毎日の中で出会ういろいろなことを徒然なるままに…♪
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
大雪やネフティーの不調で、ここ何週間もいつもの大きな公園に行けていませんでした。
草の大好きなナイルはアスファルトの散歩にはずっと気乗りしない様子。
そうだよね、緑の空気も吸いたいよね。
でも、実はナイルは皆で散歩に行きたいんだってこと、私は知っています。
ここ何日かネフティーがご飯を食べられるようになっていたので、この週末はどうだろうかと思いましたが、それでも大きな公園に行くにはちょっと不安。
ということで、近所ですが暖かい日だったので、ネフティーをカートに入れて外に出ました。
もう少しで満開。
こんな小さな公園に大きな桜の木。
”お母さん、気持ちいいね”
”あたしにまかせて”
ほら、春の香りだよ。
少し早めにカートを購入しておいて良かったと思いました。
すっかり慣れているので、気持ち良さそう。
太陽の光もたくさん浴びようね。
春のエネルギーももらって、また元気になろうね。
ここ何週間か、もうひとつ、とても気になっていたことがありました。
ナイルの表情が曇っていたことです。
でも、お散歩から帰ってきたら、ほら、このとおり♪

”やっぱり皆一緒が一番だね”
ご飯の量が増えてきたので、血糖値もまた少し上がってきました。
明日からまた1単位増やします。
草の大好きなナイルはアスファルトの散歩にはずっと気乗りしない様子。
そうだよね、緑の空気も吸いたいよね。
でも、実はナイルは皆で散歩に行きたいんだってこと、私は知っています。
ここ何日かネフティーがご飯を食べられるようになっていたので、この週末はどうだろうかと思いましたが、それでも大きな公園に行くにはちょっと不安。
ということで、近所ですが暖かい日だったので、ネフティーをカートに入れて外に出ました。
もう少しで満開。
こんな小さな公園に大きな桜の木。
”お母さん、気持ちいいね”
”あたしにまかせて”
ほら、春の香りだよ。
少し早めにカートを購入しておいて良かったと思いました。
すっかり慣れているので、気持ち良さそう。
太陽の光もたくさん浴びようね。
春のエネルギーももらって、また元気になろうね。
ここ何週間か、もうひとつ、とても気になっていたことがありました。
ナイルの表情が曇っていたことです。
でも、お散歩から帰ってきたら、ほら、このとおり♪
”やっぱり皆一緒が一番だね”
ご飯の量が増えてきたので、血糖値もまた少し上がってきました。
明日からまた1単位増やします。
PR
手作りご飯はナイルだけにして、少し前からネフティーに与えているのがこれです。
お肉やお魚の種類が6種類ほどあって、100gあたり100kcal弱。
ちょっと水分を加えれば、そのままシリンジで与えることができます。
しかも、モリンガ入り。
これに少しじゃがいもやかぼちゃフレークを加えて、ヤギミルクで溶いて食べさせています。
ネフティーも結構お気に入りのようで、いつも完食です。
さて、以前にもお世話になったことのあるアイシャマンマさんにご飯についてご相談させていただきました。
こちらでは国産の無農薬や有機の季節のお野菜と美味しいお肉やお魚のスープを作ってくれます。
また、ハーブについても精通しておられるので、この機会にご飯と一緒に与えてみたいと思いました。
今回はネフティーの症状などを説明して、お任せして作っていただきました。
ひとつだけ、できるだけ少ない量でカロリーがたくさん摂れるもの、とお願いしました。
まだシリンジな女状態ですが、この愛情のたくさん入った美味しいご飯を自力で食べてくれないだろうか。
体力的にまだ無理であれば、ミキサーにかけるしかありませんが、できればこのままで。
左が国産牛肉、かぼちゃ、れんこん、切り干し大根、ひよこ豆、稗、オリーブオイル、右が豚挽肉と、味に飽きてしまっては、と二種類も作っていただきました。
ネフティー用ハーブはこの5種類。
ローズヒップ、エキナセア、ネトル、バードック、カレンデュラ。
5種類の同じ分量をミキサーにかけて、ご飯に混ぜます。
全部混ぜても、とても良い香り。
いつも親切に相談にのっていただいて、本当にありがとうございます。
できるだけ早く自力でがっついてくれるように頑張ります。
焼もちを妬かないよう、ナイルにもお裾分けしますね。
今日は検査の日。
赤血球は順調に増えていました。
脱水症状もなし。
ご飯も少しづつカロリーを増やしていますが、今のところ完食です。
血糖値は179。
お肉やお魚の種類が6種類ほどあって、100gあたり100kcal弱。
