毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨夜復活したものの、今朝はまたご飯を食べなかったので、夕方ネフティーを獣医さんに連れていきました。
再度、血液検査。
かなりグッタリしているのも当たり前、40度以上の熱あり。
犬の平温は38度くらいですが、それでも発熱。
血糖値などからみて、昨日の発作は低血糖ではない、と判明。
けれど肝臓をはじめ、腎機能もかなり悪く、貧血。
おまけに、話をしているうちに痴呆症も発症しているかもしれないとのこと。
どこから治療に入るか、先生も悩んでいました。
本当なら入院というところですが、老齢ということもあって、とりあえずは毎日通院。
それでだめなら、朝預けて夜引き取る。
それでだめなら入院。
先生の心遣いが伝わってきました。
ネフティーを16年以上も診てくれてきた先生。
本当に感謝です。
でも、ネフティーが頑張っているうちは、まだまだ私もあきらめません。
今日は注射と点滴をしてもらったので、5時に行って帰ってきたのは9時。
今は立って歩けない状態ですが、再びご飯が食べられるようになるよう頑張ります♪
再度、血液検査。
かなりグッタリしているのも当たり前、40度以上の熱あり。
犬の平温は38度くらいですが、それでも発熱。
血糖値などからみて、昨日の発作は低血糖ではない、と判明。
けれど肝臓をはじめ、腎機能もかなり悪く、貧血。
おまけに、話をしているうちに痴呆症も発症しているかもしれないとのこと。
どこから治療に入るか、先生も悩んでいました。
本当なら入院というところですが、老齢ということもあって、とりあえずは毎日通院。
それでだめなら、朝預けて夜引き取る。
それでだめなら入院。
先生の心遣いが伝わってきました。
ネフティーを16年以上も診てくれてきた先生。
本当に感謝です。
でも、ネフティーが頑張っているうちは、まだまだ私もあきらめません。
今日は注射と点滴をしてもらったので、5時に行って帰ってきたのは9時。
今は立って歩けない状態ですが、再びご飯が食べられるようになるよう頑張ります♪
PR
色づいた葉っぱと秋の光って、なんでこう心を穏やかにしてくれるんでしょう。
つくづく日本に住んでいてよかった、と思います。
冬になるとカサカサになってしまう落ち葉も、まだ湿り気があって色もきれい。
今日は暖かいとはいえ、時間が経つと気温が下がるかなと思い、あのグルーニーのウェアを試着してみました。
ネフティーはグルーニーの下に外出用のオールインワン。
落ち葉のクッションの上を歩く、歩く。
「あたしたち、二匹揃ってハッパーズでーすっ♪」
さまざまな色の紅葉に俄かカメラマンの多いこと。
来週にはもうほとんど散ってしまっているかもしれませんね。
公園内にはバードサンクチュアリというエリアがあります。
もちろん立ち入り禁止ですが、週末だけここを覗ける場所がオープンしていて、望遠鏡なども取り付けられています。
初めて入ってみましたが、アオサギの優雅な姿に釘付けになりました。
安心して鳥たちがくつろげる場所。
ここではたくさんの鳥たちを観察することができます。
「実は、あたしはタヌキです。ドロンッパッ」
相変わらず被り物が似合うやつ…。
さて、とても楽しいくつろぎの時間を過ごしました。
大変だったのは、ここからです。
夏は暑いので、日の出に合わせて公園に来ていますが、今は少し暖かくなってから。
どちらにしても、ゴブリンたちのご飯前です。
それでも、ネフティーにとっては、その時間の差が問題なんですが、すっかり忘れていました。
車に乗ってしばらくすると、てんかんのような発作が。
昨日ブログに、今はもう発作はないと書いたばかりなんですが…。
それでも、以前起こしたものよりもかなり軽い感じ。
急いで帰宅し、時間的には注射とご飯のタイミング。
しかし、ネフティーはぐったりとしていて、帰ってからもまた同じような発作を起こしました。
基本的にえらい食いしん坊なので、寝ている時に起こす時も食べ物を鼻の前に持って行くと必ず起きる、という奴なんですが、起きるものの、立ってキッチンまではこない。
抱き起こすと脱力状態。
とりあえず注射をして、抱えたままご飯を食べさせようとしましたが、食べない。
食べない!
