひとつは”はやぶさ2”と一緒に帰ってくることを願って。
宇宙ではこの思いのエネルギーは、とても大切です。
同時に、2020年にはどうしているんだろうか、もうゴブリンたちはいなくなっているだろうな…などと、いろいろな想像もします。
宇宙と私たちの関係は、これからどんどん変わっていくでしょう。
単なる憧れから宇宙の一員とならなければならない時期が来ているのかもしれません。
それでも、まだ未知の宇宙である現在、やはり夢がふくらみますね。
本当に見なくちゃならない大会が目白押し。
”世界水泳”が終わったら”世界陸上”、そしてテニスの最後のグランドスラム”USオープン”。これで暑い夏を乗り切るしかない。
修造くんの「ウルトラこんばんは!」には笑えます。
期待の萩野くんは本当に心身共に強い。しかも、そつのないコメント。近いうちにロクテを抜くのは必須です。
筋肉は酷使されることによって多くの乳酸が生産されるけれど、萩野くんのリカバリーの速さは天下一品。20分あれば次のレースに出られると言っていました。
考えられん…。
物心がついた時にはもう泳いでいた、と言っているから、そういうことで養われたのか、それとも生まれつきの能力なのか。
ともあれ、なんのスポーツでも、恵まれた肉体は必要です。
精神面に関しては、練習や試合で磨かれていく、あるいはトレーニングで養うことも可能ですが、身体だけはそうはいきません。
萩野くんが最後までどのくらい頑張ってくれるか、楽しみです。
さて、10日からは世界陸上が始まります。
気になることはたくさんありますが、やっぱり桐生くんに注目。
ボルトは放っておいても、きっと記録を出してくれるでしょうから、ハードルのピアソンに期待します。
直前になってゲイとパウエルのドーピングがとても残念です。
こうやってみると、日本代表の星は皆18才なんですねぇ。いや、いいことです。若い選手たちが結果を出して世界に挑戦できる時代になったということです。
実は、今水着を買おうかどうしようか、迷っているところです。笑
でも、昔と違ってどの水着を選べばいいかわからない。という理由で、グズグズしています。
私も物心ついた時から泳いでいました。学校に上がる前には東大のプールで個人レッスンを受けていました。笑
今でも覚えているのは、薄暗いプール、深~い水の底。一度泳ぎ始めたら、向こう側に着くまで死に物狂い。たしか、背泳ぎを習っていました。
おかげで、小学生の時には大会にもたくさん出ましたが、実は私はクロールの方が好き。夏休みもなく、練習されられました。そのかわり、平泳ぎはまるで泳げません。というか、どういうわけか全然進みません。笑
今でも、クロールだったら、25mは息継ぎなしでOKです。
やっぱり今度挑戦するとしたら…バタフライでしょうねぇ。笑
やってみたいなぁ、バタフライ。
身体のためにも水泳が一番イイと知ってはいるんですが、性格からすると、やっぱり球技向きなのかもしれません。タイムにこだわらず、じっくり作戦をかけて戦うものの方が好きのようです。
だったら、水泳もタイムにこだわらずに泳げるじゃん、とお思いでしょうが、そうはいかんのです。ただ泳ぐというのは退屈。もし始めたら、たぶん大会を目指すと思います…たぶん。
この筋肉のなくなった肉体改造のためにも、やっぱり何かをやらなきゃ。走るのも好きなんですが、ただし短距離だけ。長距離やマラソンは学生時代からサボってました。ウォーキングっていう手もありますが、歩くの、好きじゃない。退屈なんですね。ジムでのトレーニングも嫌い。
ということで、もう水泳しか残ってないし。
スカッシュ?このままやったらアキレス腱ブチ切れちゃいます。笑
今から新しいスポーツに挑む、というのはなかなか勇気のいることです。昔、やりたかったものがあったんですが、機会がなくて。高校の時に部活があるというので喜び勇んで入部しに行ったら…リーゼントのお兄さんばかりだったので、怖くて回れ右!で帰ってきてしまいました。それは、少林寺拳法。