ちょっと水分を加えれば、そのままシリンジで与えることができます。
しかも、モリンガ入り。
これに少しじゃがいもやかぼちゃフレークを加えて、ヤギミルクで溶いて食べさせています。
ネフティーも結構お気に入りのようで、いつも完食です。
さて、以前にもお世話になったことのあるアイシャマンマさんにご飯についてご相談させていただきました。
こちらでは国産の無農薬や有機の季節のお野菜と美味しいお肉やお魚のスープを作ってくれます。
また、ハーブについても精通しておられるので、この機会にご飯と一緒に与えてみたいと思いました。
今回はネフティーの症状などを説明して、お任せして作っていただきました。
ひとつだけ、できるだけ少ない量でカロリーがたくさん摂れるもの、とお願いしました。
まだシリンジな女状態ですが、この愛情のたくさん入った美味しいご飯を自力で食べてくれないだろうか。
体力的にまだ無理であれば、ミキサーにかけるしかありませんが、できればこのままで。
左が国産牛肉、かぼちゃ、れんこん、切り干し大根、ひよこ豆、稗、オリーブオイル、右が豚挽肉と、味に飽きてしまっては、と二種類も作っていただきました。
ネフティー用ハーブはこの5種類。
ローズヒップ、エキナセア、ネトル、バードック、カレンデュラ。
5種類の同じ分量をミキサーにかけて、ご飯に混ぜます。
全部混ぜても、とても良い香り。
いつも親切に相談にのっていただいて、本当にありがとうございます。
できるだけ早く自力でがっついてくれるように頑張ります。
焼もちを妬かないよう、ナイルにもお裾分けしますね。
今日は検査の日。
赤血球は順調に増えていました。
脱水症状もなし。
ご飯も少しづつカロリーを増やしていますが、今のところ完食です。
血糖値は179。
午前中に獣医さんに電話をして、血糖値がかなり落ちているけれどインスリンの量をどうしたらいいか、尋ねました。
もう一日同じ量で様子を見て、もっと下がるようなら減らしましょう、とのこと。
まあ、まだ安定していませんからね。
でも低血糖だけは怖いので確認しました。
さて、ものすごく眠かったので、朝ちょっとひと眠り…と思ったら、早速ネフティーが鳴き始めました。
あれこれやっても、全然鳴き止まないし、暴れます。
せっかく良い方向に向かっていたのにどこか悪いのかと、途方に暮れること八時間。
オムツが濡れている様子もなく、これだけ大人しく眠らないのは久しぶりです。
もともと暑がりですが、痩せて肉がなくなったり、貧血になってからは暑がらなくなりました。
でも造血剤を始めてからは脚も冷たくなくなったので、もしやこの気温で暑いのか、と窓を開けたりといろいろなことをしてみましたが、全然だめ。
ナイルもおちおち眠ってもいられず、うろうろ。
どうしたもんか。
しかし、食欲が落ちている感じでもなく、だからといって機嫌よく食べるわけでもない。
食べている最中も鳴き、暴れます。
仕方がないので、半分で切り上げてニュートリを与えました。
しばらくしてオムツを触ってみると…固い。
あ、う○ちしたんだね。
そこで気がつきました。
朝からずっと鳴いていたのは、う○ちがしたかったんだ。
実は水分が充分に摂れていないので結構固く、今のネフティーが出すにはかなりの力と体力が必要。
なのにオムツをしているので邪魔されてできない。
と、こういう構図です。
横になっていてするのも力が入らないですからね。
以前ならお構いなしに中でしちゃっていたんですけどね。
しばらくオムツを外してやっていると、ちゃんとできました。
そのとたんに鳴くのをピタッと止めて、気持ち良い眠りに。
私はもう精神的にも肉体的にもぐったり。
大事に至らなくてよかったという安心感と、八時間の緊張から解放されました。
それにしても、鳴き続ける体力があるのに驚き。
さすがだ。
しかし、これからどうしたものか。
お○っこのことを考えるとオムツははずせないし、ゆるゆるにしても意味ないし。
毎回様子を見てはずすしかないのか。
それにしても、ネフティーにも可哀相なことをしました。
八時間も我慢したんですからねぇ。
ごめんね。
”あ~やっとすっきりした。寝るわよ”
晩ご飯の食べっぷりは、それはすごいものでした。笑
またもやお皿をフォークで叩く、叩く。
「おっかわり、おっかわり」
なにはともあれ、お疲れの今日という日は無事終了。
私も少し睡眠とります。
今日の血糖値は160。
もう一日同じ量で様子を見て、もっと下がるようなら減らしましょう、とのこと。
まあ、まだ安定していませんからね。
でも低血糖だけは怖いので確認しました。