これは本当にえらいことだ!
ここでやっとかなりまずいことに気がつきました。
ネフティーがご飯を食べないことなんて、覚えているかぎり、今までに一度あったかというくらい。
すると、また発作が。
肉球を触ってみると、冷たい。
体温が下がっている。
もしかすると、低血糖症ではないのか。
いつも携帯しているハチミツを慌てて口に押し込みました。
水分も必要だと思い、みかんの味のついているミネラルウォーターをシリンジで流し込みます。
なんとか飲んでくれて、しばらくすると、うつろだった顔が普段の顔に。
いつもは抱くと暖かいのに、冷えきっている状態。
そして、毛布にくるまってダンナに抱かれて、しばらくぐっすり寝ました。
もちろん獣医さんにも電話しましたが、日曜日で連絡がとれず。
落ち着いた夜に、やっとつながりました。
老いると犬の脳も萎縮してくるので、たぶんてんかん発作ではないか、と言われました。
でも、私はたぶん低血糖だったと思います。
公園に行った時間は、夏の朝の時間よりだいぶ空腹時だったはず。
本来ならば、少しでも何かを食べさせるべきだったのではないかと。
もし、てんかんの発作だとしても、原因は低血糖だったのではないか、と思っています。
本当に反省するしかありません。
そして、すっかり元気を取り戻すと、今度は食べてないことをアピールするために、ネフティーはキッチンにへばりつき…。
そうはいっても、注射の時間は決まっているので、少しだけおやつをあげました。
夜の食事は、もうガツガツ。笑
大事に至らなくて本当によかったです。
低血糖は怖い、と知ってはいたものの、初めての経験でした。
もちろん、夕方の買い物などの予定はすべてキャンセル。
そんなものはいつでもできます。
老犬であるだけでなく、病気となると、もっともっといろいろなことに気をつけなければなりませんね。
長い長~い日曜日でした。
つくづく日本に住んでいてよかった、と思います。
冬になるとカサカサになってしまう落ち葉も、まだ湿り気があって色もきれい。
今日は暖かいとはいえ、時間が経つと気温が下がるかなと思い、あのグルーニーのウェアを試着してみました。
ネフティーはグルーニーの下に外出用のオールインワン。
落ち葉のクッションの上を歩く、歩く。
「あたしたち、二匹揃ってハッパーズでーすっ♪」
さまざまな色の紅葉に俄かカメラマンの多いこと。
来週にはもうほとんど散ってしまっているかもしれませんね。
公園内にはバードサンクチュアリというエリアがあります。
もちろん立ち入り禁止ですが、週末だけここを覗ける場所がオープンしていて、望遠鏡なども取り付けられています。
初めて入ってみましたが、アオサギの優雅な姿に釘付けになりました。
安心して鳥たちがくつろげる場所。
ここではたくさんの鳥たちを観察することができます。
「実は、あたしはタヌキです。ドロンッパッ」
相変わらず被り物が似合うやつ…。
さて、とても楽しいくつろぎの時間を過ごしました。
大変だったのは、ここからです。
夏は暑いので、日の出に合わせて公園に来ていますが、今は少し暖かくなってから。
どちらにしても、ゴブリンたちのご飯前です。
それでも、ネフティーにとっては、その時間の差が問題なんですが、すっかり忘れていました。
車に乗ってしばらくすると、てんかんのような発作が。
昨日ブログに、今はもう発作はないと書いたばかりなんですが…。
それでも、以前起こしたものよりもかなり軽い感じ。
急いで帰宅し、時間的には注射とご飯のタイミング。
しかし、ネフティーはぐったりとしていて、帰ってからもまた同じような発作を起こしました。
基本的にえらい食いしん坊なので、寝ている時に起こす時も食べ物を鼻の前に持って行くと必ず起きる、という奴なんですが、起きるものの、立ってキッチンまではこない。
抱き起こすと脱力状態。
とりあえず注射をして、抱えたままご飯を食べさせようとしましたが、食べない。
食べない!