チャンスがあったら、いつかやってみたいと思っています。
何かを始めるってキッカケがとても必要ですよね。重いお尻を持ち上げてくれるなにかが。
私も今年はちゃんと始められるのでしょーか。
あ~自信ない。笑
”世界水泳”が終わったら”世界陸上”、そしてテニスの最後のグランドスラム”USオープン”。これで暑い夏を乗り切るしかない。
修造くんの「ウルトラこんばんは!」には笑えます。
期待の萩野くんは本当に心身共に強い。しかも、そつのないコメント。近いうちにロクテを抜くのは必須です。
筋肉は酷使されることによって多くの乳酸が生産されるけれど、萩野くんのリカバリーの速さは天下一品。20分あれば次のレースに出られると言っていました。
考えられん…。
物心がついた時にはもう泳いでいた、と言っているから、そういうことで養われたのか、それとも生まれつきの能力なのか。
ともあれ、なんのスポーツでも、恵まれた肉体は必要です。
精神面に関しては、練習や試合で磨かれていく、あるいはトレーニングで養うことも可能ですが、身体だけはそうはいきません。
萩野くんが最後までどのくらい頑張ってくれるか、楽しみです。
さて、10日からは世界陸上が始まります。
気になることはたくさんありますが、やっぱり桐生くんに注目。
ボルトは放っておいても、きっと記録を出してくれるでしょうから、ハードルのピアソンに期待します。
直前になってゲイとパウエルのドーピングがとても残念です。
こうやってみると、日本代表の星は皆18才なんですねぇ。いや、いいことです。若い選手たちが結果を出して世界に挑戦できる時代になったということです。
実は、今水着を買おうかどうしようか、迷っているところです。笑
でも、昔と違ってどの水着を選べばいいかわからない。という理由で、グズグズしています。
私も物心ついた時から泳いでいました。学校に上がる前には東大のプールで個人レッスンを受けていました。笑
今でも覚えているのは、薄暗いプール、深~い水の底。一度泳ぎ始めたら、向こう側に着くまで死に物狂い。たしか、背泳ぎを習っていました。
おかげで、小学生の時には大会にもたくさん出ましたが、実は私はクロールの方が好き。夏休みもなく、練習されられました。そのかわり、平泳ぎはまるで泳げません。というか、どういうわけか全然進みません。笑
今でも、クロールだったら、25mは息継ぎなしでOKです。
やっぱり今度挑戦するとしたら…バタフライでしょうねぇ。笑
やってみたいなぁ、バタフライ。
身体のためにも水泳が一番イイと知ってはいるんですが、性格からすると、やっぱり球技向きなのかもしれません。タイムにこだわらず、じっくり作戦をかけて戦うものの方が好きのようです。
だったら、水泳もタイムにこだわらずに泳げるじゃん、とお思いでしょうが、そうはいかんのです。ただ泳ぐというのは退屈。もし始めたら、たぶん大会を目指すと思います…たぶん。
この筋肉のなくなった肉体改造のためにも、やっぱり何かをやらなきゃ。走るのも好きなんですが、ただし短距離だけ。長距離やマラソンは学生時代からサボってました。ウォーキングっていう手もありますが、歩くの、好きじゃない。退屈なんですね。ジムでのトレーニングも嫌い。
ということで、もう水泳しか残ってないし。
スカッシュ?このままやったらアキレス腱ブチ切れちゃいます。笑
今から新しいスポーツに挑む、というのはなかなか勇気のいることです。昔、やりたかったものがあったんですが、機会がなくて。高校の時に部活があるというので喜び勇んで入部しに行ったら…リーゼントのお兄さんばかりだったので、怖くて回れ右!で帰ってきてしまいました。それは、少林寺拳法。
チャンスがあったら、いつかやってみたいと思っています。
何かを始めるってキッカケがとても必要ですよね。重いお尻を持ち上げてくれるなにかが。
私も今年はちゃんと始められるのでしょーか。
あ~自信ない。笑
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索