さて、ものすごく眠かったので、朝ちょっとひと眠り…と思ったら、早速ネフティーが鳴き始めました。
あれこれやっても、全然鳴き止まないし、暴れます。
せっかく良い方向に向かっていたのにどこか悪いのかと、途方に暮れること八時間。
オムツが濡れている様子もなく、これだけ大人しく眠らないのは久しぶりです。
もともと暑がりですが、痩せて肉がなくなったり、貧血になってからは暑がらなくなりました。
でも造血剤を始めてからは脚も冷たくなくなったので、もしやこの気温で暑いのか、と窓を開けたりといろいろなことをしてみましたが、全然だめ。
ナイルもおちおち眠ってもいられず、うろうろ。
どうしたもんか。
しかし、食欲が落ちている感じでもなく、だからといって機嫌よく食べるわけでもない。
食べている最中も鳴き、暴れます。
仕方がないので、半分で切り上げてニュートリを与えました。
しばらくしてオムツを触ってみると…固い。
あ、う○ちしたんだね。
そこで気がつきました。
朝からずっと鳴いていたのは、う○ちがしたかったんだ。
実は水分が充分に摂れていないので結構固く、今のネフティーが出すにはかなりの力と体力が必要。
なのにオムツをしているので邪魔されてできない。
と、こういう構図です。
横になっていてするのも力が入らないですからね。
以前ならお構いなしに中でしちゃっていたんですけどね。
しばらくオムツを外してやっていると、ちゃんとできました。
そのとたんに鳴くのをピタッと止めて、気持ち良い眠りに。
私はもう精神的にも肉体的にもぐったり。
大事に至らなくてよかったという安心感と、八時間の緊張から解放されました。
それにしても、鳴き続ける体力があるのに驚き。
さすがだ。
しかし、これからどうしたものか。
お○っこのことを考えるとオムツははずせないし、ゆるゆるにしても意味ないし。
毎回様子を見てはずすしかないのか。
それにしても、ネフティーにも可哀相なことをしました。
八時間も我慢したんですからねぇ。
ごめんね。
”あ~やっとすっきりした。寝るわよ”
晩ご飯の食べっぷりは、それはすごいものでした。笑
またもやお皿をフォークで叩く、叩く。
「おっかわり、おっかわり」
なにはともあれ、お疲れの今日という日は無事終了。
私も少し睡眠とります。
今日の血糖値は160。
ネフティーは今までにたくさんの名前をもらってきましたが、今回のダンナによる命名は”シリンジな女”。
本犬は「…またか」と思っていると思います。笑
自力でなんとか食べさせようと必死になってきましたが、ネフティーも疲れる、私も疲れる、ということで、昨日からはシリンジ1本にしました。
自力でもほんの少ししか食べられず、それに体力を使ってしまうと、その後でシリンジを使ってもなかなか食べてくれない。
ならばいっそ、シリンジだけで完食を目指そう、というわけです。
これは成功でした。
それからは完食が続いていて、ご飯の量もちょっとづつではありますが増えています。
ドロッとしたものをシリンジで吸い上げる時、空気を入れないようにするにはちょっとしたコツがあるんですが、神経を集中してやっていると、そのたびにネフティーがお皿をスプーンで叩いてお代わりを要求するようになりました。
いや、これはもちろんたとえです。
甘えた声で鳴き、時間がかかると暴れます。
こんにゃろめ。
でも、これは良い兆候です、もちろん。
1週間前までは押し込むのがやっとだったんですから。
食欲さえ戻れば体力も回復してくる。
体力が回復してくれば、治療の効果も上がるでしょう。
あとは体重が増えてくれれば御の字です。
昔からネフティーと私はなにか変なところでつながっていて、妙にタイミングが合うことが多かったのですが、ネフティーがすやすやと眠っているので、今のうちに私もひと眠り…と思うと、必ず起きて何かを要求します。
この確立たるや、98%以上。
私の行動は犬に読まれているのか。
具合が悪くなってから拒んでいた魚も、山羊のミルクを混ぜたら食べるようになりました。
もともと何にでもがっつく奴ですから、好き嫌いを言わなくなったら元気に向かっている証拠です。
山羊のミルクだって、ふんっといって見向きもしなかったんですから。
一時は充血した上に、目の黒い部分もどこにいったのか見えない状況になり、瞼も閉じられない、ということが二日ほど続きましたが、1時間おきに「活」をさしてやり、尚且つ獣医さんからチューブの目薬をもらってきて入れてやったら、なんとか復活したようです。
寝返りが打ちたい時、喉が渇いた時、目薬がほしい時、オムツを取り換えて欲しい時には鳴いて知らせるので、どれかをやってやればたいていまた静かになります。