これは本当にえらいことだ!
ここでやっとかなりまずいことに気がつきました。
ネフティーがご飯を食べないことなんて、覚えているかぎり、今までに一度あったかというくらい。
すると、また発作が。
肉球を触ってみると、冷たい。
体温が下がっている。
もしかすると、低血糖症ではないのか。
いつも携帯しているハチミツを慌てて口に押し込みました。
水分も必要だと思い、みかんの味のついているミネラルウォーターをシリンジで流し込みます。
なんとか飲んでくれて、しばらくすると、うつろだった顔が普段の顔に。
いつもは抱くと暖かいのに、冷えきっている状態。
そして、毛布にくるまってダンナに抱かれて、しばらくぐっすり寝ました。
もちろん獣医さんにも電話しましたが、日曜日で連絡がとれず。
落ち着いた夜に、やっとつながりました。
老いると犬の脳も萎縮してくるので、たぶんてんかん発作ではないか、と言われました。
でも、私はたぶん低血糖だったと思います。
公園に行った時間は、夏の朝の時間よりだいぶ空腹時だったはず。
本来ならば、少しでも何かを食べさせるべきだったのではないかと。
もし、てんかんの発作だとしても、原因は低血糖だったのではないか、と思っています。
本当に反省するしかありません。
そして、すっかり元気を取り戻すと、今度は食べてないことをアピールするために、ネフティーはキッチンにへばりつき…。
そうはいっても、注射の時間は決まっているので、少しだけおやつをあげました。
夜の食事は、もうガツガツ。笑
大事に至らなくて本当によかったです。
低血糖は怖い、と知ってはいたものの、初めての経験でした。
もちろん、夕方の買い物などの予定はすべてキャンセル。
そんなものはいつでもできます。
老犬であるだけでなく、病気となると、もっともっといろいろなことに気をつけなければなりませんね。
長い長~い日曜日でした。
ゴブリンたちの犬ご飯も慣れてきた頃なんですが、健康な犬ならともかく、やはり病気を持っている犬には難しい。
特にネフティーはたくさん持っていて、どうすればベストな食事を作れるのか…。
カロリーを満たすためにいろいろと食材を試してみていますが、同じカロリーでも量が少なすぎたり多すぎたりすることもあります。
それに加えて栄養素となると…かなり頭痛いのはたしか。
お腹とカロリーと適切な栄養が満たされる食事、メニューはそう多くない。
久しぶりに検査をしたところ、肝臓の数値がまじで良くないです。
これって、薬の影響もあるのかなあと思うのですが、この数値が出たせいで、また強い薬になりそう。
堂々巡りじゃないのか。
正直言って、また見直さなければならない時期にきているのかなと思います。
かといって、残り少ない犬生を美味しくない療治食に替えるのも、やっぱりね。
できればずっと作り続けてあげたい。
サプリもいくつか飲ませています。
DHCはお安くて効果もあるので助かります。
おかげで、検査の結果が出て驚いたくらい元気は元気です。
だけど、痛くてもだるくても口には出さないので難しい。
体重は今のところ、現状維持しているのでちょっと安心。
糖尿病のことばかり考えてもいられない、ということなんですよね。
年をとると肉よりも魚の方がいいと言われていますが、やっぱり肉も欠かせないようです。
栄養失調のお年寄りも増えているとか。
そういえば、父は90過ぎてもお肉をガンガン食べてましたねぇ。
ダライ・ラマも具合の悪い時、お医者さんに肉を食べなさいと言われた、と言ってましたっけ。
バランスの取れた食事、これに尽きますね。
知識のないものでくよくよしていても仕方ないので、専門家に相談してみようかなあ。
今できるベストのことをしてあげたいですからね。
特にネフティーはたくさん持っていて、どうすればベストな食事を作れるのか…。
カロリーを満たすためにいろいろと食材を試してみていますが、同じカロリーでも量が少なすぎたり多すぎたりすることもあります。
それに加えて栄養素となると…かなり頭痛いのはたしか。
お腹とカロリーと適切な栄養が満たされる食事、メニューはそう多くない。
久しぶりに検査をしたところ、肝臓の数値がまじで良くないです。
これって、薬の影響もあるのかなあと思うのですが、この数値が出たせいで、また強い薬になりそう。
堂々巡りじゃないのか。
正直言って、また見直さなければならない時期にきているのかなと思います。
かといって、残り少ない犬生を美味しくない療治食に替えるのも、やっぱりね。
できればずっと作り続けてあげたい。
サプリもいくつか飲ませています。
DHCはお安くて効果もあるので助かります。
おかげで、検査の結果が出て驚いたくらい元気は元気です。
だけど、痛くてもだるくても口には出さないので難しい。
体重は今のところ、現状維持しているのでちょっと安心。
糖尿病のことばかり考えてもいられない、ということなんですよね。
年をとると肉よりも魚の方がいいと言われていますが、やっぱり肉も欠かせないようです。
栄養失調のお年寄りも増えているとか。
そういえば、父は90過ぎてもお肉をガンガン食べてましたねぇ。
ダライ・ラマも具合の悪い時、お医者さんに肉を食べなさいと言われた、と言ってましたっけ。
バランスの取れた食事、これに尽きますね。
知識のないものでくよくよしていても仕方ないので、専門家に相談してみようかなあ。
今できるベストのことをしてあげたいですからね。
今年の冬くらいからは、オールインワンまたはロンパース、呼び方はなんでもいいんですが、着せた方がいいか…と常々思っていました。
基本的に暑がりですが、体重が落ちてほとんど肉がついていないネフティーにとっては、やっぱり寒いだろうし、すでに気温の適応が難しくなる年ですしね。
寒いと関節も固まってしまうので、長袖長ズボンのできるだけ体を覆うやつ。
Tシャツなどはもうワンコインで買えるものさえありますが、オールインワンとなるとやっぱし高い。しかも、ピッタリと体に合うものを見つけるのは至難の業です。
そこで、市販の型紙をベースにして、そこここを補正しながら作ってみることにしました。
なにせ慣れていないので、試験的にいくつか作ってみるっきゃないと腹をくくりました。笑
二枚ほど簡単に作ってみて、ここはもっと長い方が動きやすいとか、お腹の部分はもっと長くても大丈夫とか確認をして、ようやく完成したのがこの第一号。点数をつけるなら、90点くらいかなあ。
薄めのスウェット生地です。
ゴムを入れればもっとフィットするのでしょうが、わざと入れませんでした。
脱ぎ着を簡単にするために、背中部分が全部開くようにしてファスナップをつけてみました。
これ、正解です。
首を高くしても、ボタンをはずせば注射もできますしね。
袖もより動かしやすいようにラグラン。
こんな感じ。笑
固まっちゃうか…と思っていましたが、意外といつものように動いているので問題はなさそうです。
あっちゃこっちゃにぶつかったり、転がっても、ちょっとはクッションになるんではないかと。
このままトイレもOKですし、犬用おむつをつける時はこの上からつけられるので便利です。
着替えにあと二、三枚は作る予定ですが、ファスナップの替わりにリングスナップをつけてみようかと思います。
その方が簡単なので。笑
いやいや、只今作らなきゃならないものがたくさんあるんですが、同じものを続けて縫うのは飽きるので、適当に混ぜたり同時進行しています。
通常だと、少し涼しくなってきたら冬もの…と始めるんですが、こう秋が短いと本当に迷惑な話です。