これでだめな場合は、放っておくしかありませんが、以前と違うのはどこかの痛みや苦しさで鳴いているような感じが少なくなってきている、ということです。
そう、これが一番です。
プルプルと小刻みに震えて我慢している姿は、できれば見たくないですからね。
血糖値は200~400の間を上がったり下がったりですが、今日はいきなり94まで下がりました。
念のために、一時間後にまた測定すると175に上昇。
うーん。
ちょっと、びびります。
本犬は「…またか」と思っていると思います。笑
自力でなんとか食べさせようと必死になってきましたが、ネフティーも疲れる、私も疲れる、ということで、昨日からはシリンジ1本にしました。
自力でもほんの少ししか食べられず、それに体力を使ってしまうと、その後でシリンジを使ってもなかなか食べてくれない。
ならばいっそ、シリンジだけで完食を目指そう、というわけです。
これは成功でした。
それからは完食が続いていて、ご飯の量もちょっとづつではありますが増えています。
ドロッとしたものをシリンジで吸い上げる時、空気を入れないようにするにはちょっとしたコツがあるんですが、神経を集中してやっていると、そのたびにネフティーがお皿をスプーンで叩いてお代わりを要求するようになりました。
いや、これはもちろんたとえです。
甘えた声で鳴き、時間がかかると暴れます。
こんにゃろめ。
でも、これは良い兆候です、もちろん。
1週間前までは押し込むのがやっとだったんですから。
食欲さえ戻れば体力も回復してくる。
体力が回復してくれば、治療の効果も上がるでしょう。
あとは体重が増えてくれれば御の字です。
昔からネフティーと私はなにか変なところでつながっていて、妙にタイミングが合うことが多かったのですが、ネフティーがすやすやと眠っているので、今のうちに私もひと眠り…と思うと、必ず起きて何かを要求します。
この確立たるや、98%以上。
私の行動は犬に読まれているのか。
具合が悪くなってから拒んでいた魚も、山羊のミルクを混ぜたら食べるようになりました。
もともと何にでもがっつく奴ですから、好き嫌いを言わなくなったら元気に向かっている証拠です。
山羊のミルクだって、ふんっといって見向きもしなかったんですから。
一時は充血した上に、目の黒い部分もどこにいったのか見えない状況になり、瞼も閉じられない、ということが二日ほど続きましたが、1時間おきに「活」をさしてやり、尚且つ獣医さんからチューブの目薬をもらってきて入れてやったら、なんとか復活したようです。
寝返りが打ちたい時、喉が渇いた時、目薬がほしい時、オムツを取り換えて欲しい時には鳴いて知らせるので、どれかをやってやればたいていまた静かになります。
これでだめな場合は、放っておくしかありませんが、以前と違うのはどこかの痛みや苦しさで鳴いているような感じが少なくなってきている、ということです。
そう、これが一番です。
プルプルと小刻みに震えて我慢している姿は、できれば見たくないですからね。
血糖値は200~400の間を上がったり下がったりですが、今日はいきなり94まで下がりました。
念のために、一時間後にまた測定すると175に上昇。
うーん。
ちょっと、びびります。
午前中、ネフティーの検査に行ってきました。
貧血はまだ改善されておらず、造血剤を続けます。
インスリンはまた1単位増やすことになりました。
それでも、今までの量の半分強です。
脱水症状はなく、点滴はしませんでした。
病院はやっぱり疲れるらしく、帰ってくるとコンコンと眠ります。
無理やり起こしてご飯。
今日はダンナがいるので、本当に楽です。
あまり食欲はなさそうでしたが、まあまあ食べました。
介護用の食器が届きました。
スープを入れることを考えて、大型犬用。
心配していたほど大きくはありませんでした。
結構スグレモノです。
引っ掛けて持てるようになっていて、器は傾斜しており、底には滑り止めのゴムもついています。
軽いし、洗うのも楽。
先日、ナイルのご飯をかなり食べてくれたので、晩ご飯にまた試してみることにしました。
米類よりもパスタ系の方が食べやすいのかもしれません。
前菜付きなんて、贅沢なやつだ。笑
それでもこの四分の一を食べてくれれば50kcalです。
ところが期待に反して、食べたのは半分以下。
本当に読めない。
これがメインじゃ、どっちが前菜かわかりませんね。笑
今日はじゃがいもとかぼちゃのフレークも混ぜました。
こちらは食べようとしないので、ほとんど最初からシリンジで。
ところが、見事完食。
う~わからない。