生地や資材に囲まれた生活、早く終わらせたいな~。
基本的に暑がりですが、体重が落ちてほとんど肉がついていないネフティーにとっては、やっぱり寒いだろうし、すでに気温の適応が難しくなる年ですしね。
寒いと関節も固まってしまうので、長袖長ズボンのできるだけ体を覆うやつ。
Tシャツなどはもうワンコインで買えるものさえありますが、オールインワンとなるとやっぱし高い。しかも、ピッタリと体に合うものを見つけるのは至難の業です。
そこで、市販の型紙をベースにして、そこここを補正しながら作ってみることにしました。
なにせ慣れていないので、試験的にいくつか作ってみるっきゃないと腹をくくりました。笑
二枚ほど簡単に作ってみて、ここはもっと長い方が動きやすいとか、お腹の部分はもっと長くても大丈夫とか確認をして、ようやく完成したのがこの第一号。点数をつけるなら、90点くらいかなあ。
薄めのスウェット生地です。
ゴムを入れればもっとフィットするのでしょうが、わざと入れませんでした。
脱ぎ着を簡単にするために、背中部分が全部開くようにしてファスナップをつけてみました。
これ、正解です。
首を高くしても、ボタンをはずせば注射もできますしね。
袖もより動かしやすいようにラグラン。
こんな感じ。笑
固まっちゃうか…と思っていましたが、意外といつものように動いているので問題はなさそうです。
あっちゃこっちゃにぶつかったり、転がっても、ちょっとはクッションになるんではないかと。
このままトイレもOKですし、犬用おむつをつける時はこの上からつけられるので便利です。
着替えにあと二、三枚は作る予定ですが、ファスナップの替わりにリングスナップをつけてみようかと思います。
その方が簡単なので。笑
いやいや、只今作らなきゃならないものがたくさんあるんですが、同じものを続けて縫うのは飽きるので、適当に混ぜたり同時進行しています。
通常だと、少し涼しくなってきたら冬もの…と始めるんですが、こう秋が短いと本当に迷惑な話です。
生地や資材に囲まれた生活、早く終わらせたいな~。
公園内では子供野球大会をやっていたり、芝生の上でたくさんの家族がフリスビーをやったり、サッカーをやったり。
いいなあ、そういう風景。
工事現場にこんなリフトが。
キリンさんの可愛いものがあるんですねぇ。
今年秋物の新作です。
ブラックウォッチのキルトで作ってみました。
裏地は柔らかいWガーゼ。
爪を切ってもらってから、今日もたくさん歩きました~♪
元気な2才の黒柴ちゃん二匹と出会い、飼い主さんとお話しました。
ネフティーが16才と聞いて驚いていましたが、皆優しく撫でてくれました。
ありがとう♪
楽天イーグルス、優勝おめでとーっ!
野球中継を見たのは何年振りでしょう。
ダンナが宮城出身なので、つい一緒に応援してしまいました。
やっぱり優勝の瞬間は感動的でしたね。
当のダンナは昨日のゴルフの疲れで居眠りしていましたが…。
いいなあ、そういう風景。
工事現場にこんなリフトが。
キリンさんの可愛いものがあるんですねぇ。
今年秋物の新作です。
ブラックウォッチのキルトで作ってみました。
裏地は柔らかいWガーゼ。
爪を切ってもらってから、今日もたくさん歩きました~♪
元気な2才の黒柴ちゃん二匹と出会い、飼い主さんとお話しました。
ネフティーが16才と聞いて驚いていましたが、皆優しく撫でてくれました。
ありがとう♪
楽天イーグルス、優勝おめでとーっ!
野球中継を見たのは何年振りでしょう。
ダンナが宮城出身なので、つい一緒に応援してしまいました。
やっぱり優勝の瞬間は感動的でしたね。
当のダンナは昨日のゴルフの疲れで居眠りしていましたが…。
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索