食欲はあるけど、よっぽど疲れていたのか。
というわけで、結局いつもより少し多く食べました。
でも今日の収穫はなんといっても、これ。
病院でもらってきたんですが、これが最終兵器です。
実はわんわんカロリーがそのつもりだったんですけど、あまり好きじゃないらしく、思ったほど飲んでくれませんでした。
イイ匂いなんですけどねぇ。
液状なので、飲まないとなると固めたりして加工しなくちゃならない。
でも、ちょっと硬めでチューブに入っているので、使いやすいんです。
問題は気に入るかどうか。
チューブの栄養補助食は他にもいくつかありますが、あまり気が進まなかったのでパスしていました。
でも、これを見た時、まだ開けてもいませんでしたが、これはイケるかも、という予感。
適当に食べさせるのなら簡単なんですが、一応カロリーは把握しておきたいので、チューブから出して5g、10gと測ることに…。
そして、それを割り箸の先につけて口の中に入れます。
1g=5kcalの計算です。
出したご飯を最低ラインまで食べなかった場合、残りの分をこれで補います。
最初の出会いは好印象だったようです。
昼ご飯の時に早速必要になったので試してみましたが、積極的に舐めて完食。
この先も心変わりしないことを祈ります。
インスリンとご飯の順番が変えられない以上、最終兵器があると、私はとても助かるし安心です。
ちょっとどころじゃなく、むちゃくちゃ安心です。
さて、血糖値ですが、うれしいことに200台初めまで下がりました。
まだまだ様子をみていかなければわかりませんが…とりあえず、やったーっ!
今日は五回目の造血剤です。
貧血はまだ改善されておらず、造血剤を続けます。
インスリンはまた1単位増やすことになりました。
それでも、今までの量の半分強です。
脱水症状はなく、点滴はしませんでした。
病院はやっぱり疲れるらしく、帰ってくるとコンコンと眠ります。
無理やり起こしてご飯。
今日はダンナがいるので、本当に楽です。
あまり食欲はなさそうでしたが、まあまあ食べました。
介護用の食器が届きました。
スープを入れることを考えて、大型犬用。
心配していたほど大きくはありませんでした。
結構スグレモノです。
引っ掛けて持てるようになっていて、器は傾斜しており、底には滑り止めのゴムもついています。
軽いし、洗うのも楽。
先日、ナイルのご飯をかなり食べてくれたので、晩ご飯にまた試してみることにしました。
米類よりもパスタ系の方が食べやすいのかもしれません。
前菜付きなんて、贅沢なやつだ。笑
それでもこの四分の一を食べてくれれば50kcalです。
ところが期待に反して、食べたのは半分以下。
本当に読めない。
これがメインじゃ、どっちが前菜かわかりませんね。笑
今日はじゃがいもとかぼちゃのフレークも混ぜました。
こちらは食べようとしないので、ほとんど最初からシリンジで。
ところが、見事完食。
う~わからない。
食欲はあるけど、よっぽど疲れていたのか。
というわけで、結局いつもより少し多く食べました。
でも今日の収穫はなんといっても、これ。
病院でもらってきたんですが、これが最終兵器です。
実はわんわんカロリーがそのつもりだったんですけど、あまり好きじゃないらしく、思ったほど飲んでくれませんでした。
イイ匂いなんですけどねぇ。
液状なので、飲まないとなると固めたりして加工しなくちゃならない。
でも、ちょっと硬めでチューブに入っているので、使いやすいんです。
問題は気に入るかどうか。
チューブの栄養補助食は他にもいくつかありますが、あまり気が進まなかったのでパスしていました。
でも、これを見た時、まだ開けてもいませんでしたが、これはイケるかも、という予感。
適当に食べさせるのなら簡単なんですが、一応カロリーは把握しておきたいので、チューブから出して5g、10gと測ることに…。
そして、それを割り箸の先につけて口の中に入れます。
1g=5kcalの計算です。
出したご飯を最低ラインまで食べなかった場合、残りの分をこれで補います。
最初の出会いは好印象だったようです。
昼ご飯の時に早速必要になったので試してみましたが、積極的に舐めて完食。
この先も心変わりしないことを祈ります。
インスリンとご飯の順番が変えられない以上、最終兵器があると、私はとても助かるし安心です。
ちょっとどころじゃなく、むちゃくちゃ安心です。
さて、血糖値ですが、うれしいことに200台初めまで下がりました。
まだまだ様子をみていかなければわかりませんが…とりあえず、やったーっ!
今日は五回目の造血剤です。
プロフィール
HN:
Izzie
性別:
女性
ブログ内